中国の干支・十二支にはパンダがいた?十二支の動物の漢字はなぜ違う?
テレビで定期的にやるネタ。 干支。 干支の世界では、少し違いますよという話。 猪と書いてブタさんだとか、ある地域では猫が入っている等々。 嘘のようなホントの話。 ちなみに、北京五輪の マスコットキャラクターもパンダですね。 「ビンドゥンドゥン」のデザインやモチーフは、 サンザシの実を甘く煮付けて、 氷砂糖でコーティングした中国のお菓子が原案になっているとか。 (日本でいうりんご飴のようなもの) 自国の砂糖菓子をモチーフにしつつ 宇宙服のようにもなっていて、かわいらしいですよね。 冰墩墩(ビンドゥンドゥン) ...
アイヌやイロコイの自然暦~その月の名が叙事詩的で美しい
原始から各地に存在するであろう暦。 その自然暦のなかでも、 洗練され叙情的な暦がアイヌにはあります。 狩猟の民の生活と土地の風土を物語るアイヌ暦と、 そのアイヌの暦に共通点がたくさんあるアメリカのイロコイ族の暦。 この2つの暦を紹介します。
「夜に靴をおろしてはいけない」は迷信?そもそも迷信ってナニ?
夕方や夜に新しい靴をおろすのは縁起が悪い。 これって、なぜ? 迷信だろうな~とわかっていても、縁起が悪いと言われると、あえて夜に靴を履き始める気になれないですよね。 この言い伝えは、昔の人が夜に新しい履物を下ろすのは「葬儀のとき」くらいだったから。に由来するようです。 葬儀には、新品の履物=当時は草履やわらじ、を履いて参列する風習がありました。 野辺送りという、墓まで行列して故人を見送る儀式は午後にとり行われ、葬儀後は、その履物を捨てることが多かったのです。 詳しくは後述していますが、そこから「夜に新しい ...
年度とは?令和元年度はアリ?今年度と本年度,来年度・新年度の使い方
『令和元年度』という言葉。 本来、存在しない幻(まぼろし)の言葉だったのですが、現実に使われる用語となりました。 なしだった「令和元年度」が、どうして「アリ」になったのか。 「年度」の説明からはじめて、 今年度、本年度、来年度、新年度。 これらの違いや使い方を付記して、記しておきました。 一緒にみていきましょう。 年度とは?令和元年度はアリ? 「今年度」「来年度」「新年度」 これらに、表現上の決まりはあるのか? まずは、◯年度の「年度」とは何か。 そこからみていきましょう。 年度とは? まず、「年度」につ ...
江戸時代に日曜休日の概念や感覚はあったの?実は意外に・・・
半ドンの由来を書いたときに、気になった江戸時代の人びとの休日。 どういう風に休んでいたのか、 日曜日のような共通の休みがあったのか? 休みの感覚や概念はどうだったか? おもしろかったので、紹介します。 江戸時代の人びとに、日曜や休日はあったのか? 江戸時代の休日、 全体の休みというと、「お盆」と「お正月」くらい。 だからといって、働いてばかりでもないです。 江戸時代でも、年代や地域、また身分によって、休む日数や働き方は変わります。 自由気ままの人もいれば、働き詰めの人もいました。 もう少し細かく見ていきま ...
「事八日」「こと始め」「こと納め」何が違う?事始めと針供養について
事(こと)始めについて 混同されている方がちらほらと、おられます。 かくいう、私も… 確かにややこしい。 こんがらがりつつも、 どこがややこしいのかをピックアップして、 整理してみようと思います。 事八日・こと始め・こと納め。違いは? まずは、ことのようか、 事八日についてみてみます。 2月8日と12月8日を 「事の八日」といいます。 「ことの・ようか」または、「ことようか」と呼びます。 この「事の八日」は 一言で言うなら、物事を始めたり納めたりする「神事や行事」が執り行われる日です。 「事 ...
「六曜」暦の読み方とそれぞれの意味~吉凶判断まで
「大安」「友引」「先勝」・・・。 私たちの生活の中にしっかりと、 息づく昔ながらの暦(こよみ)。 普通のカレンダーにのるくらい、 一般的な吉凶判断。 あるいは、占い? この「六曜(ろくよう)」というもの。 人びとが意識するようになったのは、 実は最近のこと。 新しいものだったりします。 「六曜」とはどんなものか。 一緒にみていきましょう。
2022年酉の市はいつ?何時まで?切り山椒は元々は「味噌味」だった?
11月の酉の日は、おとりさま。 酉の市の季節になると、 あっという間に年末がやってくる気がします。 親戚が商売をしていましたので、 子供の頃は、よく叔父に 浅草の酉の市に連れて行ってもらっていました。 数多くの熊手市が立つなか、目指す店へ。 すでに注文済でできあがっているのに、 あえて値引き交渉をして、 値引いてもらった額を祝儀に置いていく。 それ、意味あるの? と、子供心に思ったものです。 このほうが、 お互い得した気分になるでしょ、と笑顔で言っていましたっけ。 商売繁盛を願って 掛け声とともに手を打ち ...
月末とは?末日との違い すえかまつか?下旬を○月/Eで表す?
月末とは? いつの範囲を指すのか。 末日の定義や意味は何か。 「月末日と月末」、「まつとすえ」の違いは何か。 下旬の旬は、何日くらいか。 ○月/Eで、下旬の意味に? ややこしい用語をクリアーにしましょう。 より簡潔に説明した記事はこちらの方をチェックしてみて下さい。 http://www.himazing.com/hmz/2223.html
「酉の市」が一粒万倍日と重なる確率と、未来の酉の市カレンダー
酉の市は「ほぼ」確実に一粒万倍日となる? そう言ってしまっても差し支えないであろう、その理由について。 お付き合いいただければ。 酉の市の由来や開催情報など、 より詳細な「酉の市情報」はこちらでご覧ください。 2022年酉の市は何回あって、何時まで?縁起物が熊手の理由と切り山椒 酉の市について簡単に 酉の市は、11月の「酉の日」に開催される行事です。 鷲神社、大鳥神社、大鷲神社など ヤマトタケルノミコトの命日を偲び、縁のある各地の神社で行われます。 一の酉、二の酉 ...
【2023年版】開運日とできごとの年間カレンダー【一粒万倍日や天赦日】
カレンダーをすぐ見る方はこちらからどうぞ 今年版(2022年)のカレンダーはこちらです 2023年 できごとと開運日のカレンダー 大雪・冬至(二十四節気の11月に相当)この期間は「亥の日」と「子の日」が一粒万倍日になります 2023年1月 先負 つちのと未 1月1日(日) ㊗元日 (官庁・医療機関休み) 冬至 旧暦 12/10 【病院や歯医者さんの年末年始は?】 【休日祝日の病院の探し方・救急・小児科・歯医者はどこ?】 仏滅 かのえ申 1月2日(月) 振替休日 ...
忌日とは?命日と年忌の違いともう1つの忌日(いみび)
忌日とは、読み方とその意味。 命日や年忌との違いを解説します。 お逮夜や四九日の法要、 百か日の仏事はどういったものか。 また、読みで違ってくる忌日(いみび)の意味も併せて記します。
もっと見る
江戸時代に日曜休日の概念や感覚はあったの?実は意外に・・・
半ドンの由来を書いたときに、気になった江戸時代の人びとの休日。 どういう風に休んでいたのか、 日曜日のような共通の休みがあったのか? 休みの感覚や概念はどうだったか? おもしろかったので、紹介します。 江戸時代の人びとに、日曜や休日はあったのか? 江戸時代の休日、 全体の休みというと、「お盆」と「お正月」くらい。 だからといって、働いてばかりでもないです。 江戸時代でも、年代や地域、また身分によって、休む日数や働き方は変わります。 自由気ままの人もいれば、働き詰めの人もいました。 もう少し細かく見ていきま ...
邦人の「邦」とは日本のこと?日本人との違い、意味や由来の解説
「邦人」と「日本人」 どう違うのだろう? なぜ、ニュースでは 「邦人の安否」と表現するのか。 「邦」がつく熟語から、 言葉の意味や由来を深堀りしました。 そこから見えてきたのは・・・。 「邦」にまつわる言葉のあれこれ。 記してみました。
「表示」と「表記」の違いを「明記」する!明示と銘記、標示と標記も!
「表示」と「表記」 「明示」と「明記」 わかっていそうでも、 使い分けに戸惑う言葉たち。 これらの意味と違いは何か? 表示と表記、明治と明記の違いが分かったら、 「標示」と「標記」、 「銘記」の違いも一緒にチェックして モヤモヤを解消してしまいましょう!
NGワード!?「はした金」の意味とは~いくらまでが端た金?
はした金の意味とは? 他に似た言葉(類語)は何か。 はした金とは、 「いくら」くらいの額なのか。 アンケートの意見から紹介します。 使い方に注意が必要!?な、 端金、目腐れ金といった 言葉の意味も説明します。
英語のヘイメーン!ヨーメーン!って何?Hey,man!Yo,man!の意味と使い方
「ヘイ、メン!」 「ヘイメ~ン」 「ヨー!メン!」 よく聞くフレーズだけど、何と言っているのだろうか? あなたの顔に凹凸が少ないから、では決してありません。 意味はなく、呼びかけや挨拶で使います。 しかし、発音のしかたで「感情」を幾通りも表現できる、便利なフレーズです。 「よぉ」「おっす」「やあ諸君!」のようなものかも。 Hey man(ヘイメン)とYo man(ヨーメン)の意味 Hey,man! 「Hey man」は、あいさつ・呼びかけの言葉。 親しみのある関係、くだけた関係の場合によく使うフレーズです ...
お灸をすえるとは?2月2日と8月2日の「2日灸」って効くの?
おきゅうの話です。 「お灸を据える」の意味から、 2月2日と8月2日の「二日灸」とは何の日かを説明。 「お福さん人形」のいわれと、 すっごいお得な業務用のお灸の紹介まで。 お灸つながりで、情報をてんこ盛りに満載しました。 お灸通になれます!
「山,森,林」の違い「木,樹」の使い分けは「生え方」が大事!
「林」も「森」も辞書では、 「木々が生い茂っている場所」、 「樹木が群がり生えている場所」とあります。 (当たり前ですが)どの辞書にも同じような説明があり、 違いがみえてきません。 日本の「山」には、木が生えています。 これは、世界では珍しいことです。 「日本の山」とは、「日本の森」と言い換えても 良いくらい、山が森になっています。 山と森と林。 どう区別するのか、意味や違い。 語源などをみていきましょう。
天気予報の「夜半」とはいつ頃の時間帯? 読み方と意味は何だっけ?
「夜半」という言葉。 夜は夜でも、いつ頃のことか? 夜も半分の真夜中のこと? 天気予報や百人一首の「夜半」 読みや意味、時間帯。 これらをみていきましょう。 「夜半」のつく熟語も解説します。
小春日和とはいつ・誰が決めるの?意味や使い方、季語や名前について
小春日和とは? 小春の季節とは、いつ頃だろう。 小春日和は秋・限定ワード? 誰が「今日は小春日和」を決めている? インディアン・サマーについて。 名前の「小春」ちゃんは春の子か秋の子なのか。 使い方や季語はどうか? 小春日和について、いろいろと記してみました。
「ズバリ」の語源・意味や使い方を「ずばり」言うよ!
アニメ「ちびまる子ちゃん」でもお馴染み、 丸尾くんのいつものセリフ、 「ズバリ!◯◯でしょう!」 この「ズバリ」はどこから来たのか。 どんな意味や使い方があるのか。 ずばり、ズバズバと解説します!
月末と月末日の読み方や意味そして違いまでをズバリ解説!!
月末、月末日、末日、下旬等の言葉。 「読み方は?」 「意味は?」 「違いは?」 「いつ」のこと? 長文の説明は無しで~、 ズバリ! 短いセンテンスで~! パッと、知りたい!! そう言われてる気がするので、 手短に箇条書きで説明してみました。
四書五経『大学』の覚え方。そして「素読」と「音読」の違いと効用
百人一首の覚え方を書いた文章に、 検索を通して「四書五経の覚え方」で訪れて下さる方がちらほらと。 最近は、独習で素読をされている方が多いよう。 その影響かな?と思います。 四書五経の内、「大学」だけですが 諳誦(あんしょう)できるので、 その経験なり覚え方を紹介しようと思います。 (今回は、実験的に声に出して文章化=音声入力してみます。)
もっと見る
ものの数え方一覧表~衣食住から乗り物、自然、雲、魚まで
ものの数え方の一覧表。 衣食住や生活、文化に関わること。 乗り物、自然、神仏、戦争に関する言葉の数え方。 形状によって変わる雲の数え方。 場所や形によって変わる魚の数え方。 マグロの数え方を紹介します。
【2023年版】開運日とできごとの年間カレンダー【一粒万倍日や天赦日】
カレンダーをすぐ見る方はこちらからどうぞ 今年版(2022年)のカレンダーはこちらです 2023年 できごとと開運日のカレンダー 大雪・冬至(二十四節気の11月に相当)この期間は「亥の日」と「子の日」が一粒万倍日になります 2023年1月 先負 つちのと未 1月1日(日) ㊗元日 (官庁・医療機関休み) 冬至 旧暦 12/10 【病院や歯医者さんの年末年始は?】 【休日祝日の病院の探し方・救急・小児科・歯医者はどこ?】 仏滅 かのえ申 1月2日(月) 振替休日 ...
フグの呼び名は何種類ある?てっさてっちりの意味を知り2月9日にお得に食べよう!
てっさの意味とは? てっちりとは? 関西なら当たり前でも、関東の人は案外知らないかも。 てっさ・てっちりの語原や 意味・由来の紹介です。 2月9日は何の日? 話に関連させて湧いてくる疑問の数々。 一挙にお答え致します。 てっさとは?その意味と語源 てっさとは、関西地方特に大阪で使われるフグの刺身の呼び方です。 元々は、「てっぽうの刺身」に由来します。 フグは毒を持っています。 てっぽうに当たれば死ぬかもしれない。 よって、鉄砲の刺身が変化して「てっさ」と呼ばれるようになりました。 東京・江戸 ...
高齢者ドライバーの免許返納 親をどう判断して説得する!?
高齢者ドライバーの割合が年々、増加しています。 こちらが危ない目に会い、ヒヤリとすることも。 もし、自分の親が事故をしたらどうしようか。 最悪なケースにならないよう、子供が親の運転や免許返納について考えなければいけないケースが増えてきました。 どうやって、判断するのか?説得するのか? 手続きのことや代理人のこと。 「運転経歴証明書」が効力を発揮して特典もあって意外と魅力的なことなどを紹介します。
2018年投資カレンダーとJPXカレンダーの中身は?
10月26日より投資カレンダーが今年も予約開始になりました。 毎年、すぐ完売になるカレンダーのその中身は? JPX(日本取引所)の卓上カレンダーの中身も合わせての紹介です。 写真を撮ったので、ペタペタと貼り付けておきます。 ご参考にして下さい。 来年は皆様にとって、よいお年でありますように。 ではでは、開陳。
2017-2018 年末年始のETC割引~休日割引と深夜割引情報
年末年始、クリスマスや初詣、帰省やお正月旅行とイベント事が目白押し。 車でお出かけする機会があるのでは? 高速道路を通る場合、ETCを利用すると最大30%の割引が受けれることがあります。 大幅なETC割引が終わり、高速料金が高いと感じてられるのでは? いつに適用されるのかを知って、お得に高速道路を使いたいものです。 休日割引の日付はいつか? 深夜割引の適用時間は? 除外ルートはどこ? 2017-2018の年末年始期間、ETC割引の詳細を紹介します。 2018版名古屋・本四・広島・福岡北九州高速のETC割引 ...
ランドセルをリメイクしてくれるお店一覧~財布からミニランドセルまで
ランドセルをリメイクすることが一般的になってきました。 お店も増え、リメイクのバリエーションも豊富に。 ミニランドセルや財布といった定番のものから、 草履(ぞうり)やストラップなどに生まれ変わります。 思い出のつまったランドセルを手元に置きたい。 そんな思いに答えられるお店の紹介です。 ランドセルの寄付については、別の記事でご紹介しています こちらへ ネット注文でランドセルをリメイクする SNAKER 画像出典: snaker 百貨店と提携~バイヤーのチェック済みということは、出来上がるモノが確か。 メデ ...
【2022年版】開運日と出来事の年間カレンダー
吉日や季節の歳時で検索してくださる方が多いので 自分の備忘も兼ね、2022年のまとめカレンダーをアップしました。 2023年版も公開しました 2023年は1月6日にさっそくスーパー開運日がきますよ! ご参考になれば幸いです。 NEW 2022年1月の開運カレンダー 日付 六曜 干支 選日や歳時 1月1日(土) ㊗元日 先負 きのえ寅 寅の日 不成就日 (官庁は休み・医療機関なども準じます) 【病院や歯医者さんの年末年始はいつからいつまで?】 【休日祝日の病院の探し方・救急・小児科・ ...
知っとこ!お鍋の賢い選び方&洗い方としまい方のポイント
お鍋の季節ですね。 なぜお鍋で食べると美味しいのだろう? 丸っこくて陶器の質感が、なんとも安心感を与えてくれるますよね。 湯気が立って温かくて視覚的にも機能的にも優れもの。 食材が美味しく摂れるので栄養満点。 料理も後片付けも意外と簡単だし大活躍してくれます。 昔からの土鍋は、ライフスタイルに合わせ進化中。 そんな多種多様な鍋の選び方のポイントをご紹介します。
祝日休日の病院の探し方 診療・救急,小児科・歯医者はドコ?
救急車を呼ぶべきか迷う時。 緊急時、心配時に相談をしたい時は、 どこに連絡をしたらいいのか? 大人、小児別の相談電話番号。 夜間休日診療や祝日休日の歯科医の探し方をまとめました。 (※2021/12 各都道府県の発熱外来の案内先も、追加しました) 緊急時は、目次より目的の場所にお進み下さい。
郵便局の転居・転送サービスについてのQ&A
転居届について混同しがちな事をQ&Aにまとめてみました。 郵便局の転居・転送サービス~必要なものと出す時期はいつか? で説明できなかった転送の解除・上書きについて。 再度、元の住所に転送を希望する場合。 実家への郵送をそのままにしておきたい場合。 宅配便はどうするのか等をまとめました。 参考にして下さい。
小学生以下とは何歳まで?含むと未満は?他の言い方はある?
小学生以下とは、いつまで? 小学生を含むのか。 具体的に何才までのことか。 小学生未満とはいつまでのことか。 「児童」や「未就学児」は何歳のことか。 「大人・小人」の小人は、 いつからいつまでをいうのか。 まとめてみました。
もっと見る
【北京五輪】ノルディック複合ジャンプのスーツ規定とは?高梨沙羅選手は悪くない!
冬のオリンピックの正式種目、ノルディック複合について。 競技の歴史やルールはどういったものか。 2大会連続団体金メダルを獲得して以降、ルール改正によって、 低迷した日本勢は全体大会のソチで好成績を収め20年ぶりのメダルも獲得しました。 ジャンプ競技では「K点を越えました!」に日本中がわいたときもありましたが、 今ではK点越えが特別ではないと思えるほど飛距離が伸びています。 道具やコスチュームの素材も進化しました。 それだけに、ルールも年々厳密に、 体重やスーツのサイズまで細かい規則のもと、臨まなければなら ...
【北京五輪】意外と知らない?走り方で変わるクロスカントリーのルールとルーツ
現在知られている、多くの雪上の競技。 それらの原点でもある、スキー。 その「スキーの原点」といわれるクロスカントリーについて。 オリンピックの正式種目でもあります。 クロスカントリースキーの歴史とルーツ、 さらに、走法で変わるルールについてまとめました。 クロスカントリーの歴史とルーツ 数多くあるノルディックスポーツの原点はスキーともいえます。 スキーは、移動や狩りの 手段として生まれて発達したものですが、 そこに、遊びの要素や、 スピード、回転、ジャンプなどの 技が加わりスポーツになっていきます。 それ ...
ウィンタースポーツ(冬競技)漫画って何がある?【まとめ】
※イラストレーターのEarlさんのジャンプのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます 冬のオリンピックをきっかけに、 ウィンタースポーツをテーマにした漫画をまとめてみました。 意外とあるけど・・・古すぎたり人気がないのか、在庫切れや中古のみが多かったです。 人気作家によるものや良作も発見。 フィギュアスケートを題材にした作品が多いのが冬スポーツ・マンガの傾向? フィギュアスケートとアイスホッケー、カーリングは別の記事に移動しました。 それ以外のウインタースポーツ漫 ...
【北京五輪】ボブスレーの歴史とルール・新種目モノボブをわかりやすく!そして下町ボブスレー
北京冬季オリンピックの正式競技、ボブスレー。 オリンピックで競う種目には 2人乗り(男子・女子)と、4人乗り(男子)がありますが、 2022年北京オリンピックから、1人乗りの「女子モノボブ」が加わります。 一見マイナースポーツだけど、 歴史は古く、ヨーロッパでの認知度は高いそりの競技です。 ボブスレー、そして新種目のモノボブとはどんな競技か。 これまでのボブスレーと何か違うのか、 競技名の由来、歴史やルールについて、それぞれ紹介します。
【北京五輪】北京・パラリンピックの競技種目
北京冬季オリンピックが終わると、 3月には冬季パラリンピックが開催されます。 今回の北京パラリンピックは、 2022年3月4日金曜日から、3月13日日曜日まで。 10日間で、6競技、78種目を競います。 どんな競技がいつ開催されるのか。 テレビでは観戦できるのか? ほかに視聴方法があるのか? あまり、情報がありませんでした。 今の時点で、わかったことをご紹介します。
【北京五輪】回転・大回転・スーパー大回転。アルペンスキーとはどんな競技?
スキー競技の花形、アルペンスキー。 その速さと技術を高度に要求されるスポーツは、見ていて大迫力。 派手さと裏腹に大怪我の危険性と体力を酷使する激しさもあります。 そんな、冬のオリンピック正式種目のアルペンスキーの紹介です。 アルペンスキーとは? ヨーロッパの中央を東西に横切って どっかりと座するアルプス山脈、 その地にある8つのアルパイン(アルプス)諸国{※}を背景に生まれた、スキースポーツの1つにアルペンスキーがある。 ※東はオーストリア、スロベニア、 ドイツ、イタリア、モナコ、リヒテンシュタイン、スイ ...
【北京五輪】リュージュとスケルトンの違いと歴史 そして不屈の男・高橋弘篤選手にエールを
冬季北京オリンピックでも正式種目の リュージュとスケルトンについて。 同じそり競技なのに、 ボブスレーとも違う2つの競技の内容。 歴史とルール。一体、どんなスポーツなんでしょう。 どの国が強いのか?違いはなにかを紹介します。
【北京五輪】カーリングでゴシゴシするのはなぜ?室内でもこする理由とかけ声の意味
カーリングを観ていて、疑問に思うであろうこと。 ゴシゴシとブラシのようなモノで掃いているのはなぜか? そもそも、どういう目的でか。 選手たちの声がよく聞こえるけど、何を言っているのか。 カーリングって・・・。 始めるのに値段はいくらくらいするの? これらの答えをまとめてみました。
【北京五輪】銃を担いで滑る「バイアスロン」射撃ルールと北欧神話とマタギ
北欧の神にルーツを持つバイアスロンという競技。 射撃が含まれるスポーツは、見た目以上に激しかった。 北京五輪において正式種目でもあるバイアスロンのルール。 日本からも選手が挑みます。 北欧の狩猟がどうしてスポーツになったのか。 種目別の競技内容とその歴史を紹介します。
【北京五輪】スピードスケートの歴史と、歴代メダリスト一覧
スピードスケート発祥の地はどこか? 人はいつ頃からスケートをしていたのか? オリンピックの正式種目、スピードスケートには、 14種も競技がありました。 さらに北京オリンピックからは、 ショートトラック混合リレーが加わり 女子選手のメダルの可能性をアップさせています。 世界で伍する力を持つ日本人選手たちが出場する注目競技。 どんな競技なのか、紹介します。 スピードスケートとは? オリンピックの「スピードスケート」競技とは、 1周の長さ400メートルを周回してタイムを競う種目のことです。 スピードスケートの中 ...
【北京五輪】ショートトラックスピードスケートのルールと歴史
北京冬季オリンピックの正式種目~ ショートトラック・スピードスケート。 2022年の北京オリンピックからは、 新たに「男女混合リレー」が追加される予定です。 ショートトラックと、スピードスケートとの違いは? どんな競技でどんな種目があるのか紹介します。
もっと見る