更新情報
【2021年版】一粒万倍日や天赦日から探す「最強の大吉日」カレンダー
一粒の籾や種をまき、大切に育てることで、 やがて多くの作物が実って豊作となる。 籾(もみ)とは、脱穀前のお米の粒のこと。 種もまかなければ、1粒の作物も収穫できません。 はじめなければ、何も起こらない。 やるぞ!と決意をもって始めて、 大切に育てることで、大きな結果が戻ってくる。 転じて、 新しく何かを始めたり、将来のための投資をすると やがて、何倍もの幸せや吉運となって 戻ってきますよ、という意味合いの 吉日となったのが「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。 特に、金運・財運アップにつながる日と言われ ...
石清水八幡宮の駐車場,アクセス情報と変わったおみくじの話
京都の石清水八幡宮 やわたのはちまんさん お参りするのにアクセスは? 男山ケーブルや駐車場情報です。 変わったおみくじの卦の読み方や厄除け神事の情報も紹介します。
小春日和とはいつ・誰が決めるの?意味や使い方、季語や名前について
小春日和とは? 小春の季節とは、いつ頃だろう。 小春日和は秋・限定ワード? 誰が「今日は小春日和」を決めている? インディアン・サマーについて。 名前の「小春」ちゃんは春の子か秋の子なのか。 使い方や季語はどうか? 小春日和について、いろいろと記してみました。
おすすめ!こどものためのクリスマスソングを定番から英語版まで紹介♪
こどもにとってクリスマスはわくわくの一大イベント。 一緒に歌ったり聴くクリスマスソングは、一生の思い出に。 プレゼントのことは忘れても歌はずっと覚えてますよね。 そんな宝物を子供たちと共有するためおすすめのX'masメロディをまとめました。 クリスマス会や家族でと、お子さん達と一緒にお使い下さい。 ♪メリークリスマス!&ハッピーホリデー!!♫
秋刀魚(さんま)の漢字の由来&一文字で書くと何?
[kurakyoさんによるイラストACからのイラスト] 秋の味覚として魚をあげるなら~ 多くの人が「さんま」と言うのでは? その「さんま」の字を漢字で書くと、 3文字の「秋刀魚」が有名ですね。 なぜ、3文字なのか。 1文字で書くとすると魚へんに何の漢字を あてるのか? そもそも、なぜ「さんま」と呼ぶのか。 知っているようで知らない由来や字について 紹介します。
フグの呼び名は何種類ある?てっさてっちりの意味を知り2月9日にお得に食べよう!
てっさの意味とは? てっちりとは? 関西なら当たり前でも、関東の人は案外知らないかも。 てっさ・てっちりの語原や 意味・由来の紹介です。 2月9日は何の日? 話に関連させて湧いてくる疑問の数々。 一挙にお答え致します。 てっさとは?その意味と語源 てっさとは、関西地方特に大阪で使われるフグの刺身の呼び方です。 元々は、「てっぽうの刺身」に由来します。 フグは毒を持っています。 てっぽうに当たれば死ぬかもしれない。 よって、鉄砲の刺身が変化して「てっさ」と呼ばれるようになりました。 東京・江戸 ...
クリスマスの夜に京都駅周辺で遊べる観光デートスポット3選
京都駅周辺は、素晴らしい寺社仏閣があるけれど・・・。 実は、遊ぶ場所が少なかったりします。 ましてや夜になると、観光はおろかデートや遊び場所を探すのは至難の業。 食事や宿泊は、困らないのですけどね。 どこか、夜に行ける遊び場所はないのかとお困りの方へ。 クリスマスに京都駅周辺で遊べる場所の紹介です。
2022年病院の年末年始はいつからいつまで?歯医者や保健所は?
年末年始に病院や歯科医、保健所は開いているの? 2022-2023年度の仕事納め・仕事始めの時期はいつから~いつまでか。 確認を兼ねて、まとめてみました。 参考にして下さい。
エアコンの乾燥は濡れタオル加湿でOK?+バケツのアイデアと嫌な臭い・カビ対策
エアコンの乾燥。 濡れタオルの加湿で対策できるか。 その効果とやり方を紹介。 また、バケツで十分、加湿できるか? メリットやデメリットを含めて、 解説していきます。 エアコンの乾燥、濡れタオルの加湿で大丈夫!? 濡れタオルの効果 エアコンによる乾燥対策。 濡れタオルを使うと効果はあるのか? 結論:条件付きケースバイケースで、効果的です♪ 子の居室には、出しっぱなしの楽器がいくつかあるのです。 乾燥しすぎも困るけれど、加湿しすぎては弦が痛みそうでいやだと、加湿器を置きたがりません。 枕元用にと小型の加湿器を ...
【2022年版】一粒万倍日と天赦日が重なる「最強開運日」を探してみる。
開運日、金運上昇日として人気の「一粒万倍日」。 「新しいことを始めるのに良い日」 「小さな努力をスタートさせる吉日」とされています。 その縁起の良い一粒万倍日と重なる吉日をピックアップして、 そこから、仏滅や不成就日などを除外、 ダブル吉日・トリプル吉日を探しました。 数年前から始めて、毎年、備忘録としてメモしています。 ご参考に、チェックしてみてください。 ※この記事は、2022年度版です。 撰日の説明や、最新の開運日は以下のバナーからご確認ください。 2023年の開運日はこちら 一粒万倍日以外にも開運 ...
紅葉狩りとは何をする?由来は長野戸隠の鬼女伝説にあり
イチゴ狩り、 ぶどう狩り、潮干狩り・・・ 食べて取るで「狩り」はわかる。 なぜ、見るだけで「紅葉狩り」なのか? それは、鬼女の伝説に関係している? 由来とその物語を紹介します。
海外へ年賀ハガキ(ポストカード)を出そう!書き方・送り方
年賀状やポストカードを海外に送ろう! 国際郵便の値段、大きさ、日数。 送り方や注意点を紹介します。 ここ最近、年々、値上がりした年賀状。 その分、海外へ送る分の差額も値下がりします。 差額分は、何円か。 どこで買えるか。 書留や受取通知は可能か。 チェックしていって下さい。
もっと見る
半ドンのドンとはどういう意味か?由来と死語が復活のなぜ
半ドンとは、方言なのか?死語なのか? 友人から、遊びのさそい。 「半ドン」だから、一緒にどう? 久しぶりに聞いた。 もう「死語」だと思っていた言葉。 その言葉の意味を解説します。 半ドンのドンとはどういう意味か? 半ドンとは 「半ドン」とは、「半日休み」のことです。 半ドンとは・その意味 ・午後が半休 ・半日の休日 学校や会社、公共機関が午前中のみ「業務・授業」をやり、終わらせること。 午後から「業務・授業」を休むこと。半日休暇。 病院は土曜だけ午前のみ、というと ...
魚へんに「春夏秋冬」でなんと読む?国字漢字の意味はなに?
四季折々に味わう魚。 旬の魚。 存在する魚に名前があっても、 漢字がなかったら? 中国になくても、 日本が作らないわけはない! 日本で生まれた、魚へんに 「春・夏・秋・冬」 どんな漢字で、なんと読むか。 意味も含めて紹介します。
耳障りの良いの意味は?言い換え・反対語・類語は何?触りとの違いは?
「耳ざわりのいい」という言葉。 この新しい言葉は、誤用ではない。 そう言われるくらい、普及・定着してきています。 「耳障り」か「耳触り」か。 意味と違いをみていきます。 言い換えはあるのか、 反対語や類語は何かをまとめて記しておきました。 耳ざわりの良いは、あなたにとって耳障り?
月末と月末日の読み方や意味そして違いまでをズバリ解説!!
月末、月末日、末日、下旬等の言葉。 「読み方は?」 「意味は?」 「違いは?」 「いつ」のこと? 長文の説明は無しで~、 ズバリ! 短いセンテンスで~! パッと、知りたい!! そう言われてる気がするので、 手短に箇条書きで説明してみました。
「えぐい・えぐいてぇ」や「グロい」の語源や元ネタ。使い方例付きで紹介します
最近ネットでよく見かける 「エグい」という言葉。 あれれ、これってイイ意味? いつから良い意味で使うようになったのでしょう。 「えぐい」の語源や本来の意味、 変わってきた使われ方を、用例付きで解説します。 また、グロいの語源や、 「エグい」と「グロい」の違いや、ラグいの意味なども紹介します。 本来の「えぐい」の意味とは? 「えぐい」とは辞書には、なんと書いてあるか。 まずは、お堅い・まじめヴァージョンでみていきましょう。 【えぐい】 ①あくが強く、のどをいらいらと刺激する味がある。えがらっぽい。 「この芋 ...
シルバー川柳2022~切ないけどクスッと笑える自虐たっぷりの傑作集
今年も、入選作が発表されました。 少し諦めの入った情感が、かえってイキイキと輝いてみえるシルバー川柳。 2022年の入選作品の紹介とともに、 過去の入選作を集めた、傑作集をつくりました。 どうぞ、ご覧あれ。 2022年シルバー川柳入選作品 定番の老いにまつわる自虐ネタと 黙食・誤送金・持続化といった時事ネタでひとひねり。 「ほぉ~」と唸ってしまうものも多々ありました。 一部を、作者名や年齢は伏せて紹介させてもらっています。 入選作品を全部見たい方は、第22回シルバー川柳・入選発表(外部リンク)でどうぞ 持 ...
ややこし。わややわぁ。これって標準語?それとも京都の方言?
京都言葉・大阪(船場)弁~標準語ではない方言の備忘録 ややこしい、ややこい。 この言葉を標準語と思っておりましたが、そうではないみたい。 ほかにも「わやくちゃ」「しょうもない」などなど。 一部地域でしか通用しない様子なのだけれど、これは京都限定の方言?標準語? 京都弁をチェック。 備忘録として記しておきます。 関西や京都の人は気をつけて。 その言葉、他では通じないかもしれません。 標準語と思っていたのに、どうやら元々関西の方言だった言葉 ややこしい 大きくは、複雑、混み入って面倒なこと、難しいことの意味で ...
「ピン」と「キリ」は上下も意味も「ピンキリ」なのです
ピンキリの「ピン」とは。 ピンキリの「キリ」とは。 どっちが上でどっちが下か。 ピンからキリまでとは、 どういう意味か。 時代によって変わってしまった、 ピンキリの上下を由来を含めて、 解説します。
2023年2月22日猫の日イベントと、日本猫の短い尻尾が愛される理由
2月22日は、なぜ「猫の日」なのか。 国際猫の日はいつか。 世界の国の猫の鳴き声は何? 猫のしっぽについて触れつつ、 「猫の日」に関する催事やイベントを紹介します。 2月22日は「にゃん・にゃん・にゃん」猫の日 猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を。 そうだ、猫の記念日を作ろう! ペットフード協会と猫の愛好家たちの呼びかけで 「猫の日制定委員会(実行委員会)」が結成され 猫の日が制定されたのは、1987年(昭和62)。 何月何日がいいか? アイデアを募集した ...
江戸時代に日曜休日の概念や感覚はあったの?実は意外に・・・
半ドンの由来を書いたときに、気になった江戸時代の人びとの休日。 どういう風に休んでいたのか、 日曜日のような共通の休みがあったのか? 休みの感覚や概念はどうだったか? おもしろかったので、紹介します。 江戸時代の人びとに、日曜や休日はあったのか? 江戸時代の休日、 全体の休みというと、「お盆」と「お正月」くらい。 だからといって、働いてばかりでもないです。 江戸時代でも、年代や地域、また身分によって、休む日数や働き方は変わります。 自由気ままの人もいれば、働き詰めの人もいました。 もう少し細かく見ていきま ...
NGワード!?「はした金」の意味とは~いくらまでが端た金?
はした金の意味とは? 他に似た言葉(類語)は何か。 はした金とは、 「いくら」くらいの額なのか。 アンケートの意見から紹介します。 使い方に注意が必要!?な、 端金、目腐れ金といった 言葉の意味も説明します。
水臭いぞ!の「みずくさい」の意味と由来と使い方(英語)はなに?
人に「水臭い!」という場合と、 味に「水臭い!」という場合。 意味が違ってきますよね。 また、関西の人がいう「水臭い」は、 他の地域では通じないことも。 この「みずくさい」の意味や由来。 使い方などをみていきましょう。
もっと見る
2019手帳で夢叶う引き寄せの秘訣は予祝(よしゅく)にあり!
効果バツグン(多くの人が実名で実感・報告) 実績バッチリ(甲子園出場秘話などでニュースにもなっている) そんな夢を叶えられる手帳があります。 人のススメで去年から私も実行済み。 引き寄せの方法よりもシンプルで簡単! そんな、2019年版『予祝』手帳の紹介です。
2019年特別年賀葉書 嵐とうたプリそしてキットカット
他とは違う年賀状をお探しの方に。 嵐ファンやうたプリ好きの方へ。 郵便局の商品って購入方法がわかりにくいですよね。 少し整理してまとめてみました。 ご活用くださいませ。 よいお年を。
大人も喜ぶ子供へのプレゼント ~北欧の知育玩具より6種~
子供へのプレゼント 長く使えて大人も楽しめる。 そして、あげた先の大人にも受け入れられるだろう知育玩具を6種選んでみました。 紹介するおもちゃは、そのほとんどが子供にプレゼントして好評だったものです。 夢中になって遊んでくれる「遊び道具」の紹介です。
特異日の「晴れ・雨」は当たる?一年で最も「晴れる確率が高い日」を探す
天気の「特異日」とは何か? 異常気象の影響か、特異日が当たらなくなってきた? 怪しくなってきた「特異日」も検証しつつ、一覧にしてみました。 東京で、1年のうち、最も晴れる確率が高い日はいったいいつか? 平年日と併せて紹介します。 特異日とは何か? 特異日(とくいび)とは、 毎年「特定の日」に「その前後の日とは違う」 特異な天気・気象状態が起こる「ことが多い」日のことです。 ポイントは「前後する日が似たような気象ではないこと」。 たとえば「6月1日」が毎年たいてい雨であっても、 前後した日にも雨が降ることが ...
【2021年版】一粒万倍日や天赦日から探す「最強の大吉日」カレンダー
一粒の籾や種をまき、大切に育てることで、 やがて多くの作物が実って豊作となる。 籾(もみ)とは、脱穀前のお米の粒のこと。 種もまかなければ、1粒の作物も収穫できません。 はじめなければ、何も起こらない。 やるぞ!と決意をもって始めて、 大切に育てることで、大きな結果が戻ってくる。 転じて、 新しく何かを始めたり、将来のための投資をすると やがて、何倍もの幸せや吉運となって 戻ってきますよ、という意味合いの 吉日となったのが「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。 特に、金運・財運アップにつながる日と言われ ...
宅配便の改定新料金を比較 東京大阪間の最安値はどこ?
2017年の秋から宅配便の値段が上がっています。 10月1日のヤマト運輸の料金改定に始まり、 11月21日には、佐川急便が新値段に変更。 そして、2018年3月に日本郵便も新料金になります。 3社の宅配便を改定後で比較してどこを使えばお得かを検証してみます。 ではでは、参考にして下さい。
神棚、仏壇の『雲』や『天』の貼り方や向きと印刷方法(場所)
神棚や仏壇がある場所。 その天井や上部に、 「雲」「天」「空」などの文字を 貼ったり置いたりすることがあります。 どういう意味があるのか。 正しい向きや貼り方はあるのか。 印刷用の「雲」字をこちらで用意しておきました。 また、雲の字をダウンロードできるサイト、 方法も紹介します。
海外へ年賀ハガキ(ポストカード)を出そう!書き方・送り方
年賀状やポストカードを海外に送ろう! 国際郵便の値段、大きさ、日数。 送り方や注意点を紹介します。 ここ最近、年々、値上がりした年賀状。 その分、海外へ送る分の差額も値下がりします。 差額分は、何円か。 どこで買えるか。 書留や受取通知は可能か。 チェックしていって下さい。
おでんの牛スジ関東にある?関西にすじはない?スーパーと下処理の話も
もはや全国区になりつつあるおでんの具~ 牛スジのお話です。 牛スジってどこの部位だっけ? 東海や九州でも食べられている牛スジは同じ種類か? 逆に関西になくて関東にあるすじのお話も。 そもそも、スーパーに売っているのか。 どう下処理をするのか等々、、 「関東になくて関西にある」とドヤ顔をしていたなら それは、恥ずかしいことです。 牛スジにまつわる筋の通った?解説をしてみます。
BOOK OFF Onlineこそがナンバーワン書籍通販サイトだと思う理由
Book Offが赤字を出したとの報道が2017年、初頭にありました。 その影響かブックオフに対して否定的な意見をちらほらと聞くようになりました。 店舗内が閑散としているとか買取価格がイマイチだとか。 しかし、声を大にしてお伝えしたい。BOOK OFF Onlineがあると。 このオンライン版のブックオフは、失礼ながら意外と優秀なのです。 使いこなすと、便利で節約できて捗るサイトなのです。
中国の干支・十二支にはパンダがいた?十二支の動物の漢字はなぜ違う?
テレビで定期的にやるネタ。 干支。 干支の世界では、少し違いますよという話。 猪と書いてブタさんだとか、ある地域では猫が入っている等々。 嘘のようなホントの話。 ちなみに、北京五輪の マスコットキャラクターもパンダですね。 「ビンドゥンドゥン」のデザインやモチーフは、 サンザシの実を甘く煮付けて、 氷砂糖でコーティングした中国のお菓子が原案になっているとか。 (日本でいうりんご飴のようなもの) 自国の砂糖菓子をモチーフにしつつ 宇宙服のようにもなっていて、かわいらしいですよね。 冰墩墩(ビンドゥンドゥン) ...
サーキュレーター冬の効果的な使い方は置き場所と向きで変わる!?
最近、サーキュレーターの話題をよく聞きます。 家電屋さんでよく見るし、一年中使えていろんな効果があるらしい。 これから買おうとしている方。 もう買っちゃったけど今いち使いこなせてないという方へ。 10年以上、使用経験がある私の使い方を紹介したいと思います。 冬こそ光熱費が高くなる時期です。 サーキュレーターを使うと節約できます。 また、冬こそ換気をして風邪やほこりを吹き飛ばしましょう。 これらの節約と換気のコツをお話します。 冬は鍋のおいしい季節。 美味しい代償は、すごいにおい。我が家の対策をお教えします ...
もっと見る
【北京五輪】リュージュとスケルトンの違いと歴史 そして不屈の男・高橋弘篤選手にエールを
冬季北京オリンピックでも正式種目の リュージュとスケルトンについて。 同じそり競技なのに、 ボブスレーとも違う2つの競技の内容。 歴史とルール。一体、どんなスポーツなんでしょう。 どの国が強いのか?違いはなにかを紹介します。
【北京五輪】フィギュアスケートはなぜ「フィギュア」と呼ばれる?
そもそも、なぜフィギュアスケートと呼ぶのだろうか。 読んで頂くと、その疑問が氷解すると思います。 フィギュアスケートの歴史や由来について書いてみました。 また、発表になった 北京オリンピックの開催日程も記しておきました。 参考にしてください。
ウィンタースポーツ(冬競技)漫画って何がある?【まとめ】
※イラストレーターのEarlさんのジャンプのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます 冬のオリンピックをきっかけに、 ウィンタースポーツをテーマにした漫画をまとめてみました。 意外とあるけど・・・古すぎたり人気がないのか、在庫切れや中古のみが多かったです。 人気作家によるものや良作も発見。 フィギュアスケートを題材にした作品が多いのが冬スポーツ・マンガの傾向? フィギュアスケートとアイスホッケー、カーリングは別の記事に移動しました。 それ以外のウインタースポーツ漫 ...
【北京五輪】ボブスレーの歴史とルール・新種目モノボブをわかりやすく!そして下町ボブスレー
北京冬季オリンピックの正式競技、ボブスレー。 オリンピックで競う種目には 2人乗り(男子・女子)と、4人乗り(男子)がありますが、 2022年北京オリンピックから、1人乗りの「女子モノボブ」が加わります。 一見マイナースポーツだけど、 歴史は古く、ヨーロッパでの認知度は高いそりの競技です。 ボブスレー、そして新種目のモノボブとはどんな競技か。 これまでのボブスレーと何か違うのか、 競技名の由来、歴史やルールについて、それぞれ紹介します。
【北京五輪】ショートトラックスピードスケートのルールと歴史
北京冬季オリンピックの正式種目~ ショートトラック・スピードスケート。 2022年の北京オリンピックからは、 新たに「男女混合リレー」が追加される予定です。 ショートトラックと、スピードスケートとの違いは? どんな競技でどんな種目があるのか紹介します。
【北京五輪】北京・パラリンピックの競技種目
北京冬季オリンピックが終わると、 3月には冬季パラリンピックが開催されます。 今回の北京パラリンピックは、 2022年3月4日金曜日から、3月13日日曜日まで。 10日間で、6競技、78種目を競います。 どんな競技がいつ開催されるのか。 テレビでは観戦できるのか? ほかに視聴方法があるのか? あまり、情報がありませんでした。 今の時点で、わかったことをご紹介します。
【北京五輪】カーリングでゴシゴシするのはなぜ?室内でもこする理由とかけ声の意味
カーリングを観ていて、疑問に思うであろうこと。 ゴシゴシとブラシのようなモノで掃いているのはなぜか? そもそも、どういう目的でか。 選手たちの声がよく聞こえるけど、何を言っているのか。 カーリングって・・・。 始めるのに値段はいくらくらいするの? これらの答えをまとめてみました。
【北京五輪】ノルディック複合ジャンプのスーツ規定とは?高梨沙羅選手は悪くない!
冬のオリンピックの正式種目、ノルディック複合について。 競技の歴史やルールはどういったものか。 2大会連続団体金メダルを獲得して以降、ルール改正によって、 低迷した日本勢は全体大会のソチで好成績を収め20年ぶりのメダルも獲得しました。 ジャンプ競技では「K点を越えました!」に日本中がわいたときもありましたが、 今ではK点越えが特別ではないと思えるほど飛距離が伸びています。 道具やコスチュームの素材も進化しました。 それだけに、ルールも年々厳密に、 体重やスーツのサイズまで細かい規則のもと、臨まなければなら ...
カーリングをテーマ(題材)にした漫画と小説を集めてみました
※イラストレーターのEarlさんのカーリングのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます カーリングを題材にした漫画は、 現在ほとんどありません。 おお~っと思わず感嘆してしまうような大技や、 コンマ1秒を争うスピード感。 そういったものとはどこか一線を画す、カーリング競技。 漫画も、派手な競技シーンはほとんどないです。 心の交流や結束が主テーマとなっているハートフルなものから、 ひたすらギャグに突っ走るものまで、いくつか集まりました。 カーリングが題材のまんが一覧 なかいま強「 ...
【北京五輪】意外と知らない?走り方で変わるクロスカントリーのルールとルーツ
現在知られている、多くの雪上の競技。 それらの原点でもある、スキー。 その「スキーの原点」といわれるクロスカントリーについて。 オリンピックの正式種目でもあります。 クロスカントリースキーの歴史とルーツ、 さらに、走法で変わるルールについてまとめました。 クロスカントリーの歴史とルーツ 数多くあるノルディックスポーツの原点はスキーともいえます。 スキーは、移動や狩りの 手段として生まれて発達したものですが、 そこに、遊びの要素や、 スピード、回転、ジャンプなどの 技が加わりスポーツになっていきます。 それ ...
【北京五輪】銃を担いで滑る「バイアスロン」射撃ルールと北欧神話とマタギ
北欧の神にルーツを持つバイアスロンという競技。 射撃が含まれるスポーツは、見た目以上に激しかった。 北京五輪において正式種目でもあるバイアスロンのルール。 日本からも選手が挑みます。 北欧の狩猟がどうしてスポーツになったのか。 種目別の競技内容とその歴史を紹介します。
【北京五輪】回転・大回転・スーパー大回転。アルペンスキーとはどんな競技?
スキー競技の花形、アルペンスキー。 その速さと技術を高度に要求されるスポーツは、見ていて大迫力。 派手さと裏腹に大怪我の危険性と体力を酷使する激しさもあります。 そんな、冬のオリンピック正式種目のアルペンスキーの紹介です。 アルペンスキーとは? ヨーロッパの中央を東西に横切って どっかりと座するアルプス山脈、 その地にある8つのアルパイン(アルプス)諸国{※}を背景に生まれた、スキースポーツの1つにアルペンスキーがある。 ※東はオーストリア、スロベニア、 ドイツ、イタリア、モナコ、リヒテンシュタイン、スイ ...
もっと見る