揚子江と長江は同じ?なぜ違う呼び名が?江と河の違いで解説
最近、揚子江という言葉。 聞かなくなったと思いませんか? 教科書や放送では、 あまり使われなくなってきました。 どういうことか。 長江と揚子江について。 なぜ、中国と外国では呼び名が違うのか。 「河」と「江」の違いについて解説します。
おでんは関西にない!?「関東煮・関東炊き」がホントの名前!?
普通のおでんとは違う〜大阪名物「関東煮」とは? 読みは「かんとうに」ではなく、「関東煮(かんとだき)」と読みます。 ですから、関東炊きとも書くんですね。 大阪方言では〈かんとう〉と発音せず、〈かんと〉です。 また、関西では煮ることを「あら煮(だき)」 〜ご飯を炊くや大根を炊くの「炊く」です。 大根をたいたん(炊いたもの)とも表現します。 居酒屋メニューで「〇〇のたいたん」とか、見ますね。 味付けも中身も違います関東煮 関東のおでんの特徴 ・濃い目にしっかりと味をしみこませる ・やや塩辛い味付け 汁の色も濃 ...
「こと始め」と「こと納め」とは?正月事始めと針供養について
事(こと)始めについて 個人さんのブログを見ていると、 事始めや事納めの説明で 混同されている方がちらほらと、 おられます。 確かにややこしいのですが、 私も整理して説明してみます。
「食パン」という変な名前の意味と「耳」と菓子パンの由来について
パンは食べるもの。 なのになぜ、わざわざパンの前に 「食」が付くの? 食べないパンがある? 「食パン」の由来と意味。 食パンの「耳」のなぜについて。 菓子パンの名前の由来を含め、 紹介します。
葉桜の意味とといつの季節か知ってます?時候の挨拶ならいつ?どんな色?
「葉桜の季節になりました・・・」 葉桜(はざくら)って綺麗な言葉ですね。 だけど、人によって言葉から想像するイメージは大きく違ってくるのかも。 葉に注目するのか、桜に注目するのか・・・。 ところで「葉桜」の季節とはいつを指すのか? そもそも、葉桜とは何か? 葉のことなのか、花のことなのか、両方なのか。 葉桜にまつわる、あれこれを調べてみました。 葉桜の時期 いつからいつまで? 広辞苑によると、葉桜は「花が散って若葉が出はじめた頃の桜」とあります。 大半の桜は、花が先に咲き、その後葉が茂ります(ヤマザクラな ...
『対象』『対照』『対称』 意味の違いを漢字と英語で比較しました
「対象」「対照」「対称」 同じ「たいしょう」でも、 結構な違いがあります。 英語にするとわかりやすくなる、 「たいしょう」の比較です。 正しく変換できるよう、 意味と違いを見分けるポイントを 記しておきました。
「開けごま」の魔法は、なぜ「ゴマ」なのか?物語のあらすじも紹介
「開け、ゴマ!」 なぜ、ゴマなのでしょうか? このフレーズの中に出てくる「ごま」に意味はあるのか。 諸説あるごまの「なぜ」、ゴマの由縁と由来を紹介します。 開けゴマ 意味 「開け、ごま!」 この世界中で有名なフレーズはどこから来たのか。 『アリババと40人の盗賊』という物語にでてくる呪文からでした。 この物語は、『千夜一夜物語』の中の1篇とされています。 アリババ(Ali Baba)のアリとは、イスラム教徒の男性によくある 名前で、アリー、アリと書きます。 ババとは、アラビア・ペルシャ語で「お父さん」の意 ...
青春はなぜ青い?五行五色の由来と中華娘に蹴られた(玄)話
青春は、なぜ青い春なのか? 白秋は、なぜ白い秋なのか? 何気に使っている言葉に含まれる色のつく言葉。 それは、2000年以上前の思想に由来しています。 色のつく言葉の雑学を紹介します。
小春日和とはいつ・誰が決めるの?意味や使い方、季語や名前について
小春日和とは? 小春の季節とは、いつ頃だろう。 小春日和は秋・限定ワード? 誰が「今日は小春日和」を決めている? インディアン・サマーについて。 名前の「小春」ちゃんは春の子か秋の子なのか。 使い方や季語はどうか? 小春日和について、いろいろと記してみました。
〒マークは書いてはダメ!郵便番号と記号の書き方と由来のお話
実は「〒マークを書く必要はない」こと。 知っていました? 私は書いていました。 書かないと、相手に失礼に当たると思っていました。 書いていなければ、郵便局の方も困るのだろうと。 まったく逆でした。 郵便のマーク「〒」は、自分で書いたり、印刷してはいけないのです。 書き方を間違えると、郵便局の職員さんに二度手間を取らせている事も。 〒記号や郵便番号の正しい記載の仕方。 〒マークの由来についての紹介です。 〒マークは書いてはダメ!郵便番号の書き方 手紙など、郵便物のやり取りに必須なのが郵便番号です。 お使いの ...
NGワード!?「はした金」の意味とは~いくらまでが端た金?
はした金の意味とは? 他に似た言葉(類語)は何か。 はした金とは、 「いくら」くらいの額なのか。 アンケートの意見から紹介します。 使い方に注意が必要!?な、 端金、目腐れ金といった 言葉の意味も説明します。
一線をこえるとはどういう意味?越えると超えるで大違い!?
「一線を越える」とは、 どういう意味なのか。 近頃、越えるを「超える」にしているけど、 違う意味になるのは本当? どこからが「一線をこえる」なのか。 恋愛の「こえる」は漢字で区別する? 「越える」と「超える」の違いはコチラ。
もっと見る
ナチュラル洗剤の使い方~特徴と使用例を図表で混乱解消!!
ここ数年、重曹やらクエン酸がスーパーの店頭に目立って置かれています。 それだけ、インターネットやメディアでお掃除の強い見方だと認知されてきました。 加えて、最近ではセスキ炭酸ソーダや過炭酸ナトリウムなどもフィーチャーされ始めています。 情報が氾濫気味で、言っていることもバラバラ。 使い方は? 何に何をどう使うのか、使い分けるのか? こんがらがりますよね。 ナチュラル洗剤と総称されるお掃除法。 文系脳の私でも、使い続けているうちに特徴が徐々にわかってきました。 わかりやすく表にして、まとめてみたので参考にし ...
2019手帳で夢叶う引き寄せの秘訣は予祝(よしゅく)にあり!
効果バツグン(多くの人が実名で実感・報告) 実績バッチリ(甲子園出場秘話などでニュースにもなっている) そんな夢を叶えられる手帳があります。 人のススメで去年から私も実行済み。 引き寄せの方法よりもシンプルで簡単! そんな、2019年版『予祝』手帳の紹介です。
ペットボトルがヘコむのはなぜ?Q&A集
ある夏休みのこと。 冷蔵庫から取り出したペットボトルに入ったお茶。 「どうして、ペットボトルにヘコみがあるの?」 親戚の子に聞かれて、 上手く説明できませんでした。 子供にどう説明するか?、 ペットボトルがヘコむ原因について、 あれこれとメモしておきました。 「ボイル=シャルルの法則」は抜きで。 言葉にすると、難しいですね。 備忘録としてQ&Aにしておきました。
エアコンの乾燥は濡れタオル加湿でOK?+バケツのアイデアと嫌な臭い・カビ対策
エアコンの乾燥。 濡れタオルの加湿で対策できるか。 その効果とやり方を紹介。 また、バケツで十分、加湿できるか? メリットやデメリットを含めて、 解説していきます。 エアコンの乾燥、濡れタオルの加湿で大丈夫!? 濡れタオルの効果 エアコンによる乾燥対策。 濡れタオルを使うと効果はあるのか? 結論:条件付きケースバイケースで、効果的です♪ 子の居室には、出しっぱなしの楽器がいくつかあるのです。 乾燥しすぎも困るけれど、加湿しすぎては弦が痛みそうでいやだと、加湿器を置きたがりません。 枕元用にと小型の加湿器を ...
高齢者ドライバーの免許返納 親をどう判断して説得する!?
高齢者ドライバーの割合が年々、増加しています。 こちらが危ない目に会い、ヒヤリとすることも。 もし、自分の親が事故をしたらどうしようか。 最悪なケースにならないよう、子供が親の運転や免許返納について考えなければいけないケースが増えてきました。 どうやって、判断するのか?説得するのか? 手続きのことや代理人のこと。 「運転経歴証明書」が効力を発揮して特典もあって意外と魅力的なことなどを紹介します。
郵便局のネットショップでの支払いと使えるクレカや決済方法について詳しく解説
郵便局のオンラインストアの名は『郵便局のネットショップ』 ちなみに以前の名前は、「切手SHOP」でした。 この分かりやすいが紛らわしいネーミングのお店で、 年賀はがきや切手をクレジットカードで買えるのか? 電話で問い合わせること3回。 直接、職員さんに聞いて回ること2回。 やっとわかったクレジットカード対応状況を紹介します。 併せて郵便窓口におけるキャッシュレス決済の利用可能な 会社やサービスはどこか? 電子マネーやスマホ決済などの対応状況も記載。 是非、ご活用下さい。 切手・はがきストアで使えるクレジッ ...
2019年特別年賀葉書 嵐とうたプリそしてキットカット
他とは違う年賀状をお探しの方に。 嵐ファンやうたプリ好きの方へ。 郵便局の商品って購入方法がわかりにくいですよね。 少し整理してまとめてみました。 ご活用くださいませ。 よいお年を。
年度とは?令和元年度はアリ?今年度と本年度,来年度・新年度の使い方
『令和元年度』という言葉。 本来、存在しない幻(まぼろし)の言葉だったのですが、現実に使われる用語となりました。 なしだった「令和元年度」が、どうして「アリ」になったのか。 「年度」の説明からはじめて、 今年度、本年度、来年度、新年度。 これらの違いや使い方を付記して、記しておきました。 一緒にみていきましょう。 年度とは?令和元年度はアリ? 「今年度」「来年度」「新年度」 これらに、表現上の決まりはあるのか? まずは、◯年度の「年度」とは何か。 そこからみていきましょう。 年度とは? まず、「年度」につ ...
郵便局の転居・転送サービスについてのQ&A
転居届について混同しがちな事をQ&Aにまとめてみました。 郵便局の転居・転送サービス~必要なものと出す時期はいつか? で説明できなかった転送の解除・上書きについて。 再度、元の住所に転送を希望する場合。 実家への郵送をそのままにしておきたい場合。 宅配便はどうするのか等をまとめました。 参考にして下さい。
【値上げ後】クリックポストの使い方とは?サイズ,日数,追跡方法の詳細
メール便より早いと評判の 「クリックポスト」を紹介します。 消費税で値上がりしましたが、 他の郵送サービスに比べて安さと速さで、 優位に立つのがクリックポストです。 送り方や登録の仕方。 実際に送ってみた感想を記しました。
クリスマスやハロウィンに子供に食べさせるそのお菓子は安全?
ハロウィンやクリスマスと子供にお菓子を与える機会が増える季節。 店頭にはブーツや袋に入った詰め合わせが並びます。 お菓子が貰える子供は大喜びです。 せめて食べさせる量には気を使っているけど・・・ アレルギーは?砂糖は?添加物は?? 気にしだすと心配になります。 どんなお菓子が大丈夫なの? 空のブーツや袋に安全なお菓子を入れ替えることはできる? 具体的な方法の紹介です。
ノンアルコールで酔うのはおかしい?運転はOK?子供や高校生は?
ノンアルコール・ビールを飲んだはずだけど、 酔うんですが。 ひょっとして、間違って飲んだのかな? いいえ、ノンアルコールでも酔うことはあります。 なぜなのか。 その理由や原因をみていきましょう。 親同伴の小学生が、 高校生たちが居酒屋でノンアルを飲むのはOKか? 運転は大丈夫なのか。 飲料メーカーの見解は? なぜ、ノンアルコールで酔うのか?2つの原因 ノンアルコール飲料を飲んでも酔うことはあります。 最近は、様々なタイプのノンアル飲料が世に出てきました。 味もひと頃に比べて、格段に上がっています。 「フン ...
もっと見る
【北京五輪】スピードスケートの歴史と、歴代メダリスト一覧
スピードスケート発祥の地はどこか? 人はいつ頃からスケートをしていたのか? オリンピックの正式種目、スピードスケートには、 14種も競技がありました。 さらに北京オリンピックからは、 ショートトラック混合リレーが加わり 女子選手のメダルの可能性をアップさせています。 世界で伍する力を持つ日本人選手たちが出場する注目競技。 どんな競技なのか、紹介します。 スピードスケートとは? オリンピックの「スピードスケート」競技とは、 1周の長さ400メートルを周回してタイムを競う種目のことです。 スピードスケートの中 ...
ウィンタースポーツ(冬競技)漫画って何がある?【まとめ】
※イラストレーターのEarlさんのジャンプのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます 冬のオリンピックをきっかけに、 ウィンタースポーツをテーマにした漫画をまとめてみました。 意外とあるけど・・・古すぎたり人気がないのか、在庫切れや中古のみが多かったです。 人気作家によるものや良作も発見。 フィギュアスケートを題材にした作品が多いのが冬スポーツ・マンガの傾向? フィギュアスケートとアイスホッケー、カーリングは別の記事に移動しました。 それ以外のウインタースポーツ漫 ...
【北京五輪】銃を担いで滑る「バイアスロン」射撃ルールと北欧神話とマタギ
北欧の神にルーツを持つバイアスロンという競技。 射撃が含まれるスポーツは、見た目以上に激しかった。 北京五輪において正式種目でもあるバイアスロンのルール。 日本からも選手が挑みます。 北欧の狩猟がどうしてスポーツになったのか。 種目別の競技内容とその歴史を紹介します。
【北京五輪】カーリングでゴシゴシするのはなぜ?室内でもこする理由とかけ声の意味
カーリングを観ていて、疑問に思うであろうこと。 ゴシゴシとブラシのようなモノで掃いているのはなぜか? そもそも、どういう目的でか。 選手たちの声がよく聞こえるけど、何を言っているのか。 カーリングって・・・。 始めるのに値段はいくらくらいするの? これらの答えをまとめてみました。
アイスホッケーを題材にした漫画をまとめてみた
アイスホッケーを題材にした漫画は、意外と多いです。 しかし! ちゃんとアイスホッケーが描写された作品は数える程。 ただの記号としてのアイスホッケーものや しっかり描かれた漫画も含めて、 アイスホッケーマンガをまとめてみました。 amazonのkindle版があるものは、 試し読みや1巻が無料で読めたりする作品がありますが、 無料の時期が急に変わったりするので、ご紹介できませんでした。 参考にして下さいませ。 アイスホッケー題材のまんが一覧 スピナマラダ! スピナマラダ! 著者:野田サトル 6巻完結 「氷都 ...
入賞とは何位まで?入選と佳作の違い、オリンピックやコンクールだと?
「入賞」とは? 「入選」と「佳作」の違い。 言葉の意味から始まり、 具体的にオリンピックで何位までが、 入賞となるのか。 競馬やF1の入賞は何位までか。 世界3大音楽コンクールでは何位までか。 「日展」の入賞が意味するのは? そんな疑問にお答えします。
【北京五輪】ショートトラックスピードスケートのルールと歴史
北京冬季オリンピックの正式種目~ ショートトラック・スピードスケート。 2022年の北京オリンピックからは、 新たに「男女混合リレー」が追加される予定です。 ショートトラックと、スピードスケートとの違いは? どんな競技でどんな種目があるのか紹介します。
【北京五輪】フィギュアスケートはなぜ「フィギュア」と呼ばれる?
そもそも、なぜフィギュアスケートと呼ぶのだろうか。 読んで頂くと、その疑問が氷解すると思います。 フィギュアスケートの歴史や由来について書いてみました。 また、発表になった 北京オリンピックの開催日程も記しておきました。 参考にしてください。
カーリングをテーマ(題材)にした漫画と小説を集めてみました
※イラストレーターのEarlさんのカーリングのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます カーリングを題材にした漫画は、 現在ほとんどありません。 おお~っと思わず感嘆してしまうような大技や、 コンマ1秒を争うスピード感。 そういったものとはどこか一線を画す、カーリング競技。 漫画も、派手な競技シーンはほとんどないです。 心の交流や結束が主テーマとなっているハートフルなものから、 ひたすらギャグに突っ走るものまで、いくつか集まりました。 カーリングが題材のまんが一覧 なかいま強「 ...
【北京五輪】回転・大回転・スーパー大回転。アルペンスキーとはどんな競技?
スキー競技の花形、アルペンスキー。 その速さと技術を高度に要求されるスポーツは、見ていて大迫力。 派手さと裏腹に大怪我の危険性と体力を酷使する激しさもあります。 そんな、冬のオリンピック正式種目のアルペンスキーの紹介です。 アルペンスキーとは? ヨーロッパの中央を東西に横切って どっかりと座するアルプス山脈、 その地にある8つのアルパイン(アルプス)諸国{※}を背景に生まれた、スキースポーツの1つにアルペンスキーがある。 ※東はオーストリア、スロベニア、 ドイツ、イタリア、モナコ、リヒテンシュタイン、スイ ...
【北京五輪】ノルディック複合ジャンプのスーツ規定とは?高梨沙羅選手は悪くない!
冬のオリンピックの正式種目、ノルディック複合について。 競技の歴史やルールはどういったものか。 2大会連続団体金メダルを獲得して以降、ルール改正によって、 低迷した日本勢は全体大会のソチで好成績を収め20年ぶりのメダルも獲得しました。 ジャンプ競技では「K点を越えました!」に日本中がわいたときもありましたが、 今ではK点越えが特別ではないと思えるほど飛距離が伸びています。 道具やコスチュームの素材も進化しました。 それだけに、ルールも年々厳密に、 体重やスーツのサイズまで細かい規則のもと、臨まなければなら ...
【北京五輪】北京・パラリンピックの競技種目
北京冬季オリンピックが終わると、 3月には冬季パラリンピックが開催されます。 今回の北京パラリンピックは、 2022年3月4日金曜日から、3月13日日曜日まで。 10日間で、6競技、78種目を競います。 どんな競技がいつ開催されるのか。 テレビでは観戦できるのか? ほかに視聴方法があるのか? あまり、情報がありませんでした。 今の時点で、わかったことをご紹介します。
もっと見る