更新情報
2023年お年玉付き年賀はがきはどこで買える?発売日と値段は?
今年も年の瀬が近づいてまいりました。 お世話になった方たちや知人に 年賀状を出そうと決めたけど・・・ 「年賀はがきはどこで買えるの?」 「種類は?発売日はいつ?」 2022(令和5)年の年賀はがき。 売り場はどこなのか、年賀状の種類や値段について。 疑問にお答えします。 2023年度(令和5)お年玉付き年賀はがきの発売日 2023(令和5)年用の年賀はがき・切手の販売日が発表されました。 昨年同様、地球環境を考慮した森林保全に つながるFSCⓇ認証を受けた紙を使用しています。 また、今年もプーさんやピグレ ...
ウィンタースポーツ(冬競技)漫画って何がある?【まとめ】
※イラストレーターのEarlさんのジャンプのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます 冬のオリンピックをきっかけに、 ウィンタースポーツをテーマにした漫画をまとめてみました。 意外とあるけど・・・古すぎたり人気がないのか、在庫切れや中古のみが多かったです。 人気作家によるものや良作も発見。 フィギュアスケートを題材にした作品が多いのが冬スポーツ・マンガの傾向? フィギュアスケートとアイスホッケー、カーリングは別の記事に移動しました。 それ以外のウインタースポーツ漫 ...
大学生の部屋探し 時期とコツを押さえて賢く準備しよう
競争を勝ち抜いて晴れて合格。 春を迎えたと思ったら・・・。 部屋探しという新しい競争が待っています。 皆が同じタイミングで始める部屋探し。 入学式に間に合うよう、入居するにはいつから始めたらよいのか? 時期やコツといった部屋探しのポイントを紹介します。
「事八日」「こと始め」「こと納め」何が違う?事始めと針供養について
事(こと)始めについて 混同されている方がちらほらと、おられます。 かくいう、私も… 確かにややこしい。 こんがらがりつつも、 どこがややこしいのかをピックアップして、 整理してみようと思います。 事八日・こと始め・こと納め。違いは? まずは、ことのようか、 事八日についてみてみます。 2月8日と12月8日を 「事の八日」といいます。 「ことの・ようか」または、「ことようか」と呼びます。 この「事の八日」は 一言で言うなら、物事を始めたり納めたりする「神事や行事」が執り行われる日です。 「事 ...
神棚、仏壇の『雲』や『天』の貼り方や向きと印刷方法(場所)
神棚や仏壇がある場所。 その天井や上部に、 「雲」「天」「空」などの文字を 貼ったり置いたりすることがあります。 どういう意味があるのか。 正しい向きや貼り方はあるのか。 印刷用の「雲」字をこちらで用意しておきました。 また、雲の字をダウンロードできるサイト、 方法も紹介します。
神棚のお札交換はいつ?新年か年末か?毎年変えないとダメ?
神棚に祀ってある「御神札(お札)」 新しいお札を初詣にもらって帰り、 古いお札と交換する。 この行動は間違っている? 新年にも古いお札が飾ってあることになるけれど、問題ないの? いつ交換するのが適切なのか。 新年か年末なのか。 そもそも、毎年交換するものなのか。 しないのか。 御神札(お札)とは何か。 3種類ある? こういったことを説明しています。 一緒にみていきましょう。
紅葉狩りとは何をする?由来は長野戸隠の鬼女伝説にあり
イチゴ狩り、 ぶどう狩り、潮干狩り・・・ 食べて取るで「狩り」はわかる。 なぜ、見るだけで「紅葉狩り」なのか? それは、鬼女の伝説に関係している? 由来とその物語を紹介します。
来年・明年・翌年の違いと意味の比較~反対語や丁寧語はなに?
来年と明年の違いとは。 来年と去年、前年と翌年では、どう違うか。 昨年、旧年、新年では? 違いや使い方はどうか。 丁寧な言い方はどちらか? 重複しますが、比べて解説しています。
2022年病院の年末年始はいつからいつまで?歯医者や保健所は?
年末年始に病院や歯科医、保健所は開いているの? 2022-2023年度の仕事納め・仕事始めの時期はいつから~いつまでか。 確認を兼ねて、まとめてみました。 参考にして下さい。
エアコンの乾燥は濡れタオル加湿でOK?+バケツのアイデアと嫌な臭い・カビ対策
エアコンの乾燥。 濡れタオルの加湿で対策できるか。 その効果とやり方を紹介。 また、バケツで十分、加湿できるか? メリットやデメリットを含めて、 解説していきます。 エアコンの乾燥、濡れタオルの加湿で大丈夫!? 濡れタオルの効果 エアコンによる乾燥対策。 濡れタオルを使うと効果はあるのか? 結論:条件付きケースバイケースで、効果的です♪ 子の居室には、出しっぱなしの楽器がいくつかあるのです。 乾燥しすぎも困るけれど、加湿しすぎては弦が痛みそうでいやだと、加湿器を置きたがりません。 枕元用にと小型の加湿器を ...
クリスマスにホテル予約はいつから取る?取れない場合の「3の法則」って?
2022年、今年のクリスマス・イブの24日は土曜日。 以前は天皇誕生日だった12月23日は今は平日。 イブの前の休日はホテルの予約が集中するらしいですが、 今年はビンゴで土日にあたりました。 結果、この2日間の週末はホテル争奪戦になるかもしれませんね。 皆が予定通りに宿泊できればいいですよね。 ちょっとしたTipsを紹介しておきます。 ご参考ください。
ぼっちなクリスマスに観るべき古典アニメと聖書の一節
クリぼっちという言葉があるらしい。 クリスマスと一人ぼっちでクリぼっち。 確かに賑やかな人の群れを1人でいるのは、ロンリーだ。 たかがクリスマス。 されど、クリスマス。 さくっと過ごしてその日を過ぎ去りましょう。 その時間つぶしに、おすすめのアニメを紹介します。 セリフのライン少しと聖書の一節を添えて。 メリークリスマス
もっと見る
「表示」と「表記」の違いを「明記」する!明示と銘記、標示と標記も!
「表示」と「表記」 「明示」と「明記」 わかっていそうでも、 使い分けに戸惑う言葉たち。 これらの意味と違いは何か? 表示と表記、明治と明記の違いが分かったら、 「標示」と「標記」、 「銘記」の違いも一緒にチェックして モヤモヤを解消してしまいましょう!
「山・岳・峰」の違い~〇〇山と〇〇岳はどっちが高い?
「山・岳・峰」の違いは何か。 はっきりした定義や基準はないのですが、 一定の基準や違いがあります。 〇〇山と〇〇岳の違い。 山の数え方。 漢字の成り立ちからも 「山、岳、峰」の違いがわかります。 一緒にみていきましょう。
「山,森,林」の違い「木,樹」の使い分けは「生え方」が大事!
「林」も「森」も辞書では、 「木々が生い茂っている場所」、 「樹木が群がり生えている場所」とあります。 (当たり前ですが)どの辞書にも同じような説明があり、 違いがみえてきません。 日本の「山」には、木が生えています。 これは、世界では珍しいことです。 「日本の山」とは、「日本の森」と言い換えても 良いくらい、山が森になっています。 山と森と林。 どう区別するのか、意味や違い。 語源などをみていきましょう。
〒マークは書いてはダメ!郵便番号と記号の書き方と由来のお話
実は「〒マークを書く必要はない」こと。 知っていました? 私は書いていました。 書かないと、相手に失礼に当たると思っていました。 書いていなければ、郵便局の方も困るのだろうと。 まったく逆でした。 郵便のマーク「〒」は、自分で書いたり、印刷してはいけないのです。 書き方を間違えると、郵便局の職員さんに二度手間を取らせている事も。 〒記号や郵便番号の正しい記載の仕方。 〒マークの由来についての紹介です。 〒マークは書いてはダメ!郵便番号の書き方 手紙など、郵便物のやり取りに必須なのが郵便番号です。 お使いの ...
小春日和とはいつ・誰が決めるの?意味や使い方、季語や名前について
小春日和とは? 小春の季節とは、いつ頃だろう。 小春日和は秋・限定ワード? 誰が「今日は小春日和」を決めている? インディアン・サマーについて。 名前の「小春」ちゃんは春の子か秋の子なのか。 使い方や季語はどうか? 小春日和について、いろいろと記してみました。
YMCA(ヤングマン)とは同性愛賛歌だった!?歌詞の訳や団体について
皆が聞いたことがあるであろう、 西城秀樹さんのヒット曲~ 「ヤングマン(Y.M.C.A.)」 NYヤンキースや横浜DeNAベイスターズ、 そして、北海道日本ハムファイターズが、 5回裏のイベントで流す曲。 サッカーや何かのイベントでも流れる、 世界中でヒットした曲ですね。 YOUNG MAN (Y.M.C.A.) 西城秀樹・70'sシングルA面コレクション(Amazon Music) Amazon Musicで聴く 元ネタは何か。 YMCAとは、何の略か。 曲の歌詞の意味は何かを紹介します ...
おでんは関西にない!?「関東煮・関東炊き」がホントの名前!?
普通のおでんとは違う〜大阪名物「関東煮」とは? 読みは「かんとうに」ではなく、「関東煮(かんとだき)」と読みます。 ですから、関東炊きとも書くんですね。 大阪方言では〈かんとう〉と発音せず、〈かんと〉です。 また、関西では煮ることを「あら煮(だき)」 〜ご飯を炊くや大根を炊くの「炊く」です。 大根をたいたん(炊いたもの)とも表現します。 居酒屋メニューで「〇〇のたいたん」とか、見ますね。 味付けも中身も違います関東煮 関東のおでんの特徴 ・濃い目にしっかりと味をしみこませる ・やや塩辛い味付け 汁の色も濃 ...
郵便物を投函?ポストに投函?意味と行動・3つの「どっち」
ポストと投函にまつわる表現の違い。 利用の仕方についての違いを紹介します。 ・「どっち」が正しい投函の表現か。 ・郵便局かポストか「どっち」が早いのか。 ・2口ポストの「どっち」に投函するのか。 3つの「どっち」に答えようと思います。
日本「にっぽん・にほん」はどっちが正しい?NIPPONとNIHONの違いや由来を解説
「にほん」それとも、「にっぽん」? 日本の「読み」は、どっちが正解なのか。 呼び方で違いはあるのか? ホントのところを、由来を含めて解説します。 また、ニホンとニッポンのつく団体・会社名の比較。 日本をあらわす「にほん・にっぽん」以外の呼び方、古称、別称、異称、美称を紹介します。 正式にはどちらが正解?国の見解 「ニホン」か「ニッポン」か。 どちらの発音が正しいのか。 どちらか一方を統一するのは不可能。 よって、どちらでも可。 「どちらの読みでもOK」が答えです。 1934年(昭和9)に日本 ...
畔と畦の畝の読み方と意味。畦畔をたとえに、例文付きで表にして解説
畦・畔とは? その読み方と意味を表にして解説します。 「畦」も「畔」も、「あぜ」と読み、基本は同じ意味です。 「畦道」と「畔道」も、会話や小説などでも ほぼ同義で使われていますが、厳密には、すこーしだけ、違います。 畦と畔の漢字の成り立ちと会意。 基本の読み方は1つですが、他の読み方も紹介。 またその2つの漢字で出来ている「畦畔」の読み方と意味、 「畦」と「畝」の違いと意味も併せて解説します。 畦と畔の違いを表にしてみた 畦 畔 読み方 あぜ/うね あぜ/くろ/ほとり 音読み ケイ ハン ...
「超える」と「越える」の意味と違い~パッとわかる使い分けで超越!
「超える」と「越える」 どっちを使うのが正しいのか? 年齢は?お金は? 気温や身長はどっちの「こえる」? 「超」と「越」の違い。 使い分けと使用例をいくつか、 記しておきました。 一緒にみていきましょう。
皆既月食とは?なぜ赤くなる?2022年11月は全国で見られる!
皆既月食は、2022年は、いつどの時間帯に見れるのか? どういう現象で英語でいうと何で、 スマホでの撮影の仕方から、なぜ赤く見えるのか?まで。 この珍しい現象を知って、晩秋の夜空を見上げてみましょう。
もっと見る
中国の干支・十二支にはパンダがいた?十二支の動物の漢字はなぜ違う?
テレビで定期的にやるネタ。 干支。 干支の世界では、少し違いますよという話。 猪と書いてブタさんだとか、ある地域では猫が入っている等々。 嘘のようなホントの話。 ちなみに、北京五輪の マスコットキャラクターもパンダですね。 「ビンドゥンドゥン」のデザインやモチーフは、 サンザシの実を甘く煮付けて、 氷砂糖でコーティングした中国のお菓子が原案になっているとか。 (日本でいうりんご飴のようなもの) 自国の砂糖菓子をモチーフにしつつ 宇宙服のようにもなっていて、かわいらしいですよね。 冰墩墩(ビンドゥンドゥン) ...
ボジョレーヌーボー解禁日に嘲笑やまずいからの解放を
今年もボジョレーヌーボーの話題を聞く季節がやってきた。 街を歩きお店に入れば、その名前はなんとなく目に入ってくる。 いつもの代わり映えしない煽り文句が、キャッチコピーのコピペに加わる。 普段、ワインを飲む人からも、 飲まない人からも悪態が聞こえてきそうだ。 もう、輸入量も消費量も下火になってきた。 ヌーヴォーさん、もう頑張らなくていいんだよと。 解禁日に向けて思ったことを書いてみた。
ランドセルの寄付は国内のどこで?無料の引取はある?
思い出のつまったランドセル。 アルバムや成績表の保管ができるけど、 他に使い道はあるのだろうか? 捨てるのにも勇気がいります。 祖父母の形見だとしたらなおさらです。 大切なものだったけど・・・ 卒業したら永遠に使わないであろう代物です。 場所もとるし結構、重たくもある。 断捨離するにはもってこいのアイテムかも。 そんな方々へ寄付やリサイクル、 リメイクといった手段もありますよとの紹介です。 ミニランドセルや財布など小物へのリメイクは、別記事でご案内しています ランドセルの寄付活動について ランドセルの寄付 ...
2020年開運日の一粒万倍日と吉日いつ!?天赦日で金運アップ☆
※この記事は2020年(令和2年)版です。 2021年・2022年の開運日・一粒万倍日については、こちらをご覧ください。 https://www.himazing.com/3680.html 2019年(令和元年)版はこちら。 https://www.himazing.com/kaiunbi-2019.html ズバリ2020年の開運日はいつか? なにかを始める日。 金運が上がる日。 ちょいと、備忘録として、 「撰日(せんじつ)」から、 一粒万倍日を中心に他の吉日と凶日を 重ねて、表にしてみました。 参考 ...
【2023年版】開運日とできごとの年間カレンダー【一粒万倍日や天赦日】
カレンダーをすぐ見る方はこちらからどうぞ 今年版(2022年)のカレンダーはこちらです 2023年 できごとと開運日のカレンダー 大雪・冬至(二十四節気の11月に相当)この期間は「亥の日」と「子の日」が一粒万倍日になります 2023年1月 先負 つちのと未 1月1日(日) ㊗元日 (官庁・医療機関休み) 冬至 旧暦 12/10 【病院や歯医者さんの年末年始は?】 【休日祝日の病院の探し方・救急・小児科・歯医者はどこ?】 仏滅 かのえ申 1月2日( ...
お彼岸にお供えをするときの「のし」とお菓子の甘くないルールとは?
お店で「のし紙」が欲しいと言って、お祝い(慶事)用の熨斗紙を渡されたら大変。 こちらで、お彼岸用の「掛け紙」はどういったものか知っておきたいですよね。 デパートなら大丈夫だろうけど・・・ コンビニやスーパーなどだと「お彼岸のお供えものに~」と店員さんに伝えても通じないかも。 3つのポイントを押さえておくだけで「のし」知識は大丈夫。 薄墨で書くのも、重要です。 サクッと目を通してやって下さいませ。 お彼岸のお供え~「のし」のマナーはこの3つ 知っておきたい~お彼岸のお供え「かけ紙(のし紙)」のポイント3つ ...
海外向けグリーティングカードは送料90~130円!その書き方と送り方をご紹介
日本で新年を祝いおめでとうの言葉が 年賀はがきやネット上で交わされます。 同じく海外でもクリスマスシーズンやニューイヤーを祝いカードを送ります。 家族や友人はもとより、 ビジネス上の関係者に送るのも日本と同じ。 メールやウェブ・サービスで伝えるのもイイですが、 気持ちが直に伝わるのが グリーティングカードの良いところ。 日本でも新たに グリーティングカードという分類が郵便局で作られて、送りやすくなりました。 送り方や送料など、詳しい情報をシェアさせて下さい。
ランドセルをリメイクしてくれるお店一覧~財布からミニランドセルまで
ランドセルをリメイクすることが一般的になってきました。 お店も増え、リメイクのバリエーションも豊富に。 ミニランドセルや財布といった定番のものから、 草履(ぞうり)やストラップなどに生まれ変わります。 思い出のつまったランドセルを手元に置きたい。 そんな思いに答えられるお店の紹介です。 ランドセルの寄付については、別の記事でご紹介しています こちらへ ネット注文でランドセルをリメイクする SNAKER 画像出典: snaker 百貨店と提携~バイヤーのチェック済みということは、出来上がるモノが確か。 メデ ...
小学生が引っ越しする時。お別れに友達に渡すプレゼントは何がいい?
引越し・転校は社会環境が変わる大イベント。 大人だって大変なのに。 子供にとっても、後々まで記憶に残るのが転校です。 子どもにとっては、転園や転校は 友達と離れ離れになる寂しさや不安も大きい環境の変化です。 そんなドキドキを期待に変えるため、 また、心機一転の区切りをつけるための「ごあいさつ」。 挨拶と一緒にプレゼントを渡すのもいいですよね。 プレゼントに何か良い案はあるのか? 注意することはある? 周囲にも聞いて分かった オススメのプレゼント、NGなプレゼントの紹介です。 小学生。引っ越し時にプレゼント ...
宅配便の改定新料金を比較 東京大阪間の最安値はどこ?
2017年の秋から宅配便の値段が上がっています。 10月1日のヤマト運輸の料金改定に始まり、 11月21日には、佐川急便が新値段に変更。 そして、2018年3月に日本郵便も新料金になります。 3社の宅配便を改定後で比較してどこを使えばお得かを検証してみます。 ではでは、参考にして下さい。
郵便局のネットショップでの支払いと使えるクレカや決済方法について詳しく解説
郵便局のオンラインストアの名は『郵便局のネットショップ』 ちなみに以前の名前は、「切手SHOP」でした。 この分かりやすいが紛らわしいネーミングのお店で、 年賀はがきや切手をクレジットカードで買えるのか? 電話で問い合わせること3回。 直接、職員さんに聞いて回ること2回。 やっとわかったクレジットカード対応状況を紹介します。 併せて郵便窓口におけるキャッシュレス決済の利用可能な 会社やサービスはどこか? 電子マネーやスマホ決済などの対応状況も記載。 是非、ご活用下さい。 切手・はがきストアで使えるクレジッ ...
BOOK OFF Onlineこそがナンバーワン書籍通販サイトだと思う理由
Book Offが赤字を出したとの報道が2017年、初頭にありました。 その影響かブックオフに対して否定的な意見をちらほらと聞くようになりました。 店舗内が閑散としているとか買取価格がイマイチだとか。 しかし、声を大にしてお伝えしたい。BOOK OFF Onlineがあると。 このオンライン版のブックオフは、失礼ながら意外と優秀なのです。 使いこなすと、便利で節約できて捗るサイトなのです。
もっと見る
【北京五輪】ノルディック複合ジャンプのスーツ規定とは?高梨沙羅選手は悪くない!
冬のオリンピックの正式種目、ノルディック複合について。 競技の歴史やルールはどういったものか。 2大会連続団体金メダルを獲得して以降、ルール改正によって、 低迷した日本勢は全体大会のソチで好成績を収め20年ぶりのメダルも獲得しました。 ジャンプ競技では「K点を越えました!」に日本中がわいたときもありましたが、 今ではK点越えが特別ではないと思えるほど飛距離が伸びています。 道具やコスチュームの素材も進化しました。 それだけに、ルールも年々厳密に、 体重やスーツのサイズまで細かい規則のもと、臨まなければなら ...
【北京五輪】スピードスケートの歴史と、歴代メダリスト一覧
スピードスケート発祥の地はどこか? 人はいつ頃からスケートをしていたのか? オリンピックの正式種目、スピードスケートには、 14種も競技がありました。 さらに北京オリンピックからは、 ショートトラック混合リレーが加わり 女子選手のメダルの可能性をアップさせています。 世界で伍する力を持つ日本人選手たちが出場する注目競技。 どんな競技なのか、紹介します。 スピードスケートとは? オリンピックの「スピードスケート」競技とは、 1周の長さ400メートルを周回してタイムを競う種目のことです。 スピードスケートの中 ...
ウィンタースポーツ(冬競技)漫画って何がある?【まとめ】
※イラストレーターのEarlさんのジャンプのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます 冬のオリンピックをきっかけに、 ウィンタースポーツをテーマにした漫画をまとめてみました。 意外とあるけど・・・古すぎたり人気がないのか、在庫切れや中古のみが多かったです。 人気作家によるものや良作も発見。 フィギュアスケートを題材にした作品が多いのが冬スポーツ・マンガの傾向? フィギュアスケートとアイスホッケー、カーリングは別の記事に移動しました。 それ以外のウインタースポーツ漫 ...
【北京五輪】ボブスレーの歴史とルール・新種目モノボブをわかりやすく!そして下町ボブスレー
北京冬季オリンピックの正式競技、ボブスレー。 オリンピックで競う種目には 2人乗り(男子・女子)と、4人乗り(男子)がありますが、 2022年北京オリンピックから、1人乗りの「女子モノボブ」が加わります。 一見マイナースポーツだけど、 歴史は古く、ヨーロッパでの認知度は高いそりの競技です。 ボブスレー、そして新種目のモノボブとはどんな競技か。 これまでのボブスレーと何か違うのか、 競技名の由来、歴史やルールについて、それぞれ紹介します。
【北京五輪】カーリングでゴシゴシするのはなぜ?室内でもこする理由とかけ声の意味
カーリングを観ていて、疑問に思うであろうこと。 ゴシゴシとブラシのようなモノで掃いているのはなぜか? そもそも、どういう目的でか。 選手たちの声がよく聞こえるけど、何を言っているのか。 カーリングって・・・。 始めるのに値段はいくらくらいするの? これらの答えをまとめてみました。
【北京五輪】銃を担いで滑る「バイアスロン」射撃ルールと北欧神話とマタギ
北欧の神にルーツを持つバイアスロンという競技。 射撃が含まれるスポーツは、見た目以上に激しかった。 北京五輪において正式種目でもあるバイアスロンのルール。 日本からも選手が挑みます。 北欧の狩猟がどうしてスポーツになったのか。 種目別の競技内容とその歴史を紹介します。
アイスホッケーを題材にした漫画をまとめてみた
アイスホッケーを題材にした漫画は、意外と多いです。 しかし! ちゃんとアイスホッケーが描写された作品は数える程。 ただの記号としてのアイスホッケーものや しっかり描かれた漫画も含めて、 アイスホッケーマンガをまとめてみました。 amazonのkindle版があるものは、 試し読みや1巻が無料で読めたりする作品がありますが、 無料の時期が急に変わったりするので、ご紹介できませんでした。 参考にして下さいませ。 アイスホッケー題材のまんが一覧 スピナマラダ! スピナマラダ! 著者:野田サトル 6巻完結 「氷都 ...
【北京五輪】回転・大回転・スーパー大回転。アルペンスキーとはどんな競技?
スキー競技の花形、アルペンスキー。 その速さと技術を高度に要求されるスポーツは、見ていて大迫力。 派手さと裏腹に大怪我の危険性と体力を酷使する激しさもあります。 そんな、冬のオリンピック正式種目のアルペンスキーの紹介です。 アルペンスキーとは? ヨーロッパの中央を東西に横切って どっかりと座するアルプス山脈、 その地にある8つのアルパイン(アルプス)諸国{※}を背景に生まれた、スキースポーツの1つにアルペンスキーがある。 ※東はオーストリア、スロベニア、 ドイツ、イタリア、モナコ、リヒテンシュタイン、スイ ...
【北京五輪】ショートトラックスピードスケートのルールと歴史
北京冬季オリンピックの正式種目~ ショートトラック・スピードスケート。 2022年の北京オリンピックからは、 新たに「男女混合リレー」が追加される予定です。 ショートトラックと、スピードスケートとの違いは? どんな競技でどんな種目があるのか紹介します。
カーリングをテーマ(題材)にした漫画と小説を集めてみました
※イラストレーターのEarlさんのカーリングのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます カーリングを題材にした漫画は、 現在ほとんどありません。 おお~っと思わず感嘆してしまうような大技や、 コンマ1秒を争うスピード感。 そういったものとはどこか一線を画す、カーリング競技。 漫画も、派手な競技シーンはほとんどないです。 心の交流や結束が主テーマとなっているハートフルなものから、 ひたすらギャグに突っ走るものまで、いくつか集まりました。 カーリングが題材のまんが一覧 なかいま強「 ...
【北京五輪】リュージュとスケルトンの違いと歴史 そして不屈の男・高橋弘篤選手にエールを
冬季北京オリンピックでも正式種目の リュージュとスケルトンについて。 同じそり競技なのに、 ボブスレーとも違う2つの競技の内容。 歴史とルール。一体、どんなスポーツなんでしょう。 どの国が強いのか?違いはなにかを紹介します。
【北京五輪】意外と知らない?走り方で変わるクロスカントリーのルールとルーツ
現在知られている、多くの雪上の競技。 それらの原点でもある、スキー。 その「スキーの原点」といわれるクロスカントリーについて。 オリンピックの正式種目でもあります。 クロスカントリースキーの歴史とルーツ、 さらに、走法で変わるルールについてまとめました。 クロスカントリーの歴史とルーツ 数多くあるノルディックスポーツの原点はスキーともいえます。 スキーは、移動や狩りの 手段として生まれて発達したものですが、 そこに、遊びの要素や、 スピード、回転、ジャンプなどの 技が加わりスポーツになっていきます。 それ ...
もっと見る