ナチュラル洗剤の使い方の話です。
作った早見表の補足情報です。
洗剤を使ってはダメ・NGな材質のこと。
スプレー水の作り方。
ナチュラル洗剤それぞれの、保存・保管の方法などを追記しました。
お役立て下さい。
ナチュラル洗剤でダメ・NGな材質は?
ナチュラル洗剤(クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダ、過炭酸ナトリウム)に向かない素材、材質を知る。
クエン酸
金属全般
大理石などの石材
白木
漆器
液晶画面
塗装面
塩素系の製品
※塩素系の漂白剤や洗剤と混ぜないこと。次亜塩素酸ナトリウムと表記にあります。
重曹
木素材(白木など)
ニスが塗られた面
色落ちする布
漆器
畳
大理石
宝飾品
液晶画面
通電部分
金属(真鍮、アルミ、銅など)
しっくいの壁など
セスキ炭酸
木素材
畳
家具(表面が加工されたもの)
繊維素材のカーペット
土壁・しっくい
金属(真鍮、アルミ、銅など)
アルミ製品
布類
過炭酸ナトリウム
水で色落ちする素材全般
水洗いできないもの
自然素材の装飾品(木製、貝製のボタンなど)
生成り繊維
金属(真鍮、アルミ、銅など)
金属製の装飾品(ボタン、バックルなど)
金属製の容器(ステンレスはOK)
毛、絹などの繊維
ニス、ワックスを塗った床(原液)
ナチュラル洗剤スプレーの作り方
クエン酸スプレー
水200mlに小さじ1くらいのクエン酸
水500mlだと、小さじ2強のクエン酸
私は、面倒くさいのでスプレー容器に直接、水を入れてからクエン酸を投入しています。
2週間くらいで使いきります。
セスキ炭酸ソーダスプレー
水500mlに小さじ1くらいのセスキ炭酸ソーダ
数ヶ月で使い切りましょう。
浸け置き(煮沸も)
水3リットルに大さじ1
過炭酸ナトリウム
水2リットルに大さじ1(40℃~60℃のお湯)
お湯が冷めると漂白効果が激減します。(漂白に即効性がある。)
冷めると、炭酸ナトリウム(ソーダ灰)と過水とになります。
ソーダ灰は、ずっと昔の洗濯粉ですね。
もったいないと思ったらキッチン周りやお風呂掃除に使えます。
なお、アルカリ性の水溶液なので手荒れには注意です。
重曹スプレー
水250mlに大さじ1
スプレーはオススメしません。
水に溶かすと、詰まる原因になります。
乾くと、白い粉が浮いてきます。
頑固な汚れの時のみに使用して、後から水拭きをします。
重曹ペースト
容器に水大さじ2、重曹大さじ1で混ぜる。
重曹ペーストもオススメしません。
ペーストが乾くとカチカチになってしまいます。
水を使う時は、少量の重曹で使い切ってしまいましょう。
大さじ、小さじとは?
アバウトですが・・・
カレーやチャーハンを食べるスプーンが、大さじ1杯。
プリンやアイスを食べる時のスプーンが、小さじ1杯(^^)
正確には、大さじ1は15㏄(15ml)、小さじ1は5㏄(5ml)です。
ペットボトルのキャップ2杯分が、大さじ1杯の量と同じです。
ナチュラル洗剤の保存方法と重曹の違い
ナチュラル洗剤の保存・保管方法は?
重曹・セスキ炭酸ソーダ
湿気を吸うと固まってしまいます。
ガラス瓶やジッパー付きのビニール袋で保管します。
プラスチック製の容器でも密封性が確保できればOKです。
もし、固まっても手で崩してやるとバラけるので問題ありません。
クエン酸
こちらもガラス瓶やジッパー付きのビニール袋、またはプラスチック製の容器に
保管します。
ただ、金属製の容器はサビの原因になるので避けます。
過炭酸ナトリウム
密封を避けます。
空気中の水分と反応してガスが発生する為です。(容器の変形する恐れがあります。)
また、金属製の容器(ステンレス以外)も避けます。
市販の酸素系漂白剤にエアー抜きがあるのはそのためです。
「オキシクリーン」など過炭酸ナトリウムが入ったものは、注意書きで密封は避けることと表記されています。
プラスチック製の容器にキリなどで穴を1つ2つ空けて「空気抜き」を作るか、ビニール袋に入れ、口を縛らずに箱の中に保管します。
重曹(薬用・食用・掃除用)の違い
薬用
薬局などに置いてある重曹です。
精製が100%(または100%近く)きめ細やかで薬として使われます。
お肌の手入れなどに使用します。
食用(添加物)
純度が99%~98%
ベーキングパウダーとして。アク取り。
掃除やお風呂の入浴剤としても使えます。
この食用を選ぶと万能でコストパフォマンスも良いと思います。
掃除用(工業用)
純度が98%から95%程度。
家庭での掃除用。肌に触れたり食用はNG。
精製の度合いが余り、変わらなくても製造の過程で安全性や衛生管理の質が変わってきます。
入浴剤や洗濯に用いることもできますが、安すぎる(質に疑問のある)掃除用重曹は注意が必要です。
押し入れや靴の湿気取りに&まとめ
湿気やカビ対策としても重曹は使えます。
キメの細かいストッキングや靴下に重曹を入れて結ぶだけ。
つま先の部分が膨らむ程度の量です。
丸くなったその重曹入りの靴下を「ポイッ」と、押し入れに入れておくだけです。
消臭効果は約3ヶ月くらい。月に1度程度、靴下を弱い力でもみほぐしておくと効果が持続します。
エッセンシャルオイル(虫除けや殺菌効果のあるもの)を数滴、入れておくといい匂いもするのでオススメです。
クローゼット、靴箱にも使えます。
靴の中に入れておくのも効果的です。
使い終わったら、洗い場やバスタブの排水口、トイレ掃除に再活用できます。
ナチュラル洗剤の早見表を作ってみて、補足として追記しました。
参考にして頂けると嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。