奈良へ所用があった京都への帰り道。
夕暮れ時の酬恩庵一休寺に立ち寄って、写真をカシャカシャと撮りました。
11月上旬の紅葉の具合の参考にして下さい。
行くのに難儀するだろうアクセス情報を載せておきました。
そして、骸骨一休の話についても少し。
一休寺は紅葉がなくても美しい
しかし、紅葉の時期はさぞ美しいことでしょう。
静けさに佇む檜皮葺(ひわだぶき)屋根を塀越しに眺めつつ、
本堂に続くまっすぐ伸びた石回廊と苔敷は絵画的で感動しました。
方丈庭園の苔と木々の緑が青々しい今と、
紅葉がたぎった時期ではどちらが美しいだろうかとぽけっーと数分、ふけり入り。
ついぞ先程まで見たネオンサインや立て看板が並ぶ喧騒からタイムスリップしたようでした。
もみじなどは、色づき綺麗な見頃をむかえていました。
全体的には、まだまだ。
あと2週間ほど、11月の下旬が見頃だろうと思います。
が、充分に風情があっていつ行っても感じ入ることの出来る素敵な場所でした。
写真を撮っておいたので紅葉の状況などのご参考に。
一休寺へのアクセス情報、バス・電車・車或いは徒歩
行った当日も駐車場に観光バスが2台、停留していました。
京都駅を出発して6,7時間かけて観光するコースが多いようです。
一休寺は通年で、なんらかのコースに入っているはず。
2017年時点では、特別文化財を巡るコースにありました。
11月下旬から12月上旬の紅葉時期は、
浄瑠璃寺や観音寺などが含まれた
京都南部の紅葉コースを選んで観光しても良いかもしれません。
なにせ、南部といっても離れ離れで行きにくい所ですから。
一休寺へ バスでの行き方
京都と奈良を南北に結ぶ
近鉄京都線の新田辺駅で下車してバスに乗ります。
※JR京田辺駅ではありません。
京都駅から新田辺駅まで25分。
大和西大寺駅から新田辺駅まで23分。
新田辺駅の改札を出て西出口、
ロータリー沿いにある京阪バス④番のりばへ。
(ぐるりと半周します。)
66Aか66Bのクレイン京都行に乗車。
※「一休寺道」に停車する74番のバスではありません。
「一休寺」で下車します。
所要時間10分。160円
信号のある交差点が停車所から見えます。
その交差点へ少し歩けば、丸坊主の一休さん看板があるので、すぐわかります。
バスは基本、1時間に1本しかないのでご注意下さい。
京阪バスの時刻表
モバイル版
PC版
京都駅や四条河原町から直通バスが通っています。
直Q ダイレクトパス京都(急行)で一休寺まで行くことも可能です。
詳しくは、コチラ
所要時間45分、料金500円
車での行き方
公式サイトでは、
枚方学研ICや八幡東ICを降りたケースで説明されてますが、わかりにくいのでは?
京奈和自動車道「田辺西」を降り、
料金所を通過してすぐ、最初の信号を右折(307号線)。
307号線を通り、最初の十字路22号線(山手幹線)を左折。
道なりに行けば、一休さんの看板や道路標識がある信号を左折しすぐの場所です。
北からでも南からでも307号線を目指して行きます。
尚、田辺北を降りて南下すると22号線が途切れているので迷いやすいです。
駐車場に着くと、係の方がスッーと現れて応対してくれます。
駐車代は、その方に私はお支払しました。300円でした。
料金所のようなものはなかったです。
徒歩でいくと25分程度です。
たまに近くを通ると、
カメラや地図を片手にリュックを背負った方を見ますので
徒歩で行く方もおられるようです。
JR京田辺駅を下車した方が、一休寺により近くなります。
途中、これといったお店が道中にありません。
トイレは一休寺に着くまでないということです。
駐車場にお茶屋さんが隣接しています。
そこに、名物の一休納豆が売っているのだと思います。
新田辺駅には、おみやげコーナーがあります。
お土産は、そこの2個所で購入できます。
一休さんとドクロの話
一休さんは、どうやら覚者だったのだと思う。
奔放な方だったと、
その奇行が話題になるが悟った人だったのだと思います。
悟るとは、いわゆる「あっ!!」を体感してしまった人です。
「あっ!!」とは、
胡蝶の夢のごとく、自分の人生が…
ハッタリだと看破してしまう体験です。
どうもアジアでは高貴な生まれの人に「あっ!!」を経験する人が多く、
一休宗純もその1人なのだろうと。
お釈迦様も道元さんも親鸞さんも、
みんないいとこのボンボンでした。
一休さんも後小松天皇の御落胤とされる、やんごとなきお方でした。
一休さんが得た知見の隙間ほども理解できないのですが触れる機会はありました。
実家に、一休さんが描いたとされる骸骨の挿絵がある本がありました。
「いずれのひとか 骸骨にあらざるべし」
将軍の祝品に骸骨の絵と
「てめぇも皮を剥いだら、ただの骸骨」といった内容を
一筆そえて贈った有名なエピソードがあります。
一休寺の宝物殿には、髑髏面が宝蔵されています。
訪れた際に、ご覧になってはいかがでしょうか。
狂雲集にあります
一生受用する米銭の吟
恥辱無知にして万金を攪む
勇色美尼 惧に混雑
陽春の白雪 また 哇音
意味は、割愛します。
ファンキーなジジイです。
凄みもあります。
そんな一休さんが、
晩年余生を過ごした酬恩庵・一休寺は京都の田辺にひっそりとあります。
一休骸骨 図版と訳注 単行本
2015/11/20
(現代語訳・注)柳田 聖山 (その他)
すぐ売り切れます。
ずっと絶版になっていたのですが、廉価版にて復刻されました。
一休寺のまとめ
11月21日は、一休禅師の命日です。
開山忌のこの日に、合わせたように紅葉がピークをむかえます。
よって、紅葉の見頃は11月中旬から下旬です。
一善一年
1月最終日曜日
1月1日生まれの一休さんにちなみ
「一休善哉の日」の行事があります。
それぞれが決めた「善き行い」を記した絵馬を奉納し
ぜんざいをいただきます(有料)。
一休寺のWEBサイトによると、
一休禅師が、大徳寺でごちそうになり、
「善哉此汁(よきかなこのしる)」と言ったことから、
餅の入った小豆汁を「ぜんざい」と
呼ぶようになったとか。
善哉とは、もともと「いいね!」とほめたたえる言葉。
師匠が弟子をほめたり、賛同する時に使われるニュアンスです。
サンスクリット語に由来します。
お祝いの気持ちや、
神仏に対し「ありがたや~」と拝む際にも使われました。
能などでも登場しますね。
「善哉、善哉、孝行切なる心を感ずるぞとて」〈謡・谷行〉
ぜん‐ざい【善哉】 デジタル大辞泉より引用
よきかな、よきかな。