charsetnr 女正月や女の年始とは?1月15日の小正月との関係は?

女正月や女の年始とは?1月15日の小正月との関係は?

女正月

向田邦子さんのドロドロした女正月の話ではなく。
行事としての女正月のお話です。

女性をこき使う風習のなごりだろと言われると・・・。
ごめんなさい。

1月15日の風習・風俗の紹介です。

女正月って何するの?

女正月とは?
主に1月15日を女正月とし、正月行事の終了日として、女性達が休息をとる日とされます。
女(め)正月とも、女(おんな)正月とも読む。
お節料理を作り、年始の行事や接待などの疲れをとって下さいとする日です。
呼び方も様々で、地域によって過ごし方が違います。
女の年取り」と呼び、夕飯を男衆がつくる(長野県安曇地方)、「女子(おなご)正月」として1月16日から半月が女性の休日にあてがわれる(秋田県鹿角群)、女性が寺や親戚を年始の挨拶にまわる「女の年始」(新潟県朝日村)や男子禁制の「女の酒盛り」をしたりと、1月15日前後に類似の風習を指して呼びます。
女正月は京風の習わしとして認知されていました。
町家でもキッチン「おくどさん」の仕切りがあり、女性専有の場所として家庭内(私的)の社会と男の対外的(公的)社会の区分けがはっきりと、文化としてあったからかもしれません。
西日本や一部の地域では、「骨正月」とも呼ぶ地域があります。
ブリや鯛のあらを煮込んで最後に残ったご馳走として食すことから由来します。
また、女の骨休みの意味も。

なぜに1月15日が小正月か?

女正月とされる1月15日。
これは、お月さんと密接に関わります。

昔は、新年最初の満月の日をお正月として祝いました。
今、使っている暦と違ったのです。
新暦を導入して、1月1日がお正月と定められました。
以前の満月の日のお正月の風習も捨てがたく、「小正月」として残りました。

1月1日の大正月として、一般の正月と定着すると、小正月は今まで行っていたが大正月に含まれなくなった行事がたくさん、詰め込まれる日となったのです。
「みずき団子(餅花)」、正月飾りを燃やして邪気払いをする「どんと焼き」の行事なのです。
また、豊作占いや鬼追いといった行事も15日にシフトしました。
その中に、お嫁さんの里帰りや女性たちを労う「女正月」も含まれたのです。

女正月一升あけて泣きにけり    高村遊子

松の内までは、忙しい女性が着飾って芝居見世物へ行くたぐいのことですら、明治の頃の男性は外に出してやるという感覚があったのだとか。
夏目漱石の「吾輩は猫である」からの一節、
「細君が御歳暮の代りに摂津大掾を聞かしてくれろというから、連れて行ってやらん事もないが・・・」偉そうな事をと驚きますが、そういう時代だったのでしょう。

現在は、形を変え「女正月」は女子会旅行やセール時のキャッチ・フレーズに使われることが増えてきているそう。
地方によっては、まだ女正月を祝っていると地域があると聞きます。
中国地方に里帰りする女性が、「あるよ!毎日が女正月みたいなものだけどね ガハハ」と言ってました。
結構なことです。

女正月のまとめ

いまは、俳句の季語かチラシ広告に踊る文字として残る女正月。

なまくらな私は、AI時代が早く到来して人類全てが毎日、正月でも良いと夢想するのですが。
働き者のご先祖さま達、女性達が一息つける日だったのでしょう。
あぁ、正月はまだか~。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

Culture オリンピック

2022/2/20

カーリングをテーマ(題材)にした漫画と小説を集めてみました

※イラストレーターのEarlさんのカーリングのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます カーリングを題材にした漫画は、 現在ほとんどありません。 おお~っと思わず感嘆してしまうような大技や、 コンマ1秒を争うスピード感。 そういったものとはどこか一線を画す、カーリング競技。 漫画も、派手な競技シーンはほとんどないです。 心の交流や結束が主テーマとなっているハートフルなものから、 ひたすらギャグに突っ走るものまで、いくつか集まりました。 カーリングが題材のまんが一覧 なかいま強「 ...

ReadMore

2月 Culture Sports オリンピック

2022/2/20

アイスホッケーを題材にした漫画をまとめてみた

アイスホッケーを題材にした漫画は、意外と多いです。 しかし! ちゃんとアイスホッケーが描写された作品は数える程。 ただの記号としてのアイスホッケーものや しっかり描かれた漫画も含めて、 アイスホッケーマンガをまとめてみました。 amazonのkindle版があるものは、 試し読みや1巻が無料で読めたりする作品がありますが、 無料の時期が急に変わったりするので、ご紹介できませんでした。 参考にして下さいませ。 アイスホッケー題材のまんが一覧 スピナマラダ! スピナマラダ! 著者:野田サトル 6巻完結 「氷都 ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた2★昭和の漫画から平成令和まで

※イラストレーターのEarlさんのフィギュアスケートのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   フィギュアスケートを扱ったマンガを集めてまとめました。Part2です。 (Part1はこちら) その数が多いので2回に分けての紹介です。 現実の世界でも素晴らしい活躍をする日本人選手たちが現れるなんて、 当時のマンガ読者は想像できたのだろうか。 もしや漫画の影響かも。 バリエーション豊富なフィギュアスケート漫画をチェックしていって下さい。 フィギュアスケートを題材にした ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた1★昭和の漫画から平成令和まで

多くの漫画家さんたちをも魅了し、美しいストーリーを紡がせるフィギュアスケート。 フィギュアスケートを題材にしたマンガを2回に分けて、まとめて紹介します。 昭和40年代から平成・令和まで、 あんな人もこんな人もフィギュアスケートを題材に選んでいました。 バレエ、ゴルフ、乗馬と並び、金持ちスポーツとも言われるフィギュアスケート。 才能を開花させ、活躍できる人は一握りなのは どんなプロスポーツも同じですが、 設備や環境が揃わないと、練習を継続させることさえ難しいのが氷上の競技。 華やかさ・優雅さとは裏腹に、厳し ...

ReadMore

ウインタースポーツ漫画

Culture Sports オリンピック

2022/2/20

ウィンタースポーツ(冬競技)漫画って何がある?【まとめ】

※イラストレーターのEarlさんのジャンプのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   冬のオリンピックをきっかけに、 ウィンタースポーツをテーマにした漫画をまとめてみました。 意外とあるけど・・・古すぎたり人気がないのか、在庫切れや中古のみが多かったです。 人気作家によるものや良作も発見。 フィギュアスケートを題材にした作品が多いのが冬スポーツ・マンガの傾向? フィギュアスケートとアイスホッケー、カーリングは別の記事に移動しました。 それ以外のウインタースポーツ漫 ...

ReadMore

-1月, , 行事
-,