桜の花びらについてのトリビア。
桜の花弁は何枚か?
八重桜は8枚ではない?
梅と桃との具体的な違い。
あれっ!?桜のそっくりさん?
などなどの豆知識も。
絵や写真付きで紹介します。
桜の季節。
桜の写真やイラスト、素材はどこにあるのか?
どこのサイトにどんな画像や素材があるかをまとめました。
こちらも、参照して下さい。
http://www.himazing.com/2087.html
花弁の形や枚数を「梅・桃・桜」で比べたら
・桜の花びらは何枚か?
答えは、5枚です。
桜はバラ科の植物。
花びらの基本の枚数は、5枚が正解です。
気象庁が開花予想のチェックをする桜の標準木である「染井吉野(そめいよしの)」も、花びらは5枚。
伊豆大島や伊豆地方で白く華やかに咲く大島桜(おおしまざくら)も、花弁は5枚。
関東地方で春のお彼岸時に咲くことから江戸彼岸(えどひがん)と呼ばれる小ぶりの桜も、花弁は5枚です。
けれど、花弁(花びら)が5枚以上の桜も数多くあります。
桜にはおよそ200の品種があり、細かいものも数えたら600種類を超えると言われています。
突然変異なもの、品種改良の結果など。
染井吉野じたいも、元々は、大島桜と江戸彼岸の交配種です。
5枚以外の花弁、何層にもなって咲く桜も珍しくありません。
野生種(原種)のサクラ
日本で見られる桜で野生種に分類される桜は10(あるいは11)種だそう。
うち、以下★の5品種が「日本固有の桜」といわれています。
★大島桜
(オオシマザクラ)
★山桜
(ヤマザクラ)
★豆桜
(マメザクラ=フジザクラ)
★丁字桜
(チョウジザクラ)
★熊野桜
(クマノザクラ・2018年に認定)
江戸彼岸
(エドヒガン)
大山桜
(オオヤマザクラ)
霞桜
(カスミザクラ)
高嶺桜
(タカネザクラ=標高の高いところで咲く)
寒緋桜
(カンヒザクラ=沖縄のみ)
桜を愛してやまない日本人によって
「豆桜×霞桜」=富士霞桜(フジカスミザクラ)といった具合で、多くの品種が作られて行きます。
花びらが8枚だと八重桜は間違い
じゃあ、8枚の花弁を持つ桜を「八重桜(牡丹桜)」と呼ぶのか?は、半分だけ正解です。
八重桜の花びらの数は、8枚とは限りません。
人は、より華やかで派手さを求めて、花びらの多いものを作り出してきました。
園芸種として「より多くの花びら」を持つサクラを品種改良をして育て、愛でられてきた歴史が日本にはあります。
6枚以上の花びらをもつ八重咲きの桜を八重桜と呼びます。
八重桜という品種があるのではなく「八重咲き」のさくらの総称が「八重桜」。
八重(やえ)は「多い」という意味です。
ですから、8枚の花びらの桜は八重桜ですが、7枚の桜も八重桜。
8枚の花弁を持つ桜だけが八重桜だ、は間違い。
カンザン、イチヨウなどが有名な品種です。
菊桜やサトザクラなども、八重桜です。
これらは、100枚以上の花弁を咲かせます。
一覧表にしてみました。
一重(ひとえ)咲き | 基本的に5枚の花弁 |
半八重(はんやえ)咲き | 通常の2倍程度、10枚まで |
八重咲き | 2倍以上の花びら 10枚以上 |
一本の桜の木に何枚の花びらがついているか?
2002年から2006年までフジテレビ系列でレギュラー放送していた『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』から。
この番組が、花びらの疑問について答えていました。
「樹齢32年の開花時のソメイヨシノ」を調べることに。
茨城県常陸太田市・西山公園の桜を実際に1本まるごと、
柵と網目のシートで覆い集計すると…
桜の木一本についている花びらは、およそ【59万3345枚】。
ちなみに、この番組の中でタモリさんが下したトリビアの種の評価は「満開」でした。
染井吉野の花弁は5枚ですから、5で割ってみると【11万8,669】
既に散って、花弁が5枚より少ない花もあったとは思いますが
調べた桜の木がつけていた「おおよその花の数」は11万8千、ということになりますね。
「梅・桃・桜」花弁の形や枚数を写真で比較
最初にクイズです。
下の画像、どれが<梅・桃・桜>でしょうか?
答え
↓
↓
↓
①桃
②桜
③梅
違いが判りましたか?
梅、桃、桜の違いをイラストと表で比較
梅、桃も、桜と同じバラ科に分類されます。
品種によって花びらの数も、色も異なります。
薄いピンクだから桜、濃いピンクだから桃、白や赤だから梅、とは括れません。
ですが、同じ「基本は5枚の花びら」の仲間です。
ルール通りに枝に花をつけていないものもありますが…
明かな特長を知っておくと、道端の木を見て「おおっ、これは梅だ!」なんて、悦に入ることができます。
おまかな見分け方のポイント・特長を一覧表にしてみました。
※開花時期は気温や地域で1か月ほどのずれが出ることがあります。
うめ | もも | さくら |
![]() | ![]() | ![]() |
12月~3・4月 花が先に | 3月~4月 葉と花が | 3月~5月 花が先に |
花びら(花弁) | ||
丸みがある | 先がとがっている | 先端に割れがある |
![]() | ![]() | ![]() |
1節に1つ 軸はないか、短い | 1節に2つ(両側) 軸は短い | 房状につく |
花柄・かへい (花と枝をつなぐ茎) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
ない or 短い | 短い | 長い |
一般的な幹 | ||
ざらざら 割れ目があり 肌が荒い | つるつる 斑点模様 | ごつごつ 横縞模様 肌に艶がある |
花言葉 | ||
高潔 忠実 忍耐 | 私はあなたのとりこ 天下無敵 気立ての良さ | 精神の美 優美な女性 |
記念日 | ||
6月6日 賀茂神社の例祭の 故事にちなむ | 3月3日 (JTが制定) 7月19日 | 3月27日 (日本さくらの会) |
関連記事 | ||
松竹梅の由来と順番 | 雛人形を飾る吉日は? | 桜の関連記事一覧 |
※花言葉-由来 http://hananokotoba.com/ より引用
※花の写真 フォトACより
一般的な「梅・桃・桜」のイメージは?
世間一般でよく見聞きするイメージをまとめると、
梅の花
枝の上に控えめにあり、まだ寒い中で花をつけるため、凛とした雰囲気がある。
学問の神として祀られる、菅原道真公がこよなく愛した花でもあります。
中国には「文を好めば則ち梅開き、学を廃すれば則ち梅開かず」という故事があり、
そこから梅を「好文木」と呼ぶこともあります。
桃の花
桃の節句(ひな祭り)に厄除けで飾ります。
短い節に2つセットで花芽がつくため、開花すると枝を花が覆って見え、華やかです。
桜の花は、房状に多くの花をつけ壮大で美しく、散り際も潔いです。
たった1種類の花の開花を、国民が一丸となって待ちわびて、
地域の開花情報をニュースでも伝え、こぞって楽しむのは世界でも珍しいことなのだとか。
桜とそっくり!? アーモンドとアッツザクラ
桜に似た花を咲かせるアーモンド。
花弁も、桜と同じ5枚で蕾(つぼみ)もそっくりです。
花の色は、白やピンク。
桜と同じバラ科に属します。
開花は、桜より2-3週間早い2月・3月。
花柄(かへい)がとても短く、枝からすぐに花があります。
桜との違いを見分けるのに花柄の長さと枝の太さを見ます。
アーモンドの方が、桜より太い枝ぶりです。
どこで見られる?
花畑園芸公園(福岡県福岡市)
※コロナの影響で、2020年から開催されていないようです
3月下旬から4月にかけてイベントあり。
音楽や出店、マルシェコーナーなど催されます。
50本のアーモンドの木はもちろん、梅や桜も豊富に咲いています。
カバヤ食品岡山本社工場内(岡山県岡山市)
毎年、4月上旬に本社中庭や工場見学施設「カバヤライブラリー」が開放されます。
約80本の桜と約20本のアーモンドが楽しめる。
工作教室、ゲームコーナー、お菓子販売を開催。
東洋ナッツ食品株式会社(兵庫県神戸市) 2022年はオンライン開催
アーモンドフェスティバル
※2022年はオンラインで開催
1986年以来、続くアーモンドのお花見祭り
毎年、3月中旬頃に開催。
本社工場の庭園が開放され約60本のアーモンドの花が咲く。
振舞い餅のイベントやオリジナルフードの販売があります。
立地的に公共機関から離れていますが阪神深江駅より臨時の無料シャトルバスが運行しています。
神戸市建設局東水環境センター(兵庫県神戸市) 2022年は中止
アーモンド並木と春の音楽会
※2022年は開催見送り(詳細)
水辺の遊歩道うおざき(環境センター敷地開放)
毎年、3月下旬に音楽やゲームイベントなどの催しが企画される。
地元企業や自治体の協賛多数で見どころたくさん。
2018年度は、台風による被害が甚大で中止となりました。30本近い木々が倒木したそうです。
2019年に向け、普及中とのことです。
アーモンドフェスタ(静岡県浜松市) 2022年3/19~21
はままつフルーツパーク
2022年は3/19~21開催
日本最大級のアーモンドのお花見フェス
約400本のアーモンドの木々がお出迎え。
3月下旬に開催され、公園敷地内で様々な関連イベントが盛りだくさん。
限定フードのお店も。
苗木やアーモンド関連品など商品販売も併せてあります。
神奈川県平塚市浅間町・ブラザーロード
神奈川県平塚市の公道に、アーモンドの木が1本植えてあるのだとか。
誰が植えたか不明だそうですが、毎年可憐な花が咲くそうです。
みなさんの街のどこかにも、早咲きの桜と誤解されているアーモンドの木があるのかもしれませんね。
アッツザクラ
6枚の花びらをもつ、アッツ桜
アッツザクラ-photolibrary
太平洋戦争時、アッツ島を占領した記念、又は玉砕したことを偲び「アッツ桜」という呼び名になったという説あり。
南アフリカ原産で半耐寒性球根植物、「ロードヒポキシス」という別名あり。
開花は4月から6月頃。
色はピンクや白が多い。
遠目だと、桜の花びらに似ていないこともない。
小さな鉢植えで売られていることが多い。
桜の花に関するまとめ
梅、桃、桜。
花やつぼみの付き方からの見分け方をまとめました。
どの花が一番好きかは人それぞれでしょうけれど、
やはり、一番人気は「桜」なのでしょうかね~。
ちなみに全国の地名で「梅・桃・桜」の内、どの文字が多くつけられているか?
市区町村と町域で調べてみると~
桃 市区町村では「0件」 町域名では「184件」
桜 市区町村では「4件」 町域名では「604件」
桜>梅>桃 こんな順になりました。
以上、桜の花びらから始まり、梅と桃の比較。
アーモンドの花見の話などを記してみました。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
関連
-
葉桜の意味とといつの季節か知ってます?時候の挨拶ならいつ?どんな色?
続きを見る
関連
-
桜の写真とイラストが見つかる!おすすめのサイト17選
続きを見る