charsetnr 2022年2月22日はスーパー猫の日。猫の尻尾と鳴き声にまつわる豆知識

★トリプル開運日を探そう★

 

■365日のカレンダーから吉日を探す!
【2022年開運日】年間カレンダー
【2023年開運日】年間カレンダー 2022/10/26 up!

2023年2月22日猫の日イベントと、日本猫の短い尻尾が愛される理由

猫の日

2月22日は、なぜ「猫の日」なのか。
国際猫の日はいつか。
世界の国の猫の鳴き声は何?

猫のしっぽについて触れつつ、
「猫の日」に関する催事やイベントを紹介します。

 

2月22日は「にゃん・にゃん・にゃん」猫の日

猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を。
そうだ、猫の記念日を作ろう!

ペットフード協会と猫の愛好家たちの呼びかけで
「猫の日制定委員会(実行委員会)」が結成され
猫の日が制定されたのは、1987年(昭和62)。

何月何日がいいか?
アイデアを募集したところ、全国から10000通近いアイデアが寄せられたのだとか。

そこから、圧倒的に1番で支持された「2月22日」、
即ち、「ニャン、ニャン、ニャン」の日を「猫の日」に決めました。

アイデアの中で多かった2番手は、「ニャー」の2月8日。
3番手は、「ニャーゴ」の2月5日だったそうです。

けれど、これは日本限定の「猫の日」。
ほかの国の猫の日は、2月でも、22日でもないのです。

世界猫の日・各国の猫の日

世界猫の日
International Cat Day 8月8日

国際的な「猫の日」として、
動物愛護団体・国際動物福祉基金が2002年に制定しました。
日本の猫の日よりもあとですね。
動物愛護の視点から、家猫、家無し猫に限らず、大切にする呼びかけや討論が行われます。

各国の猫の日

日本以外にも、
世界各国に猫の日が制定されています。

・イタリアの猫の日 2月17日
・日本の猫の日 2月22日
・ロシアの猫の日 3月1日
・台湾の猫の日 4月4日
・欧州の黒猫の日 10月27日
・アメリカの猫の日 10月29日

と、制定されています。
数字の2を「に→にゃん」とひっかけて読めるのは日本語だけですから、
世界の記念日は2月でも、22日でもないわけですね。

英語で2は「two=トゥー」
イタリアの2は「due=ドゥーエ」
ロシアの2は「два=ドゥヴァ」
中国語の2は「アァー」

あわせて、日本以外で
猫の鳴き声をどう表現するかもご紹介します。

世界の猫の鳴き声

英語(英語)meow(ミャォウ)
英語(米語)mew(ミュー)
フランス語miaou(ミャウ)
ドイツ語miau(ミアォ)
スペイン語miau(ミャウ)
イタリア語miao(ミャーオ)
ロシア語мяу(ミャーウ)
中国語喵(ミャオ)、咪 咪(ミーミー)

あくまでも表記の違いですが
「ニャ」ではなく「ミャ」が主流のようですね。

「猫の気持ちがわかる」本などを読んでいると
人に対して短く鳴くのは挨拶、
語尾を伸ばして長く鳴くときは要求があるとき、など大別できるそうです。

猫同士では、助けを求めたり
子猫と母猫がお互いを探すような場合を除き、
互いに顔を突き合わせて「ニャ」「ニャオー」と
挨拶的に使うことは、ほとんどないのだそうです。

日本の猫のしっぽ

日本には猫を愛好する文化が昔よりあります。
江戸時代の浮世絵にも猫が多く登場しますよね。

浮世絵の猫で気付くのは、皆しっぽが短いということ。
江戸中期以降は、短尾の猫が特に好まれました。

長いと蛇のようだと嫌われ、年をとると二股に尻尾がわかれて妖怪になると信じられていました。
短尾のことを「牛蒡尻(ごぼうじり)」とか、「五分尻(ごぶじり)」といって愛されたそうです。

曲がった尻尾を持つ猫さんを日本では見かけることがあります。
これは、世界的に珍しいそうで1960年代にアメリカ人女性が気に入り国に持ち帰り繁殖を始めました。
ジャパニーズ・ボブテイルのことですね。

曲がった尻尾を「鍵しっぽ」と呼び、幸運を引っ掛けてきてくれると信じる人もいるのだとか。

2月22日は猫の日

昨年の猫の日は、2022年2月22日(火)。
西暦にもニャンニャン(22)が重なる
100年に一度のスーパー猫の日でした。

次に西暦に2が重なるのは99年後の2122年、
ぞろ目になるのは199年後の2222年という、
ミラクル猫の日でしたが…

時節柄、オンライン開催や事前予約制の催しが多く、
生でふらりと楽しめるイベントは多くはありませんでした。

今年2023年は、嬉しいことに昨年よりイベントが多い印象です。

猫休み展・冬(東京) 2023

株式会社BACONさんのギャラリーで開催される
猫写真展・兼、物販展。

SNSで人気の猫写真家さんの新作フォトや
猫グッズのクリエイターさんの作品が生で見ることができます。

猫の合同写真展&物販展
「ねこ休み展 冬 2023」

期間:2023.1.27 (金) 〜 2023.2.26 (日)
11:00~19:00(月曜休)

会場:TODAYS GALLERY STUDIO.
台東区 浅草橋5-27-6-5階
入場料:600 円(3歳以下無料)

詳細は特設サイトでご確認ください
https://tgs.jp.net/event/neko-break/

湯島ねこまつり(東京) 2023

 

2月と9月に開催される、文京区湯島(東京)の町おこしイベント。
地元のアトリエや書店、
カフェやレストランなどが
それぞれ猫にちなんだ企画で訪問者を楽しませてくれます。
保護猫カフェで可愛い猫ちゃんに会うこともできます。

昨年は湯島巡りプチツアーや、
製菓学校の生徒さんによるスイーツ店などもありました。
9月の情報ですが、近々更新されるのでは?
楽しみに待ちましょう。

猫の日限定で、妻恋神社で授かることができる限定の御朱印

湯島ねこまつりの期間、
文京区の妻恋神社で特別な御朱印が授かれます。
キュートな猫に扮した
ヤマトタケルノミコトの御朱印で、印の柄は毎年変わります。

また、妻恋神社では、「あずまはや」と呼ばれる
ヤマトタケルノミコトと妻のオトタチバナヒメの描かれた
美しい絵柄の絵馬を授かることもできます。

オトタチバナヒメは、
ヤマトタケルの東征を阻む荒れた海に身を捧げ、
命をもって海を鎮めたといわれる愛の神様。

海に消えた妻をヤマトタケルはたいそう嘆いたことで、
その地域(現在の千葉県と言われています)は
「吾妻」と呼ばれるようになったと言われています。

湯島ねこまつり
詳細はこちら
https://nekomatsuri.com/

猫落語会(大阪) 2023

2023年2月22日、猫の日当日に
猫をテーマにした寄席を開催します。

【演目】
ねこ盗人・縄張り・親子猫
色模様猫出来心・にゃんきり娘・くっしゃみロッカー
すべらにゃい猫話

会場:天満天神繁昌亭
大阪市北区天神橋2-1-34
2023年2月23日(水) 18:30開演
全席指定(前売3,000円 当日3,500円)

詳細はこちら
https://www.hanjotei.jp/performances/night/34618/

 

岩合光昭写真展「世界ネコ歩き2」(福岡)2023

NHK BS『岩合光昭の世界ネコ歩き』の動物写真家、岩合光昭さんの写真展。
2022年の猫の日は本橋三越本店で開催されていました。

2023年猫の日は、福岡圏の北九州市立美術館で作品を楽しめます。
1月4日からなので、もう開催されていますよ!

写真展「世界ネコ歩き2」

期間:2023年01月04日(水) 〜 02月26日(日) 
開催:北九州市立美術館 分館

以前、岩合氏が「大きな写真を見て、元気になってくれたらうれしいです」とツイートしていました。
ねこの写真に、元気をもらいに行きましょう。

詳細はこちら

終了:
日本橋三越本店
期間:2022年2月16日~28日
AM10時~18時半入場まで(最終日は17時半入場まで)
入場料:一般1,000円
大学・高校・中学生800円(小学生以下無料・税込)

岩合光昭さん オフィシャルサイト

 

野良猫を守るために作られた限定酒

「白鹿」で有名な兵庫の酒造メーカーが
2022年から販売を始めた特別なお酒。

販売数2222本、定価2222円で、
1本売れるごとに222円が兵庫の動物愛護基金に寄付されます。

猫の日にちなみ、
野良猫殺処分ゼロを目指す取り組みとして注目されています。
2023年版もイラストレーターのオキエイコさんデザインの
ネコが遊ぶステキなラベルです。

辰馬本家酒造株式会社
黒松白鹿 ネコダスケ 特別純米 山田錦
(2/18~のお届けで受付中)

エキナカスイーツで、ひとときの猫イベント気分を(東京)

昨年2022年の情報ですが、今年も開催されると思いますので、残しておきますね。
2023年の情報がわかり次第更新します

こちらは東京の情報。
電車で都内に通勤・通学やお出かけの方は、
ぜひJRのエキナカ「エキュート(駅構内売店)」をのぞいてみてください。
いつもの売店が「スペシャル猫スイーツ」や
「スペシャル猫弁当・猫おにぎり」を販売していますよ。

「SUPER猫の日・やっぱり猫Week」
開催駅:品川駅・上野駅・日暮里駅、立川駅、大宮駅(大宮ノース)の各エキュート
2022年3月6日(日)まで

所用で通過した日暮里駅の構内で発見しました。
ケーキやパンなどの甘味だけでなく、
猫型だし巻き卵やカツサンドなど、
弁当や総菜類も猫に変身していたので
「へえ~」と感心し、紹介させていただきました。

羽二重団子「ネコもにゃか」が欲しかったですが、
数量限定とのことで売り切れでした。残念。
羽二重団子は小説『吾輩は猫である』にも出てきますね。

日暮里は、猫の街「谷根千」の玄関口。
誰の飼い猫でもない外猫さんが、そこかしこにいる観光スポットです。
谷根千の猫たちは、ホームレス猫というより、いわば町のシンボル。

谷中銀座はコロナの影響を鑑みイベントは行わないようですが
リンクだけ貼らせていただきますね。

【谷中銀座商店街】

2022・結構毛だらけネコ本だらけ(京都) 終了しました

国立国会図書館・関西館の企画展示会です。

ネコが人に飼われるようになったのは、はるか新石器時代まで遡ると言われています。農耕牧畜が始まるこの時期に、人はネズミによる穀物の被害を減らすという恩恵をネコから受け、代わりにネコは、食料や比較的安全な生活環境を得ました。神聖な存在として信仰の対象になる一方で、狡猾・不気味といった理由から虐げられるなど、時代や文化によっても、ネコへの対し方は様々。その近しい存在ゆえに人に翻弄されてきたともいえます。
近年は飼育頭数がイヌの数を超え、更にステイホームの影響を受けたペットブームによりその数は増えています。

本展示では、ネコの諸相を、科学・生物学、ネコと人との文化・社会的な関わり、表現・創作物のモチーフといった観点から、当館所蔵の文献を用いてご紹介します。

展示紹介ページより引用

第29回 関西館資料展示「結構毛だらけネコ本だらけ」
展示期間:2022/2/17~3/15 チラシ

国立国会図書館関西館
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 アクセス

 

2022 「もっと知りたい!ネコごころ」(オンライン) 終了しました

関西圏以外の方は、オンラインで学びましょう。
上記の企画展の一環で、WEB講演会が開催されます。

猫のこころの研究家、
高木佐保氏が、これまでの実験で苦労した話や、
研究の結果から、わかってきたネコのこころの特性をお話してくださるそうです。

講演:髙木佐保氏(麻布大学)
開催日:2022年 2月26日(土) 14時00分~16時00分

※要・事前申込。先着。
※Webexを使用します。

知りたい! ネコごころ(岩波科学ライブラリー)
高木 佐保 (翻訳)
Amazonで探す

 


PANTANAL パンタナール 大型本 –岩合光昭

Amazonで探す

 

外出控えが叫ばれる中、
ほんのひととき、猫イベントが楽しめる駅構内のスポットの紹介でした。

 

猫の健康チェックも忘れずに

子供の頃は犬派でしたが、
いつの間にやら猫派になっておりました。

2月22日は猫の日。
ただし、猫の鳴き声を「にゃー、にゃん」と表現し
2を想起する日本人限定の猫デーです。

世界の「ネコの鳴き声」も
猫の日もバラバラでしたが
猫とともに生きる幸せに感謝する日なのは万国共通のようです。

せっかくの猫の日ですから、
猫さんと暮らしている方は、
猫ちゃんの健康を再確認する日にしてもいいかもしれませんね。

すべての猫が健やかに過ごせ、
多くの動物が愛護される世界となりますように。

猫にまつわる、細かいおまけ

花王ニャンとも 小さな便り 大きな便り

花王✖鉄拳さんコラボの、パラパラ漫画。
古いものですが、まだアップされてたので紹介させてください。
初めて見たときは、ちょうど仕事が多忙だったこともあり、
私も自責の念でいっぱいになりました。
かわいがるだけじゃ、だめなんですよね。

飼い主に言葉で伝えることができない
猫ちゃんからの、精いっぱいのお便り。
犬も、鳥も、カメやとかげや、魚も。生き物を飼うすべての人にみてもらいたいです。
BGMは、ジブリの「ゲド戦記」「コクリコ坂から」の手嶌葵さんの歌。

※音声が出ますのでご注意ください。

【花王・猫ちゃん視点で見たトイレの選びかた(amazon特設サイトへ)】】

猫の尿成分チェックキット

猫の日を記念して
「愛猫の尿で健康チェックができる猫砂」の
お試しキットを無償配布するというニュースを見つけました。
タンパクなどの成分に反応して色が変わるとか。
リリース記事にリンクします。
リリース記事

スマートフォンから、LINEで友達追加の必要があります。
愛猫さんのおしっこが気がかりな方、興味のある方はチェックしてみてください。

※広告ではありません、私もこれから登録してみようかと。
ご登録は自己責任でお願いします。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうざいました。

Culture オリンピック

2022/2/20

カーリングをテーマ(題材)にした漫画と小説を集めてみました

※イラストレーターのEarlさんのカーリングのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます カーリングを題材にした漫画は、 現在ほとんどありません。 おお~っと思わず感嘆してしまうような大技や、 コンマ1秒を争うスピード感。 そういったものとはどこか一線を画す、カーリング競技。 漫画も、派手な競技シーンはほとんどないです。 心の交流や結束が主テーマとなっているハートフルなものから、 ひたすらギャグに突っ走るものまで、いくつか集まりました。 カーリングが題材のまんが一覧 なかいま強「 ...

ReadMore

2月 Culture Sports オリンピック

2022/2/20

アイスホッケーを題材にした漫画をまとめてみた

アイスホッケーを題材にした漫画は、意外と多いです。 しかし! ちゃんとアイスホッケーが描写された作品は数える程。 ただの記号としてのアイスホッケーものや しっかり描かれた漫画も含めて、 アイスホッケーマンガをまとめてみました。 amazonのkindle版があるものは、 試し読みや1巻が無料で読めたりする作品がありますが、 無料の時期が急に変わったりするので、ご紹介できませんでした。 参考にして下さいませ。 アイスホッケー題材のまんが一覧 スピナマラダ! スピナマラダ! 著者:野田サトル 6巻完結 「氷都 ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた2★昭和の漫画から平成令和まで

※イラストレーターのEarlさんのフィギュアスケートのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   フィギュアスケートを扱ったマンガを集めてまとめました。Part2です。 (Part1はこちら) その数が多いので2回に分けての紹介です。 現実の世界でも素晴らしい活躍をする日本人選手たちが現れるなんて、 当時のマンガ読者は想像できたのだろうか。 もしや漫画の影響かも。 バリエーション豊富なフィギュアスケート漫画をチェックしていって下さい。 フィギュアスケートを題材にした ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた1★昭和の漫画から平成令和まで

多くの漫画家さんたちをも魅了し、美しいストーリーを紡がせるフィギュアスケート。 フィギュアスケートを題材にしたマンガを2回に分けて、まとめて紹介します。 昭和40年代から平成・令和まで、 あんな人もこんな人もフィギュアスケートを題材に選んでいました。 バレエ、ゴルフ、乗馬と並び、金持ちスポーツとも言われるフィギュアスケート。 才能を開花させ、活躍できる人は一握りなのは どんなプロスポーツも同じですが、 設備や環境が揃わないと、練習を継続させることさえ難しいのが氷上の競技。 華やかさ・優雅さとは裏腹に、厳し ...

ReadMore

ウインタースポーツ漫画

Culture Sports オリンピック

2022/2/20

ウィンタースポーツ(冬競技)漫画って何がある?【まとめ】

※イラストレーターのEarlさんのジャンプのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   冬のオリンピックをきっかけに、 ウィンタースポーツをテーマにした漫画をまとめてみました。 意外とあるけど・・・古すぎたり人気がないのか、在庫切れや中古のみが多かったです。 人気作家によるものや良作も発見。 フィギュアスケートを題材にした作品が多いのが冬スポーツ・マンガの傾向? フィギュアスケートとアイスホッケー、カーリングは別の記事に移動しました。 それ以外のウインタースポーツ漫 ...

ReadMore

【ミライサーバー】SSDとHDDの違いとは?特徴と選び方をわかりやすく解説

-2月, 行事, 言葉
-, , , , ,