charsetnr お灸をすえるとは?2月2日と8月2日の「2日灸」って効くの?

★トリプル開運日を探そう★

 

■365日のカレンダーから吉日を探す!
【2022年開運日】年間カレンダー
【2023年開運日】年間カレンダー 2022/10/26 up!

お灸をすえるとは?2月2日と8月2日の「2日灸」って効くの?

お灸

おきゅうの話です。

「お灸を据える」の意味から、
2月2日と8月2日の「二日灸」とは何の日かを説明。

「お福さん人形」のいわれと、
すっごいお得な業務用のお灸の紹介まで。

お灸つながりで、情報をてんこ盛りに満載しました。
お灸通になれます!

お灸を据えるとは?

おきゅうをすえる/きゅうをすえる

お灸を据えるとは、
鍼灸師(しんきゅうし)が灸で治療すること。

現在売っているような
「熱くないお灸」なんて、ありませんでした。
(病気やけがを治すために)患部に熱いお灸を乗せて我慢すると、ときに火傷の痕が残るほどだったとも。

そこから転じて、
お仕置きをする、罰を与えて懲らしめる、という意味でも使われるようになりました。

灸を据える

モグサを患部のツボに置き、火をつけて治療をする。
転じて、痛い目にあわせる。こらしめる。きびしく叱る。

*人情本・春色辰巳園(1833~35)三・六回
『もうもう丹さんが世話がやけていけないヨ』『虫でも起って居るだろう。おもいれ灸(キウ)でもすゑておやりな』

灸を据える", 故事俗信ことわざ大辞典より引用

灸(きゅう)は、「やいと」とも読みます。
なので、「やいとを据える」とも言います。
やいとは「焼処(やきと)」が転じたもの。

やいとも、お灸と同じ意味ですが、
火傷や熱さのイメージ付きで「やいと」を使う文章を目にすることがあります。

親が子供を叱りつけるときに、
「お灸を据える=やいとを据える」と使ったのだとか。

本気の暴力をふるったり、
火であぶって痛い目に合わせるというより、
言葉で厳しく叱責してガツンと叱る、といったニュアンスです。

 

「お灸をすえる」という言葉が絶滅寸前の理由

「お灸をすえる」。
今は日常的には使いません。

以前…昭和の終わりくらいまでは、
お仕置きや制裁という意味の
隠喩(メタファー)として使われ
会話などでも普通に通じたものですが…

2000年代頃から、
メディアでは、使われなくなりました。

東京都についていえば、
はりきゅう・あん摩指圧師会が使わないでくれと要請したのだとか。

放送禁止用語だとする言説もありますが、
いわゆるメディア側の忖度、配慮だと思います。
広告媒体に、お灸ってよく出てきますものね。

ちなみに、
お灸の「灸」の字にある「久」は、
支える・押さえつけるといった意味合いを持ちます。

支える=医療として治療する
押さえつける=もぐさを押し当てる

こんな意味合いから、この字があてられたのかもしれませんね。

また、据える(すえる)とは、
モノや人を動かないように置くこと。
または、置き並べること。
「腰を据える」のすえるは、落ち着けるの意味です。

 

2日灸の意味は?


二日灸(ふつかきゅう、ふっかやいと)
とは、
旧暦の2月2日にお灸を据えると
お灸の効能が倍になり、無病息災の厄除け効果があるとする、いわれの風習です。
地域によっては「やいと日」と呼ぶこともあったり、
その期間は奉公人に暇をやり、休息に充てさせることもあったとか。

旧暦の8月2日と合わせ年2回を指す場合が、一般的だったそうです。

旧暦の各日は、現在で言うと3月と8月の終わりくらい。

旧暦の2月2日、8月2日は
2019年3月8日と8月31日
2020年2月25日と9月18日
2021年3月14日と9月8日
2022年3月4日と8月28日
2023年2月21日(3月23日)と8月16日

2020年と23年は閏月があるので少しばかりズレますが、
ふっかやいと、二日灸は、
俳句の季語として使われていたことから考えても、
メジャーな節の日だったのでしょう。

春の灸(やいと)」
秋の二日灸(あきのふつかやいと)」という季語があります。
春と秋にするお灸で、昔の人はしばしの一服をしたのでしょうね。

「花に行く足に二日の灸(やいと)かな (正岡子規)」
子規さんらしい、
情景がリアルに浮かぶ句です。
お花見に行く子規さんのワクワク感が伝わってきます。

「かくれ屋や猫にもすゑる二日灸 (小林一茶)」
隠れ家とネコって、たしか芸姑さんや2号さんの隠喩だったような。
バレて一騒動があったのかもしれません。

 

もぐさってナニ

 

灸に使う「もぐさ」は、
よもぎ(蓬)の葉っぱのことです。

厳密には、ヨモギの葉っぱの裏にある「白い毛」状の部分。
臼などですりつぶし、陰干しをして、
ふるいにかけていくと、白い毛の部分が抽出できます。
それを綿状にしたものを「艾(もぐさ)」と表します。

昔から、滋賀の伊吹山麓で採れる
伊吹もぐさ」が良いものとされていました。

この「伊吹もぐさ」にはエピソードがあり、
昔、伊吹もぐさ屋の亀屋に福助という番頭がおりました。
正直者で、道行く者へも頭をたれて、
お客に嘘なく真心で接する福助の店は大いに繁盛しました。

ふだんの日も裃(かみしも)を着け、
扇子を手放さず感謝の心を常に忘れず身を正す姿勢。

異様に大きな福耳と、
その対応・姿勢が世に聞こえ有名になり、
伏見の人形屋が「福を招く縁起物」として売り出すと大流行!
あやかりたいと、どの商店の店先にも飾られたのだとか。

これが、いまも有名な「福助さん人形」の起こりだそうです。
(亀屋左京商店さんから)

福助さん人形も、お灸やもぐさ同様、知らない子が増えているんでしょうね~
昔は、一般家庭でも飾られていた気がしますが。

こちらは「子供に読み聞かせたい本」第12回幼稚園絵本大賞に選ばれた絵本。
amazonの紹介画像を見る限り、
福助さん人形が、海に野にと旅をする物語のようです。
えも言われぬ哀愁が漂っていて、大人が読んでも面白そうです。

「福助はみた」Amazon

お灸って自分でやっていいの?

 

さて、お灸の話に戻りますね。

知り合いのお医者さんから聞いた話。
立ち仕事で体全身が筋肉痛で、お灸に頼っているのだとか。
頭が下がりますね。

お灸って自分でやっていいの?といえば、
「生業として人に施術するには国家資格が必要」でも
「自分でやる」行為そのものは問題ないのだそう。
(ただし、持病などの種類によっては、お灸はNGの場合もあるそうです!)

そのお医者がいいと言っていたお灸、
その名も「中国秘伝の灸・中温」。

私には怪しさ満点のネーミングですが、
鍼灸業界御用達のお灸だとか?
プロ仕様のため量も多く割安…激安で、
温度が熱くなりすぎないのでいいとのこと。

ご紹介したいところですが、
一般の薬局やお店には、売られていませんでした。
有資格者専門の通販なら手に入るようですね。
私も買えずじまいで、残念。

西洋医学が「直球で問題の箇所を治す」施術が多いのに対して、
東洋医学は、血流やリンパ、筋肉など含めた
「全体のバランスを整える」ことで
治癒に向かわせる方針のものが多いですよね。

なので、お灸は何に効く?といいえば、
体のコリの解消やむくみ、
筋肉痛を和らげるなどのほか、
便秘解消・下痢治癒などの胃腸関連、
頭痛や鬱々とした気持ちの解消など、
幅広い目的での
改善・効果を期待しています」と言った感じ?
最近は、妊活でお灸を使うと良いとの情報があるとか。

1回の施術でも、体が軽くなったりしそうですが
最低でも1か月以上は続けないと、
本来の効果はが実感できないものなのだそうですよ。

と言いつつ、WHOや医師のグループなど
世界でこういった東洋医学が見直されつつあるらしいです。
具体的な実証データとともに、
鍼や灸で「○○が治る!」って言いきれる時代が来つつあるのかも。
2,000年以上、東洋で愛されてきた療法ですもんね。

 

お灸の効果効能?

私にとってお灸といえば…
体調が思わしくなかった数年前には、
あれも、これも、と雑多に試してみたもののひとつ。

並行して、腹筋やスワイショウなどの
激しすぎない、ゆるい鍛錬もしてきて体調も上向いたので
今は使っていませんが、
あちっ、と感じるものよりも
ほわわ~んと、湯上りのような心地よい気持ちになるものが一番好みでした。

効果はありそうでも
熱すぎるとリラックスができず緊張してしまったり、
セコイですが、1つがそこそこ高価だと
過剰な効果を期待してしまい、期待負けしてしまったり。
まったく変化も効果も実感できなかったものなど、いろいろ。

エレキバン磁気ブレスレットとどう違う?となれば、
片方は燃やす熱、片方は磁気。
どちらも、痛む箇所や悪い箇所を
長い時間をかけて、温めてほぐすような
効果を追求しているのでしょうね。

そもそも、なんでもぐさは「ヨモギ」

はっきりとしたことは
わかりませんでしたので、推測ですが。

「どこでも手軽に入手できる原材料」
「完成品が保管・流通しやすい」
「ヨモギは、もともと万能薬のような位置づけ」

こんな理由ではないかなあと推測。

蓬は、キク科の植物。
砂漠でも荒地でも生える、強くたくましい植物です。

草餅の緑はヨモギだと授業の雑談で知り
道端の蓬を摘んで生でかじり
「ぺっ」となった苦い記憶があるくらい、
そこら中に生えている、私にとっては雑草のような存在でした。

昔のヨモギは、
冷えや痛み止めの漢方薬としても使われ、
葉を切り傷や打ち身に貼る(塗る)などの民間療法もありました。

「毛」の部分は軽く、空気を含みやすいので、
茶葉的なものに比べて、燃やした際に
高温になりにくいというメリットもあるそうです。

それでも、古来のお灸は
罰の隠喩になるほどには、熱かったのですが。

 

「きゅうてん」って?

誰でも気軽にできるものとはいえ…
古来から専門の鍼灸師もいた以上、
「置き所」や「加減」は重要なのでしょう。

昔は、ここに灸を置く、という場所に
皮膚に印を墨書きしてからお灸を据えたらしいですよ。
その目印が「灸点」。
鍼灸でいう「経穴」、ツボですね。

なので、私含めた素人が使うのであれば
台座が大きめで広範囲に温熱効果が広がるものとか、
高温にならないソフトなモノ、
初心者向けの取説やガイドブックが付いたものなど…
素人が、本来置くべき「お灸のツボ」を
少しばかり外しても、そこそこ効いてくれそうなものが良いと思います。

また、即効性というより、続けることで
じわじわと効いてくるのがお灸らしい。
ならば、効果を感じた後は、長く続けられる
お財布に優しいタイプが良いかと思います。

灸と 親の 意見は後のくすり

灸の効果が後で出てくるように、親の意見も後になってその有り難みがわかってくる。

故事俗信ことわざ大辞典より引用

 

おまけ

好まざる来客の雪駄の裏に灸を据える
客が帰った後の足跡に灸を据える

これって、
「早く帰りますように~」
「もう来ませんように~」という俗信的・おまじないなのだとか。

お灸に火をつけて、燃え尽きてもまだ帰らない...みたいな姿が目に浮かびますね。

 

また、

うまのやいとでひんきゅう

貧乏して困っている。
「ひん(=馬の鳴き声)」「きゅう(灸)」を「貧窮」にかけたしゃれ。「やいと」は灸。

*滑稽本・世中貧福論(1812~22)後・一
「それも以前は馬(ムマ)の灸(ヤイト)にて、貧究(ヒンキウ)の身なりしゆへ、こころのままにはせられざりしものの」

馬のやいとでひん灸  故事俗信ことわざ大辞典より引用

馬の鳴き声「ヒン」と貧、
窮乏の「きゅう」と灸をかけて、ひんきゅう=貧窮。
江戸っ子が大好きな、駄洒落ですね。

「灸を足(あし=ソク)に据える」にかけて、
きゅうそく=休息、なんてダジャレもあったようです。

 

昔も今も、
お灸は、プロがやってくれれば効果抜群。

でも、家庭でもそこそこできちゃう、
昔からの、庶民の体メンテ法なのでした。

2023年の二日灸の日は
2月21日
(3月23日=閏月2月)
8月16日。

お灸でなくてもいいのかも~
体を労わるメンテナンス日にしてみてはいかがですか?

書いている私も、久々にお灸を試してみたくなりました。

なお、せんねん灸さんのサイトに、
初心者向けのFAQがありました

たとえば、

糖尿病や温感及び血行に障害をお持ちの人は、お灸をする前に必ずかかりつけの医師に相談の上…

せんねん灸サイトFAQより引用

傷やほくろ、辛さを和らげたい症状や持病によって
お灸にはOK/NGがあるようです。
不安なことは、お灸のプロに聞くのが一番。
興味がある方は是非チェックしてみてください。

アイクレイさんというAmazonのお灸専門店にも、動画がありました

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スワイショウ
スワイショウを100日やってみた~その効果の程は?

続きを見る

超初心者のための腹筋メニューはこれ2つだけでいいんです

続きを見る

テレビでやっていたくびれ体操を1ヶ月以上やった結果報告

続きを見る

Culture オリンピック

2022/2/20

カーリングをテーマ(題材)にした漫画と小説を集めてみました

※イラストレーターのEarlさんのカーリングのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます カーリングを題材にした漫画は、 現在ほとんどありません。 おお~っと思わず感嘆してしまうような大技や、 コンマ1秒を争うスピード感。 そういったものとはどこか一線を画す、カーリング競技。 漫画も、派手な競技シーンはほとんどないです。 心の交流や結束が主テーマとなっているハートフルなものから、 ひたすらギャグに突っ走るものまで、いくつか集まりました。 カーリングが題材のまんが一覧 なかいま強「 ...

ReadMore

2月 Culture Sports オリンピック

2022/2/20

アイスホッケーを題材にした漫画をまとめてみた

アイスホッケーを題材にした漫画は、意外と多いです。 しかし! ちゃんとアイスホッケーが描写された作品は数える程。 ただの記号としてのアイスホッケーものや しっかり描かれた漫画も含めて、 アイスホッケーマンガをまとめてみました。 amazonのkindle版があるものは、 試し読みや1巻が無料で読めたりする作品がありますが、 無料の時期が急に変わったりするので、ご紹介できませんでした。 参考にして下さいませ。 アイスホッケー題材のまんが一覧 スピナマラダ! スピナマラダ! 著者:野田サトル 6巻完結 「氷都 ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた2★昭和の漫画から平成令和まで

※イラストレーターのEarlさんのフィギュアスケートのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   フィギュアスケートを扱ったマンガを集めてまとめました。Part2です。 (Part1はこちら) その数が多いので2回に分けての紹介です。 現実の世界でも素晴らしい活躍をする日本人選手たちが現れるなんて、 当時のマンガ読者は想像できたのだろうか。 もしや漫画の影響かも。 バリエーション豊富なフィギュアスケート漫画をチェックしていって下さい。 フィギュアスケートを題材にした ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた1★昭和の漫画から平成令和まで

多くの漫画家さんたちをも魅了し、美しいストーリーを紡がせるフィギュアスケート。 フィギュアスケートを題材にしたマンガを2回に分けて、まとめて紹介します。 昭和40年代から平成・令和まで、 あんな人もこんな人もフィギュアスケートを題材に選んでいました。 バレエ、ゴルフ、乗馬と並び、金持ちスポーツとも言われるフィギュアスケート。 才能を開花させ、活躍できる人は一握りなのは どんなプロスポーツも同じですが、 設備や環境が揃わないと、練習を継続させることさえ難しいのが氷上の競技。 華やかさ・優雅さとは裏腹に、厳し ...

ReadMore

ウインタースポーツ漫画

Culture Sports オリンピック

2022/2/20

ウィンタースポーツ(冬競技)漫画って何がある?【まとめ】

※イラストレーターのEarlさんのジャンプのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   冬のオリンピックをきっかけに、 ウィンタースポーツをテーマにした漫画をまとめてみました。 意外とあるけど・・・古すぎたり人気がないのか、在庫切れや中古のみが多かったです。 人気作家によるものや良作も発見。 フィギュアスケートを題材にした作品が多いのが冬スポーツ・マンガの傾向? フィギュアスケートとアイスホッケー、カーリングは別の記事に移動しました。 それ以外のウインタースポーツ漫 ...

ReadMore

【ミライサーバー】SSDとHDDの違いとは?特徴と選び方をわかりやすく解説

-からだメンテ, 生活, 言葉
-, , ,