charsetnr 2022年酉の市はいつ?何時まで?切り山椒は元々は「味噌味」だった?

★トリプル開運日を探そう★


 

■365日のカレンダーから吉日を探す!
【2022年開運日】年間カレンダー
【2023年開運日】年間カレンダー 2022/10/26 up!

2022年酉の市はいつ?何時まで?切り山椒は元々は「味噌味」だった?

浅草酉の市

11月の酉の日は、おとりさま。

酉の市の季節になると、
あっという間に年末がやってくる気がします。

親戚が商売をしていましたので、
子供の頃は、よく叔父に
浅草の酉の市に連れて行ってもらっていました。

数多くの熊手市が立つなか、目指す店へ。

すでに注文済でできあがっているのに、
あえて値引き交渉をして、
値引いてもらった額を祝儀に置いていく。

それ、意味あるの?
と、子供心に思ったものです。

このほうが、
お互い得した気分になるでしょ、と笑顔で言っていましたっけ。

商売繁盛を願って
掛け声とともに手を打ち鳴らす手締めも。
熊手を高々と持ち上げ、
往路の人にお披露目しつつ屋台をのぞくのも。

粋で、熱気と活気にあふれる
私にとっての初冬の定番行事でした。

叔父と連れ立って出かけることがなくなった今も、
気が向くと酉の市をのぞいてみます。

酉の市は、11月の「酉の日」限定の行事

酉の市とは、毎年11月に
鷲神社(大鳥神社)で開催される祭礼です。

とりのいち、おとりさま、とりのまち、と呼ぶこともあります。

もっとも有名なのは
「浅草のおとりさま」ですが、
それ以外にも、各地の神社でお酉様が開かれます。
開催は、すべて同じ11月の酉の日だけです。

酉の市は、主に関東と静岡県の一部で開かれます。
関西にはない行事です。
よく、えべっさんと対比されることがあります。

2022年の酉の市は、三の酉まであります。

一の酉が11月4日(金)
二の酉が11月16日(水)
三の酉は11月28日(月)

 

酉の市が年によって2回だったり3回だったりする理由 

酉の市が近づくと、必ず湧く疑問。

今年の酉の市いつだっけ?
今年は何の酉までかな?

酉の市は、連続した日程でなく、
1日単位で「2度か3度」開かれます。

なぜか。

11月の「酉の日の数だけ」開催されるからなんです。

酉の日とは、
六十干支のうち、
「とり=酉」がつく以下の日。

酉の日はこの5つ

乙酉(きのととり)
丁酉(ひのととり)
己酉(つちのととり)
辛酉(かのととり)
癸酉(みずのととり)

酉の日(=11月の酉の市)は
12日ごとに巡ってきます。

なので、最初の酉の日が「11月6日」までにあれば、三の酉まであるわけです。
少ない年は2回、多い年は3回となるのは、こういった理由。

11月の最初の酉の日に行われる
酉の市を一の酉(いちのとり)または初酉、
次いで、二の酉(にのとり)、
三の酉(さんのとり)と呼びます。

 

酉の市が三の酉まである確率は低い?

2022~31年の10年分の
11月の酉の日をチェックしてみたところ、

酉の日が3回ある=三の酉まで開催されるのは5年でした。

必ず隔年でもないですが、
ほぼ二分の一の確率で「三の酉」がある計算です。
三の酉まである年は少ない印象でしたが、案外、多いのでした。

直近では、これらの年が「三の酉」まである年です。

2024年(令和6)、2027年(令和9)、2029年(令和11)、2031(令和13)

 

三の酉まである年は火事が多い?


三の酉まである年は火事が多い、という言い伝えがあります。

酉の市の三度ある年は吉原が焼ける

故事俗信ことわざ大辞典より引用


11月に「3回目の酉の日がくる」ためには、
最低でも(12日×2)+1日が必要です。

よって、三の酉が開催されるのは

「11月25日~月末」のみ。

江戸時代まで使われていた
旧暦上の11月25~月末は
現在の暦だと「12月後半~翌年1月初旬」にあたります。

2022年なら「12/18~22」
2023年だと、翌「2024/1/6~10」が
元々の三の酉のころというわけです。

三の酉が終わるころは、寒さも本番。
乾燥した関東での「火の用心」の
戒めが込められた、俗信から生まれたのだろうと思います。

 

【※追記】
東京消防庁のWEBサイトに別の説がありました。
ふむふむ、なるほど。
面白いので、引用させていただきます。

酉さまの参詣の帰りに、
男性が吉原に寄ることが多く、
留守をあずかる女性としては、何とかして亭主などを家に引きもどさなければなりません。

まして、3回もお酉さまがあったのではたまったものではありませんから、三の酉のあるときは「火事が多い」とか「吉原遊廓に異変が起こる」という俗信を作って、男性の足を引き止めようとしたのだろうと考えられます。

東京消防庁・雑学辞典より引用
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/libr/qa/qa_35.htm


文書で残らず伝承されてきた俗説のうち、
「信じて実行すると危険・有害なもの」を「迷信」といいます。
この場合は…立場により迷信!?とも言えそうですね。


※俗信と迷信の違いはこちらでご紹介しています。

こちらもCHECK

靴
「夜に靴をおろしてはいけない」は迷信?そもそも迷信ってナニ?

続きを見る

 

酉の市は平日が多いか、休日が多いか。

酉の市があるは平日か休日か。

もちろん「酉の日」次第なのですが…

やはり平日が圧倒的に多いです。
けれど、11月は祝日※が2回あり、
またその振替休日の可能性もある休日が多い月。
「その年の酉の市のいずれか」は休日と重なることが多いです。

※文化の日11/3・勤労感謝の祝日11/23

今年のように、3つの酉の市すべてが
平日となるのは、とてもまれです。

参考「酉の市」が一粒万倍日と重なる確率と、未来の酉の市カレンダー

続きを見る

 

2022年・江戸三大酉の市・何時まで?


江戸(関東)三大酉の市と
足立区花畑の酉の市の
2022年開催時間・アクセスをご紹介します。

各神社の発表では、
浅草酉の市は24時まで、
新宿酉の市は23時で消灯、
府中酉の市は21時で終了。

また、足立酉の市は24時までですが、
駐車場からの送迎シャトルバスは21時まで。

コロナ以前は、深夜0時ころまで賑わっていましたが
最近は屋台が早じまいしてしまうことも。

昨年、浅草鷲神社に参拝しましたが、
早々にお終いにする屋台もちらほらあり。
しまいの頃には、
数少なくなったタコ焼きの屋台に
人が殺到し、長蛇の列になっていました。

各神社のリンクも貼っておきましたので
お出かけの際は、ホームページで確認してみてくださいね。

 

浅草鷲神社・酉の市

浅草・鷲神社
(おおとりじんじゃ)
台東区千束3-18-7

隣接する
浅草酉の寺・鷲在山 長國寺
(ちょうこくじ)


毎年70万人の人出があるそうです。

定番の熊手お守りや破魔矢のほか、
昨年は、一粒万倍日の看板が立っていて、
開運守なども並んでいました。

 

アクセスには
複数の駅を利用できますが、
降車駅によっては、かなり歩きます。

個人的には、メトロ日比谷線の入谷駅か、お隣の三ノ輪駅がおすすめです。
なお、各線の「浅草駅」は
鷲神社とはまったく違う場所にあり、
「浅草駅」の場所自体も、路線によりばらばらです。

「浅草鷲神社」という名称ですが、
浅草寺のように浅草駅前にはありません。

当日は、周辺の自転車の乗り入れが禁止となります。

車の場合は、近隣に
小さなコインパーキングが
いくつもありますが、
一方通行の細い路地も多いエリアのため
停めることができるかは、それこそ「運しだい」とも…

 

2022年浅草酉の市 開催時間とアクセス

浅草・鷲神社
東京都台東区千束3-19-6

浅草酉の寺・鷲在山 長國寺
東京都台東区千束3丁目19−6

浅草酉の市公式サイト

浅草鷲神社へのアクセス

最寄り駅:
メトロ日比谷線入谷駅から徒歩7分

メトロ日比谷線・三ノ輪駅から徒歩10分

つくばエクスプレス線浅草駅から徒歩10分

メトロ銀座線・田原町駅から徒歩15分
(銀座線「浅草駅」より田原町のほうがやや近いです)

都営浅草線(京成京急乗入)浅草駅から徒歩20分
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)浅草駅から徒歩20分

JR鶯谷駅から徒歩20分

都営バス「千束」下車
「錦糸町駅前」から「千束」までのバス検索
「日暮里駅前」から「千束」までのバス検索
(乗り換え案内NEXTにリンク)

車の場合

自転車の乗り入れ可能エリア
2022年・酉の市に伴う交通規制のお知らせ
(浅草警察署)

 

一の酉(初酉)二の酉三の酉
2022年11月4日(金)11月16日(水)11月28日(月)
全日とも、0:00~24:00

鷲舞い(おおとりまい)
各酉の日の「0時頃」「18時頃」「20時頃」
本殿の高い場所での舞となりますので、
参拝の列に並んでいるとき、運が良ければ拝見することができます。

チャリティオークション
各酉の日 17時~

宵宮祭(各前日)、当日祭の祭礼は予約制とのこと

 

新宿花園神社・大酉祭 

新宿・花園神社
(はなぞのじんじゃ)

こちらも、毎年60万人もの人が訪れるそうです。
神社では開運の熊手お守り、
福財布、破魔矢を授かることができます。

熊手市のほか、曲芸や
蛇女のパフォーマンスを楽しめる
昔懐かしい「見世物小屋」が名物だそう。
ただ、2022年の開催は不明です。

新宿各駅から徒歩圏なこともあり、夜になると参拝は混雑します。
開門や屋台が立つ正確な時間帯は不明ですが、
今年は23時頃に消灯で、通年より早じまいの予定とのこと。

2022年新宿酉の市・花園神社大酉祭の開催時間とアクセス


東京新宿鎮座 花園神社
東京都新宿区新宿5-17-3

 

新宿花園神社へのアクセス

最寄り駅:
東京メトロ丸の内線
副都心線、都営新宿線
「新宿三丁目駅」E2出口徒歩0分

JR・小田急線・京王線
「新宿駅」東口徒歩7分

都営バス(品97系統)新宿西口行き「新宿三丁目」徒歩3分

都営バス(早77系統)早稲田行き「新宿伊勢丹前」徒歩3分

※今年は23時に灯りを落とすそうです。

一の酉二の酉三の酉
11月3日(木) 前夜祭
11月4日(金) 本祭
ともに、昼頃?~23時頃
11月15日(火) 前夜祭
11月16日(水) 本祭
ともに、昼頃?~23時頃
11月27日(日) 前夜祭
11月28日(月) 本祭
ともに、昼頃?~23時頃
全日ともに、昼ころ(?)~23時消灯

 

府中 大國魂神社・酉の市 (大鷲神社例祭)

大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、
大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神として祀る神社です。

初詣には50万人もの人が参詣に訪れるそうで、酉の市も相当な混雑が予想されます。
神社、熊手市、屋台すべて21時までの予定とのこと。

2022年・府中酉の市 大國魂神社の開催時間とアクセス

大國魂神社
東京都府中市宮町3-1

最寄り駅:
京王線府中駅、JR武蔵野線
「南武線府中本町駅」徒歩5分

 

一の酉二の酉三の酉
11月4日(金) 11月16日(水)11月28日(月) 
全日ともに
開門時間:6:30~21:00
熊手市と露天商:9:00~21:00頃(予定)

 

なぜ「酉の日」で「熊手」なのか


酉の市は、商売繁盛と招福を願うお祭りです。

なぜ、酉の市と呼ぶのか、
なぜ「酉の日」なのか。
なせ「くまで」なのか。

諸説あるのですが、
有名で、しっくりくる2つの理由をご紹介します。

ヤマトタケルノミコトの命日だから


鷲神社・大鳥神社の祭神は、
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。

そのヤマトタケルノミコトが
東征の際に勝利祈願に
立ち寄ったとされるのが鷲神社と言われています。

それにちなみ、
ヤマトタケルノミコトの命日である11月の酉の日に、
皇子を偲んで始まった神事がはじまり。

 

ヤマトタケルノミコト


ヤマトタケルノミコトは
歴史上の「皇子」でもありますが、
神話の神としても登場し、多くの逸話が残っています。

ヤマタノオロチを倒し、
九州の熊襲・北の蝦夷など、
日本中のヤマトの反対勢力を討っていく軍神。

荒々しいイメージも強いのですが
幾多の遠征と討伐は
父・景行天皇に疎まれたことが原因で
命じられ続けた無理難題だという解釈も。

倒せども倒せども、
終わることのない戦いの旅に
明け暮れたヤマトタケルノミコトは、
疲れ、弱り、故郷に帰りつくことなく力尽きます。

私の足はもはや、
三つにも折り重なるほどに、ぼろぼろだ。

そうつぶやいた場所が
「三重」になったという伝説も。

ギリシャ神話のヘラクレスを彷彿とさせる、
切ない背景を持つ神様でもあるのです。

命を落としたあと、
白鳥となって天に飛び立ちます。
だから「鳥の日」なのかもしれませんね。

 

酉の日は、元来「秋の収穫祭」でもあったから


古くは、五穀豊穣に感謝する
秋の祭礼でもあったという説もあります。

鶏を奉納したり、放ったりしたそうです。
祭りの市場には、農具や生活用品も売られていたようです。

そこで売買されていた「くまで」にかけ、
福運をかき集める、ひき寄せる、として
縁起ものとして装飾されていった。
これが熊手の飾り物の始まり。

クマの手、と字では書きますが
鳥のワシが獲物をがっしりとつかむように、
手を大きく広げて、幸運を鷲づかみするイメージです。

この2つの行事が合わさったものが、
「酉の市」ではなかろうか。と。

 

酉の市の発祥は「浅草」ではなく「足立区花畑」?

浅草鷲神社が発祥とも言われていますが…

実は、東京足立区花畑にある
「大鷲神社」が元祖と言われているのです。

江戸時代には、浅草を始め、
江戸中心部からの参拝客で大きく賑わったようです。

けれど、熊手市だけでなく
賭博としても賑わうようになっていき…


取り締まられ、衰退したとも、
浅草鷲神社に移転(?)したとも。

酉の市とは、江戸時代には「酉のまち」とも呼ばれることから、
庚申待ち・二十三夜待ちなどと同じ「日待ち」の行事の一種であろうと言われています。

この日近郷の農家が飼っている鶏を鷲大明神に奉納し、鶏は市が終わると浅草の浅草寺観音堂の前で放たれたといいます。
また花又村(現花畑付近)の住民は鶏を食べないという習慣があったようです。

足立区ホームページより引用


農家が鳥を奉納していたことからも、
元々は五穀豊穣の祭だったことがうかがえますね。

とりのいち、とりのまち


酉の市を「とりのまち」と呼ぶこともあるのは、
日待ち行事「酉待ち」に由来した(かもしれない)のですね。


※日待ちとは「特定の日の夕方から日の出まで行われる祭礼や行事」のこと。
お日待ち、とも。

商売繁盛を願う行事だから、
夜まで営業している飲食店への
便宜をはかって、深夜まで開催するようになったのかな、と
勝手に想像をしていました。

 

花畑大鷲神社には
最寄り駅らしい最寄り駅がありませんが、
もちろん、毎年酉の市が行われます。

酉の市には臨時駐車場ができ、シャトルバスで神社までの送迎がありますよ。
電車とバスでも行かれますが…車での訪問がおすすめです。

シャトルバスが運行しているのは21時まで。
それまでに、お参りも済ませるためには、
遅めの時間の参拝がは避けたほうがよさそうです。

 

足立区花畑 花畑大鷲神社・酉の市 

花畑大鷲神社は、
東京足立区にある神社です。
酉の市の発祥の社と言われています。

毎年7月には、
区の指定無形民俗文化財に指定された「獅子舞」の奉納をみることができます。
(7月第三日曜日)

花畑酉の市では、
社務所で、かっこめの熊手守や
扇があしらわれた開運扇を授かることができます。

熊手の市も立ちます。
屋台に関しては、
浅草ほど多くはないようですが、参道に並びます。

発祥のお社なら、
かっこめるご利益も大きそうですよね。


2022年・花畑大鷲神社酉の市 開催時間とアクセス

普段は、地元に密着した社です。
先に書いた通り、駅からはかなり遠いです。

電車で行く場合は、
谷塚駅(東武)か六町(つくば)が最寄り駅です。

谷塚駅から2.1km、六町駅から3.4km。
歩けないこともないですが、徒歩圏とは言い難く…
各駅から、それぞれバスで行くのがいいと思います。

もう少し詳しく書いておきます。

最寄りのバス停留所はあ
「大鷲神社入口(徒歩30メートルほど)」
または「花畑6丁目(徒歩500メートルほど)」
大鷲神社入口発着のバスは本数が少なめです。

花畑大鷲神社のホームページ
詳細なアクセス方法がありました。

土地勘がないと迷ってしまうかも…という場合は
東武バスのサイトで検索してみてください。

東武バス 路線・時刻表検索

谷塚駅からなら
 出発:谷塚駅
 到着:大鷲神社

六町駅からなら
 出発:六町駅(ロータリー内 1-2番のりば) 
 到着:大鷲神社

この言葉で検索してみてください。
「大鷲神社入口」で検索すると、ぐっと本数が減ってしまいますので要注意です。

あるいは、
Googleで検索して、
現在地から目的地までガイドしてもらう。

結局、これが一番便利かもしれませんね。

 

花畑大鷲神社
東京都足立区花畑7-16-8

最寄り駅:
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)谷塚駅からバス
東武バス花畑桑袋団地行「草加記念体育館」下車 徒歩8分
または実験バス「大鷲神社前」すぐ

つくばエクスプレス「六町」駅からバス
花畑団地循環バス(六19)「花畑6丁目」下車 徒歩5分

車の場合
臨時駐車場:くわしくはこちら
ベルクス本社前の隣に臨時駐車場がつくられ、
9~21時の間は神社行きのシャトルバスが運行されます。

 

一の酉二の酉三の酉
11月4日(金) 11月16日(水)11月28日(月) 
全日ともに
開門時間:5:30~24:00
(シャトルバス送迎は21時まで

 

浅草・酉の市の縁起物いろいろ

浅草酉の市でよく見かける
熊手以外の縁起物をご紹介しますね。

浅草酉の市の縁起物① ヤツガシラ

八頭(八頭芋)は、里芋の一種で、
ごつごつと不規則な形をした大きめのお芋です。
お正月のおせち料理に出ることもありますね。
大きいものだと、直径で15~20センチほどはあるのでは?
ねっとりと濃厚で大変おいしいお芋です。

八頭は、種芋と同じくらいの芋を複数実らせ、
それがすべてくっついて一つの塊になるのが特徴です。
ひとつが八つになる、が由来と思われます。

末広がりの「八」が縁起が良いこと、
頭(トップ)に出世する、
子だくさん、などのイメージから縁起が良いと言われています。

煮たものではなく、
お芋のまま、社の入り口付近で販売されています。

 

浅草酉の市の縁起物② 切り山椒

切り山椒とは、和菓子の一種で、
山椒の汁と砂糖を混ぜて作ったしんこ餠を、細長く切ったものです。
薬味のような名前ですが、
甘い餅菓子です。

こちらは露店で手に入ります。

辛くはないのですが
山椒の独特の風味と手が粉だらけになるのが嫌で
子供のころは、なんとなく苦手でした。
大人になって食べると、ほのかにいい香り。
さっぱりした上品な味わいのお菓子です。

なぜ酉の市で「切り山椒」か

切り山椒は、冬の祝菓子、
もともと正月や節分の祝菓子でもあります。

拍子型に切ってあることで、拍子木にも見え、
「火の用心」の縁起物となり、
冬の酉の市での名物となったのではないかと思います。

白、ピンク、薄緑、茶など。
カラフルに色付けされていますが、
昔はもっと茶色っぽい、
より「木」っぽい餅菓子だったのかもしれませんよね。

また、細かく切ることで、
商売をうまく「切り」盛りする、にも通じているとか。

浅草の酉の市では、
芋ようかんで有名な老舗の「舟和」から
切り山椒の屋台が並びます。

一袋1000円くらい。
おかめの顔などが印刷された
硬い紙の袋に、3色の切り山椒が入っています。
包装も縁起がいい絵柄なので、
おみやげにもぴったりです。
(個包装はされていません)

舟和の切り山椒は
酉の市限定品とのことなので、
見かけたらぜひ食べてみてくださいね。

少し前のものですが、舟和さんのTwitterを参考に。

 

「切り山椒」はもともと「味噌味」?

切り山椒の前身は
「山椒餅」というお菓子だったようです。

関西方面にある、
小豆あんが入った丸い「山椒餅・さんしょもち」とも少し違い、
もち米と味噌と砂糖をあわせたタネを蒸し、
山椒の粉を混ぜてついて、切ったもののようです。

白さたう壱斤半、赤味噌弐合、
成程よくすり、餅米の粉一升、
壱程こまかにして右三色つき合、
せいろうにうすく置、
成程能むし候て、又よくつき合、
さんせうの粉を入、
かげんはあたたかなるうちにたへ候て見候時、
少からく候へば能(よい)かげんにて候。

ジャパンナレッジ「近世菓子製法書集成」より引用


※白砂糖900g、赤味噌2合、
餅米粉約1.5kg、粉山椒(一両:約15g)
温かいうちに食べてみて、少し辛いくらいがよい

何度もこねたものが上質とされ、
白玉粉から作る高級品もあったようです
(極製山椒餅)

レシピを見る限り…
東北地方などに多い「味噌餅」に似たようなものでは…と。

もし細く切ったなら、
まさに拍子木のような様子ですね。

江戸庶民が食べる山椒餅は
すぐ硬くなるため、火であぶって食べていたそうです。
香ばしそうですし、ピリッと体も温まりそうです。
食べてみたいものです。

いつからか、味噌が醤油に代わり、
やがて醤油さえ入らなくなり、
今の「切り山椒」に変化していきました。

酉の市以外で「切り山椒」が買いたい!やがて

和菓子店の店頭では
あまり見かけない「切り山椒」。

酉の市で買いそびれた…という方は、
期間限定ですが、こんな場所で買うことができます。

日本橋・べったら市

東京の日本橋で10月19~20日に開かれる
「べったら市」でも購入することができます。

※べったら市は、10月20日の恵比寿講(宝田恵比寿神社の祭礼)の門前市。
べったら漬けの露店が並ぶ、大きなお祭りです。

そのほか、各地の初詣で
露店に並ぶこともあるようです。
地域によっては、スーパーなどで
ふつうに販売されるとか⁈

浅草・梅園さん

あんみつで有名な「浅草・梅園」では
季節限定で切り山椒を販売しています。

2023年の1月頃までの限定販売とありますので、
気になる方は問い合わせてみては。

浅草・梅園

山形県鶴岡市・木村屋

山形県鶴岡市の
「木村屋」でも、
切り山椒が季節限定で購入できるようです

関東にある山形屋は
新宿タカシマヤ(B1)、銀座・おいしい山形プラザ、横浜タカシマヤ。
これら店舗でも
切り山椒の取り扱いがあるか未確認です。
気になる方は問い合わせてみてください。

地域によっては、スーパーや
初詣の縁日で購入できることもあるようですね。

 

2022年・酉の市情報のまとめ


酉の市の由来や縁起物のご紹介とともに、
2022年に東京で開催される
おもな酉の市の開催日程、
時間帯・最寄り駅などのご紹介をしてみました。

商売繁盛・招福の祭礼である酉の市。

そのルーツは
①ヤマトタケルノミコトの命日を祀る神事
②秋の収穫祭

収穫祭では農具を販売していたことから
熊手が縁起物に転じて行った。
縁起物の「切り山椒」は、もともとは味噌味の餅菓子だった。
酉の市以外なら、べったら市や
期間限定で一部和菓子店で購入可能。

 

2022年の酉の市は、3回開催(三の酉まで)で、
一の酉が11月4日(金)
二の酉が11月16日(水)
三の酉は11月28日(月)

浅草酉の市は24時まで、
新宿酉の市は23時まで、
府中の酉の市は21時まで。

酉の市発祥の社といわれる
足立区花畑の鷲神社は24時まで。
けれど、駐車場からのバス送迎は21時まで。

屋台は早めにおしまいにしてしまう可能性がありますので、早めのおでかけがおすすめです。

2022年も大変な人出が予想されますので、お出かけの際は、どうぞ気を付けて。

大きな熊手を掲げて歩かずとも、
熱気と活気を受け取って、
元気や福を分けていただけた気分になれます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

参考「酉の市」が一粒万倍日と重なる確率と、未来の酉の市カレンダー

続きを見る

Culture オリンピック

2022/2/20

カーリングをテーマ(題材)にした漫画と小説を集めてみました

※イラストレーターのEarlさんのカーリングのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます カーリングを題材にした漫画は、 現在ほとんどありません。 おお~っと思わず感嘆してしまうような大技や、 コンマ1秒を争うスピード感。 そういったものとはどこか一線を画す、カーリング競技。 漫画も、派手な競技シーンはほとんどないです。 心の交流や結束が主テーマとなっているハートフルなものから、 ひたすらギャグに突っ走るものまで、いくつか集まりました。 カーリングが題材のまんが一覧 なかいま強「 ...

ReadMore

2月 Culture Sports オリンピック

2022/2/20

アイスホッケーを題材にした漫画をまとめてみた

アイスホッケーを題材にした漫画は、意外と多いです。 しかし! ちゃんとアイスホッケーが描写された作品は数える程。 ただの記号としてのアイスホッケーものや しっかり描かれた漫画も含めて、 アイスホッケーマンガをまとめてみました。 amazonのkindle版があるものは、 試し読みや1巻が無料で読めたりする作品がありますが、 無料の時期が急に変わったりするので、ご紹介できませんでした。 参考にして下さいませ。 アイスホッケー題材のまんが一覧 スピナマラダ! スピナマラダ! 著者:野田サトル 6巻完結 「氷都 ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた2★昭和の漫画から平成令和まで

※イラストレーターのEarlさんのフィギュアスケートのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   フィギュアスケートを扱ったマンガを集めてまとめました。Part2です。 (Part1はこちら) その数が多いので2回に分けての紹介です。 現実の世界でも素晴らしい活躍をする日本人選手たちが現れるなんて、 当時のマンガ読者は想像できたのだろうか。 もしや漫画の影響かも。 バリエーション豊富なフィギュアスケート漫画をチェックしていって下さい。 フィギュアスケートを題材にした ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた1★昭和の漫画から平成令和まで

多くの漫画家さんたちをも魅了し、美しいストーリーを紡がせるフィギュアスケート。 フィギュアスケートを題材にしたマンガを2回に分けて、まとめて紹介します。 昭和40年代から平成・令和まで、 あんな人もこんな人もフィギュアスケートを題材に選んでいました。 バレエ、ゴルフ、乗馬と並び、金持ちスポーツとも言われるフィギュアスケート。 才能を開花させ、活躍できる人は一握りなのは どんなプロスポーツも同じですが、 設備や環境が揃わないと、練習を継続させることさえ難しいのが氷上の競技。 華やかさ・優雅さとは裏腹に、厳し ...

ReadMore

ウインタースポーツ漫画

Culture Sports オリンピック

2022/2/20

ウィンタースポーツ(冬競技)漫画って何がある?【まとめ】

※イラストレーターのEarlさんのジャンプのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   冬のオリンピックをきっかけに、 ウィンタースポーツをテーマにした漫画をまとめてみました。 意外とあるけど・・・古すぎたり人気がないのか、在庫切れや中古のみが多かったです。 人気作家によるものや良作も発見。 フィギュアスケートを題材にした作品が多いのが冬スポーツ・マンガの傾向? フィギュアスケートとアイスホッケー、カーリングは別の記事に移動しました。 それ以外のウインタースポーツ漫 ...

ReadMore

【ミライサーバー】SSDとHDDの違いとは?特徴と選び方をわかりやすく解説

-11月, , 行事
-,