charsetnr 特異日とは?怪しくなってきた日~一覧にして確かめてみた

★トリプル開運日を探そう★

 

■365日のカレンダーから吉日を探す!
【2022年開運日】年間カレンダー
【2023年開運日】年間カレンダー 2022/10/26 up!

特異日の「晴れ・雨」は当たる?一年で最も「晴れる確率が高い日」を探す

特異日の「晴れ・雨」は当たる?一年で最も「晴れる確率が高い日」を探す

天気の「特異日」とは何か?
異常気象の影響か、特異日が当たらなくなってきた?

怪しくなってきた「特異日」も検証しつつ、一覧にしてみました。

東京で、1年のうち、最も晴れる確率が高い日はいったいいつか?
平年日と併せて紹介します。

特異日とは何か?

特異日(とくいび)とは、
毎年「特定の日」に「その前後の日とは違う」
特異な天気・気象状態が起こる「ことが多い」日のことです。

ポイントは「前後する日が似たような気象ではないこと」。

たとえば「6月1日」が毎年たいてい雨であっても、
前後した日にも雨が降ることが多いような場合は、特異日とはいいません。

「特定の日だけがなぜか毎年、雪」といった場合が「特異日」に当てはまります。

これは、日本だけの現象でもなく、
世界的に「Singularity(climate)」として知られていて、
今も多くの人が理由を探り、研究しています。
読みは、シンギュラリティ。特異点、といった意味になります。

特異日が発生する原因

はっきりと解明されていません。

毎年同じ惑星が地球の軌道を横切ることで、通過したあとに残った塵が引き起こすのでは?
季節の変わり目に、大気の流れが特別な日に急に変わるのでは?
偶然、同じ日に起こる珍しい現象なだけでは?

諸説ありますが、どれも仮設の域を出ません。

特異日(Singularity)の起源

1920年代よりドイツのアウグスト・シュマウス(A.Schmauss)が
特異日の研究をしたことで知られ、
気温や降水の特異日の日付を作成しこれを特異性という語から「Singularität」としました。

北アメリカの1月25日頃に暖かくなる特異日
「1月の雪解け(January thaw)」

秋の中頃に暖かくなる
「インディアン・サマー(Indian summer)」が有名です。

伝承や厄日と特異日は関係あるの?

◇日本の暦(こよみ)を元にした、二百十日(にひゃくとおか)
=台風が多いとされている厄日の一種。

◇北米やヨーロッパのグラウンドホッグデー
=2月2日が晴れなら、冬は長引くとの言い伝え。

◇イギリスの、St.Swithun’s day
=6月15日に雨が降ると、40日間の長雨になるとの民間信仰。

こういった、世界中の気象にまつわる民間伝承とは、別ものです。

より科学的で、統計的な解析から特異日を算出しますが、
人々に「特異日」が知られ始めると、
歴史的な日、例えば11月9日(ドイツの運命の日)といった日なども含まれるようになりました。

日本でも、11月3日(文化の日)は、
全国的に晴れの特異日と知られ、運動会などの催しがなされることが一般的です。
また、台風の特異日である9月26日も、1960年代から、当てはまらない日が増えてきています。

2000年代からは、それら特異日に対しての
疑義が生じ始め、特異日から除外して考えることもあるようです。

大学共通テストの日は特異日で、雪が降る?

特異日と勘違いされているのが、
東京オリンピックの初日と、大学共通テストの日です。

1964年の10月10日は、
東京オリンピックの開会式の日でした。

どうしても晴れの日に開催したい日本は、気象庁に依頼。

晴天の確率が高い「10月15日(木)と10日(土)」を候補にして、週末の10日を選んだそうです。
結果、晴天に恵まれ大成功だったのですが、毎年のことではありません。

また、人の記憶として残りやすいのか
共通テスト(過去の「センター試験」「共通一次」)の日は
雪が降りやすい、「雪の特異日」と考える人が多いそうです。

統計的にみると、確かに雪は降る年もあるものの
「雪の日」とするのは言い過ぎなようです。

数年に一度でも、
雪になって交通機関に影響が出ると
ニュースで報じられますので、
人の記憶に「雪が多い」と残りやすいのでしょう。

怪しくなってきた特異日

どうも特異日が怪しくなってきた!?

特異日が本当に「特異」な日なのか?
昨今は、日によっては疑わしい傾向にあるそうです。

天気を専門に情報を発信している
「ウェザーニュース」さんによると、
代表的な特異日とされる11月3日「晴れの特異日」が
疑わしくなってきいるそうです。

文化の日は、第二次世界大戦前は晴れる確率が高かったそうですが、
その後昭和30~40年代には、雨天が混ざるようになり、
その後また持ち直し…また崩れがちになっています。

2007年から2016年の10年間で、11月3日に晴れたのは5回(東京)。
10年で5回、確率およそ二分の一です。

一方、6月28日の雨の特異日は、高い確率で全国的に雨なのだとか。

天気の予報ほど難しいものはないと聞きますが、
「特異日」がより不確かになっているよう感じます。

毎年の天気が不安定化したとも考えられますね。

映画の「デイ・アフター・トゥモロー」みたいな
事態にならないよう願うばかりです。

特異日と平年日を一覧にしてみた

 

主な特異日一覧

現在、一般的には、以下の日が「特異日」と言われています。

<晴れの特異日>

1月16日、3月14日、6月1日
11月3日(文化の日)

<雨の特異日>

3月30日、6月28日(東京では53%の確率で雨)
7月17日(裕次郎雨:故・石原裕次郎さんの命日にあたります)

<花冷えの特異日=4月6日>

花冷えとは、桜が咲くころに唐突に訪れる寒い日。
寒の戻り(2月の立春から4月頃にかけての、急に寒い日)とは違います。

<猛暑の特異日>

8月18日

<台風の特異日>

9月17日、(9月26日)

9月26日は、1950年代には、伊勢湾台風など大きな台風が上陸する特異日とされていましたが、
1960年代には怪しくなり、最近は除外されて考えられています。

これに平年日も加え、まとめてみました。

1月
3日、6日、16日が晴れやすいとされる。
特に16日が特異日として有名。
初雪の平年日は2日(東京)。

2月
全国的に天気がぐずつく。
春一番(南よりの強い風が吹く)の平年日は25日(東京)

3月

14日は晴れが多い。
30日は雨の日が多い。
31日は温暖になる特異日。
終雪平年日は、福岡で4日頃、大阪で7日頃、東京で10日頃。

4月

3日は花嵐(花桜に吹く強い風)、4日は荒れ模様。

5月

2日の「八十八夜の別れ霜」(晩春、最後に降る霜)
13日が晴れやすいとされる。
18日は全国的に暖かくなる。

6月

1日は晴れの特異日。
入梅の特異日~沖縄で5月中旬、西日本で10日頃。
28日は雨が多いとされる(東京は例年53%の確率で雨)

7月
中日本・西日本では、5日が悪天(雨)の特異日。
17日は、「裕次郎雨」とも命名される雨の多い特異日。

8月

1日、8日、12日は晴れの多い日。
18日は猛暑の特異日。

9月

12日は雨の特異日
17日、26日に台風襲来が多い日とされる。

10月

30日が初霜平年日。
札幌では、10日が初霜平年日。

11月

3日が全国的に晴れの多い日とされる。
8日は木枯らしの平年日(東京)

12月

10日が晴天の多い日。
28日は、悪天の特異日。

※平年日は「1980~2010平均」をもとにしています。
東京管区気象台による天気の出現率を80%以上の「晴れの日」に絞って記してみました。

気象データから、1年のうち「最も晴れそうな日」を探す

2020年までの過去10年分の気象データが
発表されていましたので、比較してみました。

統計期間
緑文字:1981年~2010年
青文字:1991年~2020年

1月1011、14、15、25、26、27、30
1月、2、、4、、6、1011、29、30、31
2月11
2月
3月~11月で通年晴れ(80%以上の日)なし
11月23
12月2、4、10151620、23、242527、28、29、30、31
12月10151620、21、242527、28、29、30、31

1981年から20年のデータで比較してみると、
12月24日(93.3%)、
29日(93.3%)は高確率で東京は晴れ。

1990年からの20年で比較してみても、
12月24日が(93.3%)
28、29、31日も86.7%の高確率で東京は晴れ。

過去40年分のデータから見る限り、
東京で、1年で最も晴れる確率が高いのは
クリスマスイブという結果に。

世間に流布する(ネットで紹介されている)特異日とは、
全く違った結果になりました。

雨については、過去40年を見て
80%、70%の確率で東京に雨が降った日が
1日もありませんでした。

1981~2010年のデータで
60%を上回った雨の出現日は、6月26日(63.3%)のたった1日。

1991~2020年のデータで
60%を上回った雨の出現日は、6月ではなく、10月1日でした(こちらも63.3%)。

東京のみの現象なのでしょうか。
はっきりはわかりかねますが、異常な気象は願い下げですね。

まとめ

天気俚諺(りげん)

人々によって伝承されてきた天気の経験則を諺(ことわざ)にしたものです。

二月の雪、三月の風、四月の雨が 美しき五月をつくる

四月の雨の日には、いよいよ最高の季節、5月が来ると毎年心踊ります。
「二月の雪、三月の風、四月の雨が輝く五月をつくる」と
本のタイトルにあるように人生になぞらえた言葉でもあります。

イギリスでは、
March winds and April showers bring forth May flowers.
3月の風、四月の細雨 咲き運ぶは5月の花

春を待ちわびつつ、天気にまつわる
「特異日」「平年日」の話でした。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

Culture オリンピック

2022/2/20

カーリングをテーマ(題材)にした漫画と小説を集めてみました

※イラストレーターのEarlさんのカーリングのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます カーリングを題材にした漫画は、 現在ほとんどありません。 おお~っと思わず感嘆してしまうような大技や、 コンマ1秒を争うスピード感。 そういったものとはどこか一線を画す、カーリング競技。 漫画も、派手な競技シーンはほとんどないです。 心の交流や結束が主テーマとなっているハートフルなものから、 ひたすらギャグに突っ走るものまで、いくつか集まりました。 カーリングが題材のまんが一覧 なかいま強「 ...

ReadMore

2月 Culture Sports オリンピック

2022/2/20

アイスホッケーを題材にした漫画をまとめてみた

アイスホッケーを題材にした漫画は、意外と多いです。 しかし! ちゃんとアイスホッケーが描写された作品は数える程。 ただの記号としてのアイスホッケーものや しっかり描かれた漫画も含めて、 アイスホッケーマンガをまとめてみました。 amazonのkindle版があるものは、 試し読みや1巻が無料で読めたりする作品がありますが、 無料の時期が急に変わったりするので、ご紹介できませんでした。 参考にして下さいませ。 アイスホッケー題材のまんが一覧 スピナマラダ! スピナマラダ! 著者:野田サトル 6巻完結 「氷都 ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた2★昭和の漫画から平成令和まで

※イラストレーターのEarlさんのフィギュアスケートのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   フィギュアスケートを扱ったマンガを集めてまとめました。Part2です。 (Part1はこちら) その数が多いので2回に分けての紹介です。 現実の世界でも素晴らしい活躍をする日本人選手たちが現れるなんて、 当時のマンガ読者は想像できたのだろうか。 もしや漫画の影響かも。 バリエーション豊富なフィギュアスケート漫画をチェックしていって下さい。 フィギュアスケートを題材にした ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた1★昭和の漫画から平成令和まで

多くの漫画家さんたちをも魅了し、美しいストーリーを紡がせるフィギュアスケート。 フィギュアスケートを題材にしたマンガを2回に分けて、まとめて紹介します。 昭和40年代から平成・令和まで、 あんな人もこんな人もフィギュアスケートを題材に選んでいました。 バレエ、ゴルフ、乗馬と並び、金持ちスポーツとも言われるフィギュアスケート。 才能を開花させ、活躍できる人は一握りなのは どんなプロスポーツも同じですが、 設備や環境が揃わないと、練習を継続させることさえ難しいのが氷上の競技。 華やかさ・優雅さとは裏腹に、厳し ...

ReadMore

ウインタースポーツ漫画

Culture Sports オリンピック

2022/2/20

ウィンタースポーツ(冬競技)漫画って何がある?【まとめ】

※イラストレーターのEarlさんのジャンプのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   冬のオリンピックをきっかけに、 ウィンタースポーツをテーマにした漫画をまとめてみました。 意外とあるけど・・・古すぎたり人気がないのか、在庫切れや中古のみが多かったです。 人気作家によるものや良作も発見。 フィギュアスケートを題材にした作品が多いのが冬スポーツ・マンガの傾向? フィギュアスケートとアイスホッケー、カーリングは別の記事に移動しました。 それ以外のウインタースポーツ漫 ...

ReadMore

【ミライサーバー】SSDとHDDの違いとは?特徴と選び方をわかりやすく解説

-生活, 言葉
-, , , , ,