charsetnr 英語アプリduolingoの評判は?200日間続けてみてわかった事

英語アプリDuolingoの評判は?200日間続けてみてわかったこと

英語アプリDuolingoの評判は?200日間続けてみてわかったこと

無料の英語アプリ「duolingo(デュオリンゴ)」をインストールして200日間連続、休み無しでやり続けてみました。

どんな勉強内容で効果の程はどれくらいか
いろいろと感想を書いてみようと思います。
アプリを見るとこれまでに200日で34%の学習を終えました。
7458ジェムを獲得。ジェムは毎日続けていると勝手に増えていきます。
ちなみに5000ジェムが2400円で購入可能だそうです。

証拠写真

duolingo
duolingo

まず、duolingoってどんなアプリといった説明は省きます(・_・;)

エビングハウスの忘却曲線に基づいてとか、出題される問題は他のアプリよりも複雑で考え抜かれた判定基準を元にしている云々の説明。
要は多くの人に受け入れられ気に入られているアプリなんです。

ただ、知っておいて頂きたいと思うことがあります。
このアプリは経済的な理由で阻まれる教育機会の平等を完全無料で学習できることで解決しよう!そんな理念を掲げたアプリだということです。
語学学習はお金がかかります。
貧困層や途上国に住む人達の学習機会を奪ってしまっている現状を変えうるアプリなのです。
無料に関する話は、この文章の最後でまた、触れたいと思います。

とにかく勉強を続けられる英語アプリです。

やるのが苦にならない英語アプリです。
問題が文書作成、リスニング、スピーキング(スキップ可能)、選択問題、ライティングと飽きがこない構成で次々とリズミカルに問題を進めることができます。
問題数は多くないので、1レッスンは短くてすみます。
学習のすすめ具合がゲージに現れ、そのゲージも復習しないと減ったりするのでゲーム性がありのめり込みやすい仕組みになっている良くできたアプリです。
200日間続けていて、アプリの使用感や問の中で英語の言い回しが改善されていると気付くことが何度かありました。
変な言い方ですが、「あっ、裏に人がいる!」と感じられるアプリです。
メールによるリマインダーが、毎日の学習を手助けしてくれます。
勉強することを忘れていた時、この催促メールに何度か助けられました。

アプリの内容とやり方をちょっとだけ。

毎日の目標をカジュアル、普通、真剣、マニアックの中から選んで始めます。
カジュアルが1レッスンからマニアックが5レッスンの幅で選択します。
1、2、3、5と一日に何レッスンするかノルマを設定します
もちろん、途中で変更可能です。1レッスンの長さは数分で終わる短いものです。

現在形3や不定詞1など1つの学習項目につきゲージが4つ、割り当てられています。
過去に終えた学習項目のゲージがランダムに1つづつ減っていきます。
放っておくとゲージがゼロになるので復習をしないといけません
こんな感じでゲーム性があり、やる気を起こさせます。
私の場合の感想ですがゲージを満杯に満たしつつ先へと学習を進めるには、平均4レッスンを毎日こなさないとなりません。
(追記。ゲージが減る速度がゆっくりになりました。毎日3レッスンでもOKです。)
ゲージが減っても気にしない人は先へ先へと進めても良いし、自信のある方はテストを受けるボタンを押せば一つづつの項目をスキップすることだってできます。
1レッスンが終わると広告が出ますがスキップを押せばいいだけなので、煩わしくありません。いきなり動画が始まったりすることはない良心的な作りになっています。

レッスン中、問題を間違えるとハートマークのHPゲージが1つ減ります
ゲージは5個あり回復するまで時間がかかります。5個なくなると回復まで1日がかりです。
スムーズにこのアプリを進めるコツがあります。
HPゲージを1ゲージ回復できる、「練習」ボタンを押して学習をするモード。
新しいレッスンを始める時や勉強したい項目を選んで間違うとゲージが減る「勉強する」モード。
この2つのモードを併用することでゲージの減りを気にせずに進められます。
HPゲージが減ったら「練習」モードで戻す
これで、ゲージの回復を待つというこのアプリ最大のストレスを無くすことができます。

ジェムは問題をクリアするともらえます。
また、一日の目標をクリアすると宝箱が出現してタップすると10から20くらいが与えられます。
50ジェムを消費して7日間連続で勉強すると、100ジェムがもらえます。
ゲージの回復や、勉強をさぼっても連続日数がゼロにならない「連続フリーズ」などでも使えます。

不満な点は?

何度かやめようと思いました。
その理由はゲージの減りにあります。
ゲージの減りを戻すために基本1の「I am Taro」、「Hello」といった簡単な問題をやり直さないとならないことです。
忘却曲線に基いているのでしょうが、ゲージを戻すために初歩の問題を復習するのはちょっと苦痛です。
初学者には良いが中級者にはいらないだろうという問が多いと感じています。
仕様が変更したようです。現在、208日目ですが簡単な問題が頻繁に再出現して(ゲージが減っていく)復習を促すことがなくなりました。
不満点が大幅に改善されました!

日本語訳の問にも、苦痛を感じることがありました。

変な日本語訳が正解に設定されていることがあります。
また、細かい和訳の言い回しが駄目だと判定されたり、逆に省いた回答でも正解がもらえたりします。
回答の許容の幅が広いのか狭いのかランダムすぎてイライラすることがありました。
音声は、たまに機械的だったり間違った発音をします。ご愛嬌です。

追記
230日を越えたところです。
最近、発見したことの紹介です。
英語と日本語の入力を求められる問があります。
それが、面倒で少し不満だった点です。
ですが英語も日本語も音声入力するようにしてから、楽になりました。
(スマホなどは、マイクのアイコンをタップすると出来る)
意外とアプリがスムーズに声を拾ってくれて優秀です。
かえって短い単語やフレーズを聞き取ってもらえないことがあります。
私の発音が悪いのでしょうけど・・・。
試してみてはいかがでしょうか。

追記の追記。
675日を継続したところで、終えました。
ことの顛末や評価のほどは、コチラで↓

Duolingoにはちゃんとした理念があった

最後に。
冒頭でも書きましたが、どうやら完全無料のアプリには崇高な理念があったもようです。
いま、この文章を書くまで知りませんでした。そして、こんな文章をみつけました。

【重要】Duolingoの無料提供を維持するために…
(Hidekiさんという方がduolingoの社長さんのアナウンスを訳してくださっています。)

一日の運営費が400万円かかるそうです。なにやら申し訳なくなって「duolingo donate」で検索してみると、同じく気になさっている人達がいたようです。Donate Buttonさんのスレッド(ここから社長さんの考えを紹介したサイトがわかります)新しい計画も準備なさっているみたいですが、duolingoというアプリを支える方法は月々の課金が最適解なようです。
毎日、なにげにスキップして飛ばしていた画面に書いてある文章

♡Duolingoを支援する ~何百万人もの人々の無料の教育を支えましょう。

この言葉の意味が200日経って初めて気づきました。

オフラインで勉強できること。広告がなくなること。そして、支援すること。
あと、間違ったらゲージが減って待たないと先に進めないといった学習に支障をきたさない程度ですが制約があります。課金でこれらの制約も取れます。



200日間、続けてわかったこと。
それは、課金しちゃおうということでした。

おわり

追記 200日を数日経って気づきました。

課金体系が変わったようです。

おい!選択肢が増え3つになりました。毎月1100円は変わりません。
しかし、6ヶ月か12ヶ月の契約をすると、1ヶ月の課金が割安価格になります。
それと、どうも仕様が変わったかもしれません。
基本1とかの簡単な問題がでなくなりました。わざわざ、簡単な問題を再復習しなければならないというデメリットの部分が改善されています。
追記 現在222日目、優しい初級問題の再学習(ゲージが減る)を促されることがなくなりました。改良されました。
過去完了形のへんちくりんな日本語訳は相変わらずです。

duolingo

 

285日目にして、全ての学習項目を終えることができました。
75パーセント、準上級レベルだそうです。

目標設定が真剣コースで、1日最低3回のレッスンでここまで来ました。
これからは、1日2回のLessonをノルマとする普通コースをしばらくやるつもりです。
ここまで毎日出来たのは日々、アプリが改善されて使い勝手が向上していたからだと思います。
テストを受けて一気にやるのも良し、日々1Lessonを積み重ねるも良し。
音声入力で時短しながら英語環境に慣れることができました。

長続きできるアプリですよ。
そう結果報告をお伝えして終わります。
m(_ _)m

追記の追記。
少し仕様が変わりました。
クラウンという要素とクエストモードが追加されています。
クラウンとは、王冠の横に出る数字で難易度のレベルを表します。

学習の進捗によって、難しさのレベルがクラウンで変化します。
クラウンのレベルは、下がることがありません。

クエストモードとは、私が勝手に名付けたのですがゲーム要素のことです。
やりこみ度を星集め表示して、モチベーションを維持するのに役立てます。
アプリの中では、アチーブメントと表記されています。

あと、参加したことがないのですが「クラブ」という要素が加わりました。
共通の学習目標を達成するために言葉を交わしたり、ランキングを上げたりするものです。
これも、学習を続けるのに役立ちそうですね。

追記:
その後、課金体制について、少しばかり納得のいかない
モヤモヤ~っとなる出来事があり、
デュオリンゴとはお別れをしてしまいました。

とはいえ、不満点だったゲージの点も改善され、
アプリそのものに文句のつけどころはなく、
デュオリンゴが長期的に学習を続けるのに最適な
入門アプリであることは変わりません。

ことの顛末は、こちらをどうぞ。

Duolingo app
関連さよならDuolingo(デュオリンゴ)プラス~私が退会した理由

続きを見る

Culture オリンピック

2022/2/20

カーリングをテーマ(題材)にした漫画と小説を集めてみました

※イラストレーターのEarlさんのカーリングのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます カーリングを題材にした漫画は、 現在ほとんどありません。 おお~っと思わず感嘆してしまうような大技や、 コンマ1秒を争うスピード感。 そういったものとはどこか一線を画す、カーリング競技。 漫画も、派手な競技シーンはほとんどないです。 心の交流や結束が主テーマとなっているハートフルなものから、 ひたすらギャグに突っ走るものまで、いくつか集まりました。 カーリングが題材のまんが一覧 なかいま強「 ...

ReadMore

2月 Culture Sports オリンピック

2022/2/20

アイスホッケーを題材にした漫画をまとめてみた

アイスホッケーを題材にした漫画は、意外と多いです。 しかし! ちゃんとアイスホッケーが描写された作品は数える程。 ただの記号としてのアイスホッケーものや しっかり描かれた漫画も含めて、 アイスホッケーマンガをまとめてみました。 amazonのkindle版があるものは、 試し読みや1巻が無料で読めたりする作品がありますが、 無料の時期が急に変わったりするので、ご紹介できませんでした。 参考にして下さいませ。 アイスホッケー題材のまんが一覧 スピナマラダ! スピナマラダ! 著者:野田サトル 6巻完結 「氷都 ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた2★昭和の漫画から平成令和まで

※イラストレーターのEarlさんのフィギュアスケートのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   フィギュアスケートを扱ったマンガを集めてまとめました。Part2です。 (Part1はこちら) その数が多いので2回に分けての紹介です。 現実の世界でも素晴らしい活躍をする日本人選手たちが現れるなんて、 当時のマンガ読者は想像できたのだろうか。 もしや漫画の影響かも。 バリエーション豊富なフィギュアスケート漫画をチェックしていって下さい。 フィギュアスケートを題材にした ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた1★昭和の漫画から平成令和まで

多くの漫画家さんたちをも魅了し、美しいストーリーを紡がせるフィギュアスケート。 フィギュアスケートを題材にしたマンガを2回に分けて、まとめて紹介します。 昭和40年代から平成・令和まで、 あんな人もこんな人もフィギュアスケートを題材に選んでいました。 バレエ、ゴルフ、乗馬と並び、金持ちスポーツとも言われるフィギュアスケート。 才能を開花させ、活躍できる人は一握りなのは どんなプロスポーツも同じですが、 設備や環境が揃わないと、練習を継続させることさえ難しいのが氷上の競技。 華やかさ・優雅さとは裏腹に、厳し ...

ReadMore

ウインタースポーツ漫画

Culture Sports オリンピック

2022/2/20

ウィンタースポーツ(冬競技)漫画って何がある?【まとめ】

※イラストレーターのEarlさんのジャンプのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   冬のオリンピックをきっかけに、 ウィンタースポーツをテーマにした漫画をまとめてみました。 意外とあるけど・・・古すぎたり人気がないのか、在庫切れや中古のみが多かったです。 人気作家によるものや良作も発見。 フィギュアスケートを題材にした作品が多いのが冬スポーツ・マンガの傾向? フィギュアスケートとアイスホッケー、カーリングは別の記事に移動しました。 それ以外のウインタースポーツ漫 ...

ReadMore

-Learning, 習慣化
-,