「林」も「森」も辞書では、
「木々が生い茂っている場所」、
「樹木が群がり生えている場所」とあります。
(当たり前ですが)どの辞書にも同じような説明があり、
違いがみえてきません。
日本の「山」には、木が生えています。
これは、世界では珍しいことです。
「日本の山」とは、「日本の森」と言い換えても
良いくらい、山が森になっています。
山と森と林。
どう区別するのか、意味や違い。
語源などをみていきましょう。
山と森と林の違い
『「山」「林」「森」~それぞれの違い』
シンプルだが重要な違い。
それは、漢字から読み取れます。
林は、「木」が二本、並んでいる。
森は、林にもう、一本「木」が並ぶのではなく、上に加わる。山は、植物(木)ではなく、地形を表した字のこと。
「林」と「森」の語源
林は「生やす」から派生した語だと言われています。
人間の手が入った木々が「林」だと言えます。
その林に木を加えて、木が多くこんもりした様子が森の語源です。
「こんもり」とは、木々が生い茂り、
光を遮(さえぎ)り、薄暗くなっていること。
盛り上がっている様子を意味します。
「こんもり」の「盛り」は木の盛り上がった様子だという説も。
「林」と「森」は生え方が重要!
「林」と「森」~どう、違うのか。
それは、「生え方」に注目すると違いがみえてきます。
「生え際」ではないよ!
「林」は、平地に茂る木が並んだ状態のことを意味します。
そして、種類が同じような木が群生している場所を指します。
「竹林」「松林」「杉林」「~の林」などに「森」は使いませんよね。
では、「森」の生え方はどうか?
高い木々が日蔭ができるくらいに鬱蒼(うっそう)と茂っている様子。
「椎(しい)、樫(かし)、楠(くす)」などの常緑樹が茂る場所。
ちなみに「杜」という字も森と同じく「もり」と読みます。
こちらは、神社や周辺に群生している木立のことを「杜」といいます。
違いの定義はあるのか?
「農林水産省の定義では~」といった説明文で、
森と林の違いを解説しているブログでみかけることがあります。
しかし、農林水産省や林野庁が森と林の定義や違いを記している
文章は見当たりませんでした。
ただ、「森林」の定義ならありました。。
森林法
(定義)
第二条 この法律において「森林」とは、左に掲げるものをいう。
但し、主として農地又は住宅地若しくはこれに準ずる土地として使用される土地
及びこれらの上にある立木竹を除く。一 木竹が集団して生育している土地及びその土地の上にある立木竹
二 前号の土地の外、木竹の集団的な生育に供される土地e-Govより引用
木や竹が生い茂っている土地のことを「森林」と定義していますね。
「木」と「樹」の意味と使い分け
木(キ)と樹(キ)はどう違うのだろうか?
まず、「木」はあらゆる「木」に使えます。
使い勝手がよいので、迷ったら「木」でOKです。
植物の木~森林のなかにある大木の「木」、鉢植えの「木」
机や椅子の材料としての「木」、おもちゃの積み「木」などなど。
では、「樹」はどうか。
「樹(き)」は、大地にしっかりと根ざしている木のことです。
木と樹を比べた場合、使用するところはとても限定的ですね。
樹であっても、木を使うことが多いです。
「立派で大きなキのある神社」の場合、樹ではなく
木を使ったほうが無難でしょう。
樹木、樹海、大樹、植樹、樹齢などの熟語で使われますが、
一文字の「樹」を使う場面は少ないですね。
使える用途は狭いのですが、「樹」は木にはない意味が多く
含まれています。
「樹」という漢字は、木へんに、「壴 + 寸」で構成されています。
壴は、太鼓(たいこ)や豆(たかつき)をまっすぐに立たせた様子。
寸は、手のかたちを意味します。
「手を加えて直立させた木」が漢字の成り立ちです。
「樹」には、「うちたてる、しっかりと立てる、うえる」といった
意味も含まれています。
字面も美しいし、立派な意味がありますよね。
使える場面は限定されるが、名前としてよく使われるのも納得です。
「林」のつく熟語
「森林」とは、森と林ではなく、「森=鬱蒼と茂った」林のことです。
「樹海」とは、広大な範囲にわたり森林が広がり、見下ろすと海原にたとえられる。
「原生林(げんせいりん)」とは、自然のままの森林。
伐採など人間の手が加えられていない。
=原始林(げんしりん)、処女林(しょじょりん)
「雑木林(ぞうきばやし)」さまざまな種類の木が密生した茂み、林。
「妙竹林(みょうちくりん・みょうちきりん)」奇妙で変わっている、滑稽なこと。
まとめ
林は、木々が並んで生い茂る場所。
森は、木々がこんもり、鬱蒼と生い茂る場所。
森林は、木々がこんもり、鬱蒼と生い茂る「林」のこと。
山は、平地に比べて高い場所。凹凸がある△型の地形。
木は網羅的、全体に使う。
樹は、大地に根ざした木のこと。