charsetnr 歌を読むと詠む、訓むと咏むの意味と違いを表で解説します

歌を読むと詠む、訓むと咏むの意味と違いを表で解説します

歌を読むと詠む、訓むと咏むの意味と違いを表で解説します

同じ「ヨム」でも、
結構ちがう意味がある「よ・む」の字。

どう違うのかを漢字の意味から、
表にして比べて解説します。

「よ」んでやって下さい。


・専門用語や難しい言葉を使わない

・構成を「回答→補足→まとめ」にする

・必要に応じて「引用」を使う

「読」と「詠」の違いと漢字の意味

 読/讀
訓読みよ(む)よ(む) うた(う) なが(める)
音読みトウ トク ドクエイ ヨウ
部首言(ごんべん・げん)
画数14画12画
意味よむ。1語1句、短くよむうたう。詩歌をうたう。
推察する。みぬく。心をよむ。うた。詩歌をつくる。のべる。
字のよみ。 よみかた。〈日本〉よむ。和歌をつくる。
数える。 
会意士 + 買(音 イク・トク) 讀⇒読(新字体)「言 + 音符永(ながい)」
途中でとまる音~音符声を長くのばして詩歌をうたう。となえる。
言と合わさり、息をとめて区切ることの意泳(ながく水にうかぶ)と同系
熟語読経 読了 読本 読者詠嘆 詠歌 詠草 詠人

読む・詠むは「よむ」ですが、意味は違います。
表でみたように、読むは「短く」詠むは「長く」よむ。

うたを読むと詠むを比べた場合、
読むは「よむ」で、詠むは「うた(う)」の「よむ」
そう、覚えると良いかと。

読むは、文字を読む詠むは心情を詠む
ひとの心を読む私の心を詠む、(相手の気持ちになって)詠む
短歌・俳句(の本、文書)を読む短歌・俳句を(創作して)詠む

中国人は、短歌や俳句を「読」しません。「詠」するのです。
「読」は書いてあるものをみて言語化(黙読したり、音読したり)すること。
「詠」は自分の中にある思いをある形式にのせ言語化すること。
また他人の作ったそれを同じ気持ちで追体験すること。

ですので、俳句の本を読むことはあっても、俳句を詠むとは言いません。


知恵袋
より引用

人類は話しはじめてから、言葉を文字にしました。
「詠」できたから「読」が可能になりました。

文字よりも先に、感情を歌にした。
書くより先に歌ったということ。

音声言語の「詠」があって、文字言語の「読」が生まれた。
だから、「歌を書く」ではなく、「歌を詠(よ)む」。

詩や短歌なども「読む」ことは重要です。

詩や短歌も俳句も「読む」からこそ、「詠む」ができます。

「読む」は、みぬく・推察する・洞察する。
すなわち、(短く)止まって「頭」で考えることです。

考えたからこそ、(長く・永く)うた詠えるのです。

「頭」を使う=情報の読み取りは、
相手の心情をはかることで「詠む・詠う」ことができるのです。

「訓」と「咏」の違いと漢字の意味

 
訓読みおし(える) よ(む)うた うた(う) よ(む)
音読みクン キンエイ
部首口(くち・くちへん)
画数8画
意味おしえみちびく。おしえさとす。いましめる。うたう。詩歌をうたう。
よむこと。解釈。字義をときほぐす。うた。詩歌。
昔の(たよるべき)おしえ。(すじを通した)せつめい。 
〈日本〉漢字を和語にあててよむこと。月:「ゲツ」→「つき」 
会意言 + 川 川は象形文字口 + 音符永(ながい)
難所やしこりを貫通し流れる ⇒ことばで難題をほぐして通す声を長く引いてため息する。
 声を長く引いて歌う。その歌。
 泳(エイ)と詠(エイ)と同系
熟語訓戒 訓練 訓示 訓話 訓読咏嘆 咏歎 咏懐

同じ「よむ」でも、違いがありますね。
おし(える)の訓とうた(う)の詠・咏と比べると、
違いがわかりやすいですね。

訓は、規則をおしえる。相手につたえる。
漢文を日本語の語順や読み方に直して読む⇒訓み下し

「詠」むと「咏」むの意味は同じです。

まとめ

読むと詠むの違いを表にして、漢字の意味を紹介しました。
また、咏むと訓むも同じ「ヨム」なので表にして列記しました。

「よむ」は、わかったが「うたう」にもたくさん、
バリエーションがあるんですよね。

「うたう」の意味や違いはこちら。

Culture オリンピック

2022/2/20

カーリングをテーマ(題材)にした漫画と小説を集めてみました

※イラストレーターのEarlさんのカーリングのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます カーリングを題材にした漫画は、 現在ほとんどありません。 おお~っと思わず感嘆してしまうような大技や、 コンマ1秒を争うスピード感。 そういったものとはどこか一線を画す、カーリング競技。 漫画も、派手な競技シーンはほとんどないです。 心の交流や結束が主テーマとなっているハートフルなものから、 ひたすらギャグに突っ走るものまで、いくつか集まりました。 カーリングが題材のまんが一覧 なかいま強「 ...

ReadMore

2月 Culture Sports オリンピック

2022/2/20

アイスホッケーを題材にした漫画をまとめてみた

アイスホッケーを題材にした漫画は、意外と多いです。 しかし! ちゃんとアイスホッケーが描写された作品は数える程。 ただの記号としてのアイスホッケーものや しっかり描かれた漫画も含めて、 アイスホッケーマンガをまとめてみました。 amazonのkindle版があるものは、 試し読みや1巻が無料で読めたりする作品がありますが、 無料の時期が急に変わったりするので、ご紹介できませんでした。 参考にして下さいませ。 アイスホッケー題材のまんが一覧 スピナマラダ! スピナマラダ! 著者:野田サトル 6巻完結 「氷都 ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた2★昭和の漫画から平成令和まで

※イラストレーターのEarlさんのフィギュアスケートのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   フィギュアスケートを扱ったマンガを集めてまとめました。Part2です。 (Part1はこちら) その数が多いので2回に分けての紹介です。 現実の世界でも素晴らしい活躍をする日本人選手たちが現れるなんて、 当時のマンガ読者は想像できたのだろうか。 もしや漫画の影響かも。 バリエーション豊富なフィギュアスケート漫画をチェックしていって下さい。 フィギュアスケートを題材にした ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた1★昭和の漫画から平成令和まで

多くの漫画家さんたちをも魅了し、美しいストーリーを紡がせるフィギュアスケート。 フィギュアスケートを題材にしたマンガを2回に分けて、まとめて紹介します。 昭和40年代から平成・令和まで、 あんな人もこんな人もフィギュアスケートを題材に選んでいました。 バレエ、ゴルフ、乗馬と並び、金持ちスポーツとも言われるフィギュアスケート。 才能を開花させ、活躍できる人は一握りなのは どんなプロスポーツも同じですが、 設備や環境が揃わないと、練習を継続させることさえ難しいのが氷上の競技。 華やかさ・優雅さとは裏腹に、厳し ...

ReadMore

ウインタースポーツ漫画

Culture Sports オリンピック

2022/2/20

ウィンタースポーツ(冬競技)漫画って何がある?【まとめ】

※イラストレーターのEarlさんのジャンプのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   冬のオリンピックをきっかけに、 ウィンタースポーツをテーマにした漫画をまとめてみました。 意外とあるけど・・・古すぎたり人気がないのか、在庫切れや中古のみが多かったです。 人気作家によるものや良作も発見。 フィギュアスケートを題材にした作品が多いのが冬スポーツ・マンガの傾向? フィギュアスケートとアイスホッケー、カーリングは別の記事に移動しました。 それ以外のウインタースポーツ漫 ...

ReadMore

-言葉
-