charsetnr 開けごまは何故に「ゴマ」!?意味と由来を物語のあらすじから知る!

★トリプル開運日を探そう★

 

■365日のカレンダーから吉日を探す!
【2022年開運日】年間カレンダー
【2023年開運日】年間カレンダー 2022/10/26 up!

「開けごま」の魔法は、なぜ「ゴマ」なのか?物語のあらすじも紹介

開けごま


「開け、ゴマ!」

なぜ、ゴマなのでしょうか?

このフレーズの中に出てくる「ごま」に意味はあるのか。

諸説あるごまの「なぜ」、ゴマの由縁と由来を紹介します。

開けゴマ 意味

開け、ごま!

この世界中で有名なフレーズはどこから来たのか。

アリババと40人の盗賊』という物語にでてくる呪文からでした。
この物語は、『千夜一夜物語』の中の1篇とされています。

アリババ(Ali Baba)のアリとは、イスラム教徒の男性によくある
名前で、アリー、アリと書きます。

ババとは、アラビア・ペルシャ語で「お父さん」の意味です。
「アリーお父さんと40人の盗賊」とも言えますね。

このアリーお父さん、
盗賊たちが洞穴に財宝を隠しているところを、
偶然、見つけてしまうんですね。

で、盗賊の頭領が洞穴の入り口をふさぐ岩の扉(とびら)を開閉する
呪文が「開け、ごま」なのでした。

アラビア語では、開けゴマを「イフタフ・ヤー・シムシム

「開け・やぁ(呼びかけ)・胡麻(ゴマ)」という意味があります。
現地の言葉だと、語感や響きが良い言葉なんだとか。

 

開け、ゴマ!は翻訳時に追加されたのかも?!

開け、ゴマ!を英語でいうと、
Open Sesame」ですね。
他には、“Sesame,Open”や“Open,O simisim”とすることも。

また“open sesame”には、
難問解決の第一歩、手段という意味もあります。

フランス語だと、“Sésame, ouvre-toi”と表記します。
「セザミ(ム)、ウーブル トワ」かな?

英語バージョンは、フランス語版からの翻訳なんですね。

世界中に広まった
「シンドバード航海記」や
「千夜一夜物語」の翻訳者であった、アントワーヌ・ガランさん経由の言葉なのです。

アラビア語の「開けごま」もフランス語からの逆翻訳かも?
そう、言われています。

なぜなら、アラビア語に原典が見つからないからです。

なぜ、「ゴマ」なのか

なぜ、呪文に「ゴマ」なのか。
諸説あります。
その内の有力なものを紹介します。

「パカッ」から連想した説

ゴマの実は、さや(房)に入って成長します。
種類によりますが、成熟するとそのさやが「パカッ」と割れます。
この「パカッ」を扉や解錠の「開く」と連想したという説。

「胡麻=お宝」説

アリババのお話の舞台、中東では
「胡麻」は油をしぼるための貴重な農作物でした。
胡麻を宝物として比喩(ひゆ)したという説。

ヘブライ語「天国の名前」説

「シムシム」がヘブライ語のšem(神の名)から来たという説。
カバラ由来の言葉、šem-šamáįm(天国の名前)とも関連付けられます。

言葉の霊力説

「シムシム」のsimには、
「毒」という意味があり、
言葉自体に霊力が宿っているという説。

バビロニアの魔術説

バビロニアの魔術では、ごま油が使われていました。
神秘的な力が宿るとの信仰から由来したという説です。

性的表現説

古アラビア語(simma)に由来したという説。
性的な意味を持ち、
隠喩として使ったのでは?とも言われています。

「開けゴマ」の物語・あらすじ

アリババ

原作は、『アリババと40人の盗賊

「アラジンと魔法のランプ」と同じでアラビア語の原典が見つかっていない物語の1つです。
一応、「千夜一夜物語」の1つではないか?と研究されています。

ひょっとして、フランス語翻訳で有名なアントワーヌ・ガラン自身が・・・。

原典が見当たらないこららの物語は
「orphan stories」とか「orphan tales」
と、呼ばれます。
orphanとは、孤児、親不在という意味になります。

「アリババと40人の盗賊」は、数パターンの物語があるようです。

ここでは、1948年発行の「アラビヤンナイト三」より、
菊池寛の「アリ・ババと四十人のどろぼう」からのあらすじを紹介します。

この編は、著作権切れにより
青空文庫やアマゾン・キンドルで入手可能です。

あらすじ

ペルシャの町に、
貧乏なアリババと金持ちのカシム兄弟が住んでいた。
アリババは森からマキを拾いその日暮らし。

ある日、アリババは森で盗賊の一団と遭遇。

隠れて見ていると、
頭領が岩に向かって「開け、ごま!」と叫ぶ。

すると、岩が割れ、戸が現れ、
頭領は、開いた扉からほら穴に入っていった。
やがて、盗賊たちは扉からまた出ていった。

隠れていたアリババは、
同じように「開け、ゴマ!」と岩戸を開けてみる。
中をのぞくと、金貨のつまった袋がたくさん置いてあった。
アリババは、その袋をもって家に持ち帰った。

妻と二人の内緒にしておくはずだったが、
不運にも強欲な兄カシムに秘密を知られてしまった。

兄は森へ向かい、
金貨の袋を持ち帰ろうとしたその時、
盗賊に見つかってしまう。

盗賊は、兄を殺し、
バラバラにしてほら穴につるしておいた。

アリババは、帰りの遅い兄カシムの様子をみにほら穴へ。
死体になったカシムに驚いたが、
バラバラになった兄を袋につめ、
再び金貨の袋を持って家路についた。

アリババは、
若くて聡明な女奴隷モルジアナ(マルジャーナ)に兄のことを相談する。
遠くの町に住む靴屋の老人に、
死体の兄を縫い合わせてもらい、
兄は病死したことにして葬儀をすませた。

金貨とカシムが持ち去られたことに気づいた盗賊たちは、
怒り狂い、捜査をすることに。
そして、靴屋の老人を見つけだす。

老人は、カシムの死体を縫い合わせるとき、
賢いモルジアナに目隠しをされ、アリババの家まで行っていた。

そのことを知った盗賊の一人は、
老人に金貨を渡して
アリババたちの家を探り当てることに成功。

アリババの家の戸に
白い目印をつけて帰った。

女奴隷は、白い目印に気づいた。
そして、盗賊たちがつけた印にちがいないと確信。

モルジアナは、町じゅうの
どの家の戸にも
同じ白い印をつけてまわった。

さて、盗賊たちは、
町に戻るとどの家にも白い印がついている!
どれが目ざす家だか、皆目知ることができない。

盗賊の頭領は、
老人を連れてアリババの家を記憶してから夜を待つことに。

ろばを20匹と大きなかめを39持ち出して、
壺のたった1つだけに油を入れ
油商人に扮してアリババの家を訪ねた。

上手くアリババを騙して、
油の入ったかめを敷地内に置くことに成功。
真夜中に合図して復しゅうをすることに。

庭にある大きなかめに
不審をいだいたモルジアナは
中に盗賊たちが潜んでいることに気づく。

モルジアナは、油を沸騰させて
中にはいっている盗賊たちをみな、殺してしまった。

部下をすべて失った盗賊の頭領は、
またの復しゅうを誓い、逃げ去る。

今度は、宝石商人に扮して
アリババの家の夕食に招かれることに成功。

しかし、また女奴隷のモルジアナに見破られてしまう。
モルジアナは、舞踏を披露しつつ、
隠し持った短剣で頭領を刺殺。

短刀を衣服に隠していた頭領に気づいたアリババは、モルジアナに感謝する。

モルジアナは奴隷の身から、
アリババの息子の嫁となり、
晴れて国一番の金持ちとなった。

おわり。

まとめ

アリババさんて、
覗き見して、お金を盗んだだけじゃん・・・。
そう思ってしまうのは、私だけでしょうか。

「開けゴマ」はなぜ、ごまなのか。

その諸説の紹介と「アリババと40人のどろぼう」
そのあらすじを記しておきました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Culture オリンピック

2022/2/20

カーリングをテーマ(題材)にした漫画と小説を集めてみました

※イラストレーターのEarlさんのカーリングのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます カーリングを題材にした漫画は、 現在ほとんどありません。 おお~っと思わず感嘆してしまうような大技や、 コンマ1秒を争うスピード感。 そういったものとはどこか一線を画す、カーリング競技。 漫画も、派手な競技シーンはほとんどないです。 心の交流や結束が主テーマとなっているハートフルなものから、 ひたすらギャグに突っ走るものまで、いくつか集まりました。 カーリングが題材のまんが一覧 なかいま強「 ...

ReadMore

2月 Culture Sports オリンピック

2022/2/20

アイスホッケーを題材にした漫画をまとめてみた

アイスホッケーを題材にした漫画は、意外と多いです。 しかし! ちゃんとアイスホッケーが描写された作品は数える程。 ただの記号としてのアイスホッケーものや しっかり描かれた漫画も含めて、 アイスホッケーマンガをまとめてみました。 amazonのkindle版があるものは、 試し読みや1巻が無料で読めたりする作品がありますが、 無料の時期が急に変わったりするので、ご紹介できませんでした。 参考にして下さいませ。 アイスホッケー題材のまんが一覧 スピナマラダ! スピナマラダ! 著者:野田サトル 6巻完結 「氷都 ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた2★昭和の漫画から平成令和まで

※イラストレーターのEarlさんのフィギュアスケートのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   フィギュアスケートを扱ったマンガを集めてまとめました。Part2です。 (Part1はこちら) その数が多いので2回に分けての紹介です。 現実の世界でも素晴らしい活躍をする日本人選手たちが現れるなんて、 当時のマンガ読者は想像できたのだろうか。 もしや漫画の影響かも。 バリエーション豊富なフィギュアスケート漫画をチェックしていって下さい。 フィギュアスケートを題材にした ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた1★昭和の漫画から平成令和まで

多くの漫画家さんたちをも魅了し、美しいストーリーを紡がせるフィギュアスケート。 フィギュアスケートを題材にしたマンガを2回に分けて、まとめて紹介します。 昭和40年代から平成・令和まで、 あんな人もこんな人もフィギュアスケートを題材に選んでいました。 バレエ、ゴルフ、乗馬と並び、金持ちスポーツとも言われるフィギュアスケート。 才能を開花させ、活躍できる人は一握りなのは どんなプロスポーツも同じですが、 設備や環境が揃わないと、練習を継続させることさえ難しいのが氷上の競技。 華やかさ・優雅さとは裏腹に、厳し ...

ReadMore

ウインタースポーツ漫画

Culture Sports オリンピック

2022/2/20

ウィンタースポーツ(冬競技)漫画って何がある?【まとめ】

※イラストレーターのEarlさんのジャンプのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   冬のオリンピックをきっかけに、 ウィンタースポーツをテーマにした漫画をまとめてみました。 意外とあるけど・・・古すぎたり人気がないのか、在庫切れや中古のみが多かったです。 人気作家によるものや良作も発見。 フィギュアスケートを題材にした作品が多いのが冬スポーツ・マンガの傾向? フィギュアスケートとアイスホッケー、カーリングは別の記事に移動しました。 それ以外のウインタースポーツ漫 ...

ReadMore

テレワークに最適なWinserver

-伝承, 言葉
-, ,