小学生以下とは、いつまで?
小学生を含むのか。
具体的に何才までのことか。
小学生未満とはいつまでのことか。
「児童」や「未就学児」は何歳のことか。
「大人・小人」の小人は、
いつからいつまでをいうのか。
まとめてみました。
小学生以下と未満
最初に「小学生以下・未満」と、
「6才以下と未満」の表を作っておきました。
以下 | 未満 | |
6才 | 6才・5才・4才・3才・2才・1才・0才 | 5才・4才・3才・2才・1才・0才 |
小学生 | 小学生・保育園児・幼稚園児・未就学児 | 保育園児・幼稚園児・未就学児 |
小学生以下(以上)とは何歳まで?小学生を含むの?
小学生以下とは、小学生を含みます。
以上でも同じですね。
小学生以上とは、小学生を含みます。
では、「小学生以下」とは「何歳まで」か?
小学6年生は11歳又は12歳。
「小学生以下」とは、12歳以下となります。
12才はOKということですね。
日本の法律だと、4月2日から翌年の4月1日生まれが、
同じ学年になります。
※4月2日生まれの子が学年で1番、早い誕生日となります。
小学校の同学年 | |
20xx年生まれ | 20x(x+1)翌年生まれ |
4月2日~12月31日 | 1月1日~4月1日 |
7才~12才 | 6才~11才 |
【誕生年から入学・卒業年を見る】早見表はコチラ。
小学生未満とはいつまで?
小学生未満とは、小学生を含みません。
幼稚園児や保育園児ならOK。
小学生はNGということですね。
小学校1年生は6才か7才。
小学生未満とは5才から下の年齢のことです。
6歳以下とあれば、6才はOK、可能です。
6歳未満なら、5才からはOKということですね。
小学生未満のことを未就学児と言うこともできます。
小学生は就学児ですらから、含まれませんね。
小学生以下お断り~他の言い方はある?
小学生以下をさす場合、
他に「児童」や「小人」といった表現を使うことがあります。
また、「未就学児」という言葉もあります。
意味をみていきましょう。
「小人」はしょうにん?しょうじん?「大人」は?
電車やバスなどの交通機関の運賃の表示。
乗り物や入場ゲートがある入場料の案内。
こういった場所で見かける、「大人」「小人」
読み方は複数あります。
小人は、こびと、しょうじん、しょうにん。
運賃や入場料支払いの「大人・小人」は、
「たいにん・しょうにん」と読むのが一般的です。
「小人(しょうにん)」は、小学生以下のことです。
~12才までは、OKという意味ですね。
「大人(だいにん)」は「小人」より年上。
施設や場所によって、設定がまちまちです。
中学生以上のことや18才以上のことをさします。
ちなみに、「中人(ちゅうにん)」という設定もあります。
小学生・中学生のこと。
または、中学生・高校生のことをいいます。
こちらも施設や場所によって違います。
ディズニーランドでは、中学生・高校生が「中人」。
銭湯では、小学生と中学生を「中人」とすることが多いです。
JR各社の運賃区分によると、「小児」運賃がありますね。
JRの「小児」には、小学生が含まれます。
「6才以上12才未満」が小児とされます。
他の私鉄もだいたい、同じです。
未就学児と児童とは?
「未就学児は無料」とある場合、
この未就学児とは何で、何才までのことか?
「未就学児」の就学とは、義務教育(小・中学校)のことです。
「未」就学なので、小学校などの教育機関に行く前の年齢。
小学生に満たない児童のことを未就学児といいます。
幼稚園や保育園も未就学に含まれます。
要は、小学校入学前の子供のことですね。
よって、6歳か6歳より下の年齢を意味します。
広い意味では、6才から0才の子供のことです。
未就学児とは、別のいい方に「幼児」と「乳児」があります。
児童福祉法第4条第1項によると、
「幼児」は、満1才以上から小学校入学前。
「乳児」は、生後1年未満の子供。
未就学児は、「乳児」や「幼児」と同じともいえますね。
ただ、「未就学児」という場合は、
「小学校」に入っていないお子さん。
学校に入学する前の「学校」が強調されているんですね。
「児童」とは、若い人、年少者のことです。
法律によって、何才までを「児童」とするか変わります。
児童福祉法の「児童」は、18歳未満の者とあります。
労働基準法では、15歳になって最初の3月31日までの者が「児童」です。
学校教育法では、満6歳の誕生日の翌日時点の学年から
満12歳の誕生日時点の学年が終わるまでの期間を「学齢児童」。
小学校や特別支援学校小学部卒業後から満15歳になった日の学年を、
「学齢生徒」と区分します。
テレビなどで言う「児童」にも一定の基準があります。
NHKでの使い分けは以下になります。
小学生を「児童」
中学・高校生を「生徒」
大学・高等専門学校を「学生」
まとめ
・小学生以下とは、小学生を含む12歳以下のこと。
・小学生未満とは、小学生を含まない5才以下のこと。
・未就学児とは、小学校を入る前のこどものこと。
・児童とは、一般的に小学生のこと。
・小人とは、一般的に小学生以下のこと。