charsetnr 小学生以下とは何歳まで?含むと未満は?他の言い方はある?

★トリプル開運日を探そう★

 

■365日のカレンダーから吉日を探す!
【2022年開運日】年間カレンダー
【2023年開運日】年間カレンダー 2022/10/26 up!

小学生以下とは何歳まで?含むと未満は?他の言い方はある?

以下 未満

以下 未満
小学生以下とは、いつまで?

小学生を含むのか。
具体的に何才までのことか。

小学生未満とはいつまでのことか。

「児童」や「未就学児」は何歳のことか。
「大人・小人」の小人は、
いつからいつまでをいうのか。

まとめてみました。

小学生以下と未満

最初に「小学生以下・未満」と、
「6才以下と未満」の表を作っておきました。

以下未満
6才6才・5才・4才・3才・2才・1才・0才5才・4才・3才・2才・1才・0才
小学生小学生・保育園児・幼稚園児・未就学児保育園児・幼稚園児・未就学児

小学生以下(以上)とは何歳まで?小学生を含むの?

小学生以下とは、小学生を含みます。

以上でも同じですね。
小学生以上とは、小学生を含みます

では、「小学生以下」とは「何歳まで」か?

小学1年生6歳又は7歳
小学6年生11歳又は12歳

小学生以下」とは、12歳以下となります。
12才はOKということですね。

日本の法律だと、4月2日から翌年の4月1日生まれが、
同じ学年になります。
※4月2日生まれの子が学年で1番、早い誕生日となります。

小学校の同学年
20xx年生まれ20x(x+1)翌年生まれ
4月2日~12月31日1月1日~4月1日
7才~12才6才~11才

【誕生年から入学・卒業年を見る】早見表はコチラ

小学生未満とはいつまで?

小学生未満とは、小学生を含みません。

幼稚園児や保育園児ならOK
小学生はNGということですね。

小学校1年生は6才か7才。
小学生未満とは5才から下の年齢のことです。

6歳以下とあれば、6才はOK、可能です。
6歳未満なら、5才からはOKということですね。

小学生未満のことを未就学児と言うこともできます。
小学生は就学児ですらから、含まれませんね。

小学生以下お断り~他の言い方はある?

小学生以下をさす場合、
他に「児童」や「小人」といった表現を使うことがあります。
また、「未就学児」という言葉もあります。

意味をみていきましょう。

「小人」はしょうにん?しょうじん?「大人」は?

電車やバスなどの交通機関の運賃の表示。
乗り物や入場ゲートがある入場料の案内。

こういった場所で見かける、「大人」「小人」
読み方は複数あります。

 

大人は、おとな、たいじん、たいにん。
小人は、こびと、しょうじん、しょうにん。

運賃や入場料支払いの「大人・小人」は、
たいにんしょうにん」と読むのが一般的です。

小人(しょうにん)」は、小学生以下のことです。
~12才までは、OKという意味ですね。

「大人(だいにん)」は「小人」より年上。

施設や場所によって、設定がまちまちです。
中学生以上のことや18才以上のことをさします。

ちなみに、「中人(ちゅうにん)」という設定もあります。
小学生・中学生のこと。
または、中学生・高校生のことをいいます。

こちらも施設や場所によって違います。
ディズニーランドでは、中学生・高校生が「中人」。
銭湯では、小学生と中学生を「中人」とすることが多いです。

JR各社の運賃区分によると、「小児」運賃がありますね。

JRの「小児」には、小学生が含まれます。
6才以上12才未満」が小児とされます。

他の私鉄もだいたい、同じです。

未就学児と児童とは?

「未就学児は無料」とある場合、
この未就学児とは何で、何才までのことか?

未就学児」の就学とは、義務教育(小・中学校)のことです。

「未」就学なので、小学校などの教育機関に行く前の年齢。
小学生に満たない児童のことを未就学児といいます。

幼稚園や保育園も未就学に含まれます。

要は、小学校入学前の子供のことですね。

よって、6歳か6歳より下の年齢を意味します。
広い意味では、6才から0才の子供のことです。

未就学児とは、別のいい方に「幼児」と「乳児」があります。
児童福祉法第4条第1項によると、
「幼児」は、満1才以上から小学校入学前。
「乳児」は、生後1年未満の子供。

未就学児は、「乳児」や「幼児」と同じともいえますね。

ただ、「未就学児」という場合は、
「小学校」に入っていないお子さん。
学校に入学する前の「学校」が強調されているんですね。

児童」とは、若い人、年少者のことです。
法律によって、何才までを「児童」とするか変わります。

児童福祉法の「児童」は、18歳未満の者とあります。
労働基準法では、15歳になって最初の3月31日までの者が「児童」です。

学校教育法では、満6歳の誕生日の翌日時点の学年から
満12歳の誕生日時点の学年が終わるまでの期間を「学齢児童」。

小学校や特別支援学校小学部卒業後から満15歳になった日の学年を、
「学齢生徒」と区分します。

テレビなどで言う「児童」にも一定の基準があります。
NHKでの使い分けは以下になります。

幼稚園や保育園に通う子供を「園児
小学生を「児童
中学・高校生を「生徒
大学・高等専門学校を「学生

まとめ

・小学生以下とは、小学生を含む12歳以下のこと。
・小学生未満とは、小学生を含まない5才以下のこと。

・未就学児とは、小学校を入る前のこどものこと。
・児童とは、一般的に小学生のこと。
・小人とは、一般的に小学生以下のこと。

Culture オリンピック

2022/2/20

カーリングをテーマ(題材)にした漫画と小説を集めてみました

※イラストレーターのEarlさんのカーリングのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます カーリングを題材にした漫画は、 現在ほとんどありません。 おお~っと思わず感嘆してしまうような大技や、 コンマ1秒を争うスピード感。 そういったものとはどこか一線を画す、カーリング競技。 漫画も、派手な競技シーンはほとんどないです。 心の交流や結束が主テーマとなっているハートフルなものから、 ひたすらギャグに突っ走るものまで、いくつか集まりました。 カーリングが題材のまんが一覧 なかいま強「 ...

ReadMore

2月 Culture Sports オリンピック

2022/2/20

アイスホッケーを題材にした漫画をまとめてみた

アイスホッケーを題材にした漫画は、意外と多いです。 しかし! ちゃんとアイスホッケーが描写された作品は数える程。 ただの記号としてのアイスホッケーものや しっかり描かれた漫画も含めて、 アイスホッケーマンガをまとめてみました。 amazonのkindle版があるものは、 試し読みや1巻が無料で読めたりする作品がありますが、 無料の時期が急に変わったりするので、ご紹介できませんでした。 参考にして下さいませ。 アイスホッケー題材のまんが一覧 スピナマラダ! スピナマラダ! 著者:野田サトル 6巻完結 「氷都 ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた2★昭和の漫画から平成令和まで

※イラストレーターのEarlさんのフィギュアスケートのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   フィギュアスケートを扱ったマンガを集めてまとめました。Part2です。 (Part1はこちら) その数が多いので2回に分けての紹介です。 現実の世界でも素晴らしい活躍をする日本人選手たちが現れるなんて、 当時のマンガ読者は想像できたのだろうか。 もしや漫画の影響かも。 バリエーション豊富なフィギュアスケート漫画をチェックしていって下さい。 フィギュアスケートを題材にした ...

ReadMore

Culture Sports

2022/11/15

フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた1★昭和の漫画から平成令和まで

多くの漫画家さんたちをも魅了し、美しいストーリーを紡がせるフィギュアスケート。 フィギュアスケートを題材にしたマンガを2回に分けて、まとめて紹介します。 昭和40年代から平成・令和まで、 あんな人もこんな人もフィギュアスケートを題材に選んでいました。 バレエ、ゴルフ、乗馬と並び、金持ちスポーツとも言われるフィギュアスケート。 才能を開花させ、活躍できる人は一握りなのは どんなプロスポーツも同じですが、 設備や環境が揃わないと、練習を継続させることさえ難しいのが氷上の競技。 華やかさ・優雅さとは裏腹に、厳し ...

ReadMore

ウインタースポーツ漫画

Culture Sports オリンピック

2022/2/20

ウィンタースポーツ(冬競技)漫画って何がある?【まとめ】

※イラストレーターのEarlさんのジャンプのイラストを使わせていただきました Earlさん、ありがとうございます   冬のオリンピックをきっかけに、 ウィンタースポーツをテーマにした漫画をまとめてみました。 意外とあるけど・・・古すぎたり人気がないのか、在庫切れや中古のみが多かったです。 人気作家によるものや良作も発見。 フィギュアスケートを題材にした作品が多いのが冬スポーツ・マンガの傾向? フィギュアスケートとアイスホッケー、カーリングは別の記事に移動しました。 それ以外のウインタースポーツ漫 ...

ReadMore

【ミライサーバー】SSDとHDDの違いとは?特徴と選び方をわかりやすく解説

-3月, 4月, 生活, 言葉
-, , ,