畔と畦の畝の読み方と意味。畦畔をたとえに、例文付きで表にして解説
畦・畔とは? その読み方と意味を表にして解説します。 「畦」も「畔」も、「あぜ」と読み、基本は同じ意味です。 「畦道」と「畔道」も、会話や小説などでも ほぼ同義で使われていますが、厳密には、すこーしだけ、違います。 畦と畔の漢字の成り立ちと会意。 基本の読み方は1つですが、他の読み方も紹介。 またその2つの漢字で出来ている「畦畔」の読み方と意味、 「畦」と「畝」の違いと意味も併せて解説します。 畦と畔の違いを表にしてみた 畦 畔 読み方 あぜ/うね あぜ/くろ/ほとり 音読み ケイ ハン ...
紅葉狩りとは何をする?由来は長野戸隠の鬼女伝説にあり
イチゴ狩り、 ぶどう狩り、潮干狩り・・・ 食べて取るで「狩り」はわかる。 なぜ、見るだけで「紅葉狩り」なのか? それは、鬼女の伝説に関係している? 由来とその物語を紹介します。
消費増税10%で値上~郵便はがきと切手の値段はいつからいくら?
郵便料金の変更が発表されました。 はがき(年賀状)と切手の値段は? いつから、いくらになるのか? ハガキと切手のデザインも変更したので、 写真付きで紹介します。
2023年お年玉付き年賀はがきはどこで買える?発売日と値段は?
今年も年の瀬が近づいてまいりました。 お世話になった方たちや知人に 年賀状を出そうと決めたけど・・・ 「年賀はがきはどこで買えるの?」 「種類は?発売日はいつ?」 2022(令和5)年の年賀はがき。 売り場はどこなのか、年賀状の種類や値段について。 疑問にお答えします。 2023年度(令和5)お年玉付き年賀はがきの発売日 2023(令和5)年用の年賀はがき・切手の販売日が発表されました。 昨年同様、地球環境を考慮した森林保全に つながるFSCⓇ認証を受けた紙を使用しています。 また、今年もプーさんやピグレ ...
シルバー川柳2022~切ないけどクスッと笑える自虐たっぷりの傑作集
今年も、入選作が発表されました。 少し諦めの入った情感が、かえってイキイキと輝いてみえるシルバー川柳。 2022年の入選作品の紹介とともに、 過去の入選作を集めた、傑作集をつくりました。 どうぞ、ご覧あれ。 2022年シルバー川柳入選作品 定番の老いにまつわる自虐ネタと 黙食・誤送金・持続化といった時事ネタでひとひねり。 「ほぉ~」と唸ってしまうものも多々ありました。 一部を、作者名や年齢は伏せて紹介させてもらっています。 入選作品を全部見たい方は、第22回シルバー川柳・入選発表(外部リンク)でどうぞ 持 ...
おでんは関西にない!?「関東煮・関東炊き」がホントの名前!?
普通のおでんとは違う〜大阪名物「関東煮」とは? 読みは「かんとうに」ではなく、「関東煮(かんとだき)」と読みます。 ですから、関東炊きとも書くんですね。 大阪方言では〈かんとう〉と発音せず、〈かんと〉です。 また、関西では煮ることを「あら煮(だき)」 〜ご飯を炊くや大根を炊くの「炊く」です。 大根をたいたん(炊いたもの)とも表現します。 居酒屋メニューで「〇〇のたいたん」とか、見ますね。 味付けも中身も違います関東煮 関東のおでんの特徴 ・濃い目にしっかりと味をしみこませる ・やや塩辛い味付け 汁の色も濃 ...
おでんの牛スジ関東にある?関西にすじはない?スーパーと下処理の話も
もはや全国区になりつつあるおでんの具~ 牛スジのお話です。 牛スジってどこの部位だっけ? 東海や九州でも食べられている牛スジは同じ種類か? 逆に関西になくて関東にあるすじのお話も。 そもそも、スーパーに売っているのか。 どう下処理をするのか等々、、 「関東になくて関西にある」とドヤ顔をしていたなら それは、恥ずかしいことです。 牛スジにまつわる筋の通った?解説をしてみます。
月末と月末日の読み方や意味そして違いまでをズバリ解説!!
月末、月末日、末日、下旬等の言葉。 「読み方は?」 「意味は?」 「違いは?」 「いつ」のこと? 長文の説明は無しで~、 ズバリ! 短いセンテンスで~! パッと、知りたい!! そう言われてる気がするので、 手短に箇条書きで説明してみました。
Wi-Fiアイコン横の数字4,5,6って何の意味?無料ロゴの場所、そしてWi-Fi7のこと
いつの間にか、Wi-Fiのアイコンの表記方法が変わりました。 よりユーザーフレンドリーに、わかりやすく命名。 アイコン横の4・5・6の数字は何?と、 気づいた方もそうでない方にも。 何が変わったのか、 また、未来の数字「7」についてもご紹介します。
城陽に超~穴場スポット出現! 五里五里の丘/木津川運動公園
両親から聞いていた五里五里の丘。 空いていて散歩コースにいいのだとか。 家族で凧揚げをしてきました。 結構、賑わっていてビックリ 花火や気球のイベントがあると周りが言ってたけど、 こんないい場所が城陽にできたのね。 太陽が丘や鴻巣運動公園の近くに、またまた大きな公園が出現です。 人も少なくゆったり遊べる、穴場情報を紹介します。